 
滑り台に登るゼルダ
●動画:https://youtu.be/oZlzusQydpY
 30年ぐらい前のことです。私のうちの子供を連れて、海に行ったとき、波打ち際で裸ん坊になって遊ぶ子を見て、ふと思ったことがあります。
 大きな暗黒の宇宙の中で、地球という星が一つ回っていて、その地球の光る側の海の波打ち際に、小さい子供が遊んでいると。
 それが自分の世界観の一つの転換点だったように思います。
 それから、道を歩いていても、平坦な道ではなく、丸い地球の上を歩いている感覚を、時々持つようになりました。
 言葉の森の庭に、コスモスを植えたら、毎日のように、蝶が飛んできます。
 時々、蝶以外の虫も来ます。
 それらを見ていると、この地球の上で、日常的に奇跡が起きているのだと感じます。
 また、庭に、小さな水槽を置いて、中にメダカと水草を入れました。
 眺めていると、1センチほどの小さなメダカが、小さいなりに、懸命に泳いでいます。
 それを見ていると、なぜか幸福な気持ちになります。
 この幸福感は、多分、自分が小さい頃から、家に犬やチャボやアヒルがいたことと繋がっています。
 私自身も中学生の時に、ジュウシマツを買ったり、近所の野良犬に餌をやったり、近くの川でカニを捕まえたりバッタを捕まえたりという経験を数多くしてきました。
 それらが、自分の世界観や幸福感の土台になっているのです。
 こういう子供時代の経験ができたことが、自分にとって一番の宝物です。
 この経験から、私の子供がまだ小さい頃、なるべく早い時期に犬を飼おうと思いました。
 近くでブリーダーを見つけたので、子供が小学1年生になるかならないうちに、1匹の犬を飼いました。
 当時流行っていた「ゼルダの伝説」が、面白かったので、メスなのにゼルダという名前にしました。
 それからは、どこに行くにも、犬と一緒です。
 だから、犬が泊まれない宿泊施設には行けません。
 それから、約15年間、ゼルダの思い出は自分の子供の思い出以上に、懐かしく思い出されます。
 ゼルダは、キャンプに連れていくと、必ずテントの外の入口で寝ていました。
 海に行って、沖で自分が潜ると、浜辺にいたゼルダが急いで飛び込み、自分を助けようとしたのか、潜ろうとした自分をひっかきました。
 帰りの車の中では、日産のキャラバンの後ろにマットレスを敷いていたので、子供たちは、ケンタッキーフライドチキンを食べて、ゼルダと一緒に寝ながら帰るというパターンでした。
 人間の幸福というものを考えるとき、何かを得る幸福というのも確かにありますが、それとともに、今いることの幸福というのもあると思います。
 そのいることの中に、生き物と一緒にいるということがあります。
 さらに言えば、自然の中にいるという幸福です。
 翻って、今の子供たちを見ると、自然との接触が少なくなっているのいではないかと思います。
 虫を見て、「わあ怖い」とか「気持ち悪い」とかいう子と、「わあかわいい」とか「面白い」とかいう子とでは、虫に対する幸福感が違います。
 この感覚ができるのは、人間がかなり小さい頃です。
 大人になると、虫嫌い、犬嫌いは固定化します。
 周囲に好きなものがたくさんあるのが幸福な人生です。
 そのためには、子供が小さい頃から、できるだけ自然の中で遊ばせることが大事ではないか思います。