保護者の皆様からいただいたご意見、ご要望に対するお返事の一部を紹介します。 
 個々のお返事は、父母の広場に掲載しています。1件ずつ入れていますので、お返事が遅れる場合があります。 
 
●「通学教室に通って意欲を持たせたい」という声に対して(小2保護者) 
 現在、通学教室を全国に作る方向で考えています。(が、まだ時間がかかると思います) 
 小学2年生の子が自宅で意欲的に取り組むようにさせるには、 
1、毎日の暗唱や音読の自習を続け、言葉の森で作文の勉強をしているという意識が1週間続くようにする 
2、暗唱や作文の結果について、お父さんと打ち合わせをしてときどき褒めてあげる 
 「おっ、なかなかうまいなあ」「やっぱり声を出して読んでいるからだね」「こんなによくがんばった」「本を読むのが好きなんだね」など簡単な一言で。 
3、子供が「やりたくない」と言ったときも決して迷わずに、「この勉強だけは絶対に続けるんだから」とはっきり言っておく 
 そのうちに、
ほかの人や学校の先生などから褒められる機会があると、子供はだんだん自信を持つようになってきます。
 自信を持たせるために、よく書けた作品はときどき小学生新聞などに応募されるといいと思います。
●「読み手の気持ちを考えて書けるようになってほしい」という声に対して(小3保護者)
 年齢としては、小3から小4にかけての時期に、読み手を意識した作文を書くようになります。 
 ただし、その土台となるのは読む力です。語彙力が増えて、自分の言いたいことが自由に表現できるようになると、書くことが楽しくなります。 
 この時期は、コンクールなどにもどんどん応募して、表現の機会を増やしてあげるといいと思います。 
 しかし、作文の指導は、性急にやろうとすると、子供にとっては負担になります。
 例えば、「書き出しの工夫」や「たとえ」や「声顔動作の様子」などは、表現の工夫の練習ですが、語彙力がまだ十分についていないうちは、どうしてもありきたりの書き方になります。 
 このありきたりの表現を個性的な表現にするのは、読む練習ですから、長い時間がかかります。作文指導の上だけで直そうとすると、子供は負担を感じるようになります。 
 子供にしてみると、言われていることはわかるが、どうしたらいいかわからないという状態だからです。 
 
作文の力をつけるのは、スポーツや音楽の練習と同じで、長い時間がかかります。よいところを褒めて、暗唱や読書の自習を積み重ねていくことがいちばん近道になります。
 できれば、もっとゆったりと見ていただけるといいと思います。 
 ただし、以上は、一般論です。 
 具体的なアドバイスは、作文そのものを見ないと何とも言えません。 
 よろしければ、作文を事務局にファクスで送っていただければ、より詳しいアドバイスができます。 
 
FAX 0120-72-3987(24時間)
●「文学作品の暗唱も載せてほしい」という声に対して(小3保護者)
 言葉の森の教材は、物語文よりも説明文に重点を置いています。 
 その理由は、物語文は普段でも読む機会が多いが、説明文はあまり読む機会がないからです。 
 そして、国語力の中心は、文学的な文章よりも論説的な文章の方にあるからです。 
 ただし、日本の国語の試験では、伝統的に物語文で心情を問うスタイルのものが多いので、文学的な文章を読む力ももちろん必要です。 
 教材については、今後バランスを考えていきたいと思います。 
 暗唱は、暗唱する教材も大事ですが、それ以上に暗唱の仕方を学ぶということが重要だと考えています。 
 
言葉の森の長文で暗唱の仕方を身につければ、その方法で、自分の好きな文章を暗唱することもできます。また、中学生になれば、英語の教科書を暗唱することも抵抗なくできるようになります。 
 無理に覚えようとするのではなく、回数を決めて繰り返すことが暗唱のコツだと子供さんが実感できるようになれば、それが暗唱のいちばんの成果になると思います。