ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 今年2023年のサマーキャンプはありません――2024年以降に企画します Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4746番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2023/6/11
今年2023年のサマーキャンプはありません――2024年以降に企画します as/4746.html
森川林 2023/05/26 11:51 

△2018年のサマーキャンプより

 サマーキャンプは、2019年まで実施していましたが、2020年のコロナ騒動から休止していました。
 昨年2022年は、キャンプを実行する予定で募集しましたが、ちょうど8月にコロナのピークが来るという見込みになったので、途中で休止を決定しました。


 これまでのサマーキャンプは、東京駅から新幹線で那須塩原駅まで行くようにしていましたが、今後は、新宿から高速バスで直接、那須合宿所の近くまで行くことを考えています。

 しかし、まだコロナの余波があるようで、高速バスの運行が限られているようです。
 したがって、利便性と安全性を考え、2023年のサマーキャンプは、休止にしました。

 今後、状況が変われば実施することがあるかもしれませんが、当面は2023年は休止ということでご了解ください。


 実は、サマーキャンプは、子供たちと保護者と講師との交流があり、とてもいい思い出になるのです。
 そのかわり、子供たちの集まりですから、いい出会いもあるかわりに、ちょっとしたトラブルもあります。

 しかし、それらのトラブルも含めて、リアルな体験は、オンラインでは体験できないものですから、子供たちの成長にとっていい経験になります。

 合宿所のある那須は、水の豊富なところで、近くにはいろいろな生き物がいる水たまりや、小さい子供でも遊べる浅くて広い川もあります。

 できるだけ早く、サマーキャンプが再開できるようにしたいと思っています。


 これからの入試で必ず必要になる作文力――作文クラス体験学習
これからの入試で必ず必要になる作文力――作文クラス体験学習   受講案内
作文  総合学力  国語読解  算数数学  英語  創造発表  プログラミング
 

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

コメント欄

コメントフォーム
今年2023年のサマーキャンプはありません――2024年以降に企画します 森川林 20230526 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
もやゆよ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「もやゆよ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 
新着コメント1~5件
2023年の夏 森川林
 2023年の夏期講習は、暗唱、読書感想文、受験作文、国語読 6/7
小学3、4年生 森川林
 ありがとうございます。  この本は、結構内容が深いので、 5/30
小学3、4年生 しげか&
この本教えていただき、私も友人に勧めて、友人の子も読んで、ま 5/30
読書感想文コン 森川林
 ChatGPT時代には、大勢の人数の中から一人を選ぶとか順 5/29
声掛けは否定語 森川林
 あと、言わない方がいい言葉のひとつは、でも。  子供が何 5/27
……次のコメント

過去の記事

過去の1~5件目を表示
■受験秀才を超えた、個性的主体的な学力を育てる 5月26日
■ChatGPTなどの新しいテクノロジーは、規制よりも活用を先に考えて 5月25日
■スマホの使用をコントロールするには、幼少期の家庭の文化作りから 5月25日
■40数年前、日本で初めて作文教室を開いた言葉の森が、これから創造発表クラスを広げます 5月24日
■学力テスト、公中検模試、首都圏模試のお知らせ 5月23日
……前の5件
RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
講師のブログ
代表プロフィール
森川林日記
中根facebook

Zoomサインイン
ソースネクスト






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習