保護者懇談会で出された質問をいくつか紹介します。
 小学2年生の保護者の方から、理科の勉強をどうしたらいいかという質問がありました。
 理科の勉強は教科書を読んでいればいいので、家で特にやる必要はありません。
 学校の教科に合わせてすべての教科の学習を家庭でやろうとする必要はありません。
 読む力を育てる読書を最優先し、次に、算数を苦手にしないように問題集を一冊仕上げることを家庭学習の目標にしていくといいです。
 読書と算数が勉強の基本で、それ以外は特にやらなくていいのです。
 小学3、4年生のころはまだ時間の余裕があるので、ついいろいろななことをやってしまいがちです。
 しかし、そうすると、学年が上がったときに義務的な勉強の時間が増えて身動きが取れなくなります。
 読書を中心に、自由な時間が確保できる生活にしていくのがいいのです。
 もう一つは、子供がプログラミングをやってみたいと言うがどうするかという質問でした。
 プログラミング教室には、いろいろなレベルのものがあります。
 レゴを組み立てて走らせて楽しむというようなものから、発展的に人工知能の学習まで進めるようなものもあります。
 ただ、プログラミングのようなブームになっているものに子供は関心を示しがちですが、プログラミングの技術は自分でやろうと思ったときに独学でも十分にできます。
 プログラミングの知識や技術を身につけるよりも大事なことは、読む力をつけておくことで、読む力さえあれば必要になったときに何でもできるというふうに考えておくことが大切です。
 しかし、もし子供がプログラミングに興味を持っているとしたら、お母さんも先に勉強してプログラミングの内容を把握しその面白さや難しさを経験しておくことが大切です。
 そして、親子でプログラミングを共通の話題として話ができるようになれば、それがいちばんいいやり方になると思います。
 以上のような話をしました。
 懇談会では話しませんでしたが、理科の好きな子供を育てるには、家庭で理科実験などをしていくといいと思います。
 思考発表クラブ(3月から寺オン思考発表クラスという名称になりますが)では、高学年の子供たちがよく理科実験を発表しています。
 理科実験に関する本はいろいろ出ているので、それをもとに親子で実験をしてみると、大人でも面白い発見があります。
 それをみんなの前で発表するということにすれば、知的な楽しい交流ができると思います。