ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 暗唱とイメージ記憶 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 636番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
暗唱とイメージ記憶 as/636.html
森川林 2009/09/18 09:54 


 言葉の森は、なぜ暗唱に力を入れているのでしょうか。

 第一は、作文力をつけるためです。作文力は、借文力です。

 第二は、読解力をつけるためです。「韋編三絶(いへんさんぜつ)、意(い)自(おのずか)ら通ず」と言われているように、繰り返し読むことによって理解の質が変わります。

 第三は、勉強力をつけるためです。暗唱をしていると覚えることが苦にならないという気持ちになってきます。どんなに難しいことでも、気長に反復すればできるという確信がわくようになるのです。

 そして第四に、暗唱は発想力もつけることができます。これは暗唱によって、左脳の言語脳と右脳のイメージ脳の連係がよくなるためだと思われます。


 よく、丸暗記ではなく考える力をつけることが大事だということが言われます。しかし、そこで言われるような丸暗記が役に立たないのは、それが断片的で量も少ないものだからです。

 学力の本質は、全体の構造を丸ごと把握するぐらいまでレベルを高めた記憶です。その全体把握された記憶の土台の上に、様々な知識が蓄積され、自分なりの思考のが可能になるのです。


 さて、長文暗唱では、覚える文そのものはかなり長くても、ひとまとまりの歌のようにすらすら言えるようになります。しかし、文の書き出しのところがなかなか覚えられません。書き出しの言葉を覚えるための方法が、イメージ記憶です。

 イメージ記憶で大事なことは、第一に、単純な語呂合わせをすることです。

 第二に、できるだけ絵になるようなイメージ化をすることです。

 第三に、自分のよく知っているもの、例えば体の一部などにオーバーに結びつけるということです。

 体の部分に結びつける方法では、数が限られていますが、これを自分の住んでいる場所などと組み合わせることによって、結びつけるパターンはもっと増やすことができます。


 体と場所とイメージを結びつけるというのは、一種のエピソード的な記憶です。例えば、「あの道の角を曲がったときに頭の上に鳥のフンが落ちてきた」という経験をしたことがあれば、「道の角」と「頭の上」と「鳥のフン」が、しっかりと一つの全体的な経験として結びつきます。

 「道の角」で「頭の上」に落ちてきたのは何ですか。「鳥のフン」です。
 「頭の上」に「鳥のフン」が落ちてきたのはどこですか。「道の角」です。
 「道の角」で「鳥のフン」が落ちてどこにですか。「頭の上」です。

 「道の角」と「頭の上」と「鳥のフン」が、三つの異なる事象として結びついているのではなく、初めから一つのトータルな経験の三つの側面として把握されているのです。つまり部分を組み合わせるのではなく、全体を先に把握するというのがイメージ記憶の方法です。


 勉強とは、学問のトータルの全体を様々な知識や方法に分解し、その知識や方法を自分の頭の中で改めて全体に組み立て直すという過程です。これは人間が、食べ物を消化することになぞらえることもできます。食べ物の対象は、ご飯や味噌汁という全体です。それが消化作用によって、アミノ酸やブドウ糖に分解され、自分自身の体の中で改めて全体的なものとして構成され直します。

 この消化の過程を細分化して消化しやすくするのが、スモールステップの学習法です。これに対して、暗唱というのは、食べ物を丸ごと飲み込んで、あとでゆっくり消化するという方法です。


 以下は、イメージ記憶の具体例として、港南台で生徒に説明した資料です。

イメージ記憶

1、まず、自分の体に順番(じゅんばん)をつけてみましょう。



2、書き出しの言葉をイメージ化して、自分の体にできるだけオーバーにくっつけましょう。

【小1・小2】の  の長文
ドッカーン……休み時間に……ぼくたちの先生も……そのうちに……クレーンカーが……
  
頭(あたま)のてっぺんがドカーンと爆発(ばくはつ)した。休んでいる小人がピューンと飛んできておでこにつきささった。バク(ぼく)が走ってきてひだり目にドスーンとぶつかってきた。  


【小3・小4】の  の長文
一学期の……今度の……自分で……そのとき……ところが……
  
1個の楽器があたまにドーンとぶつかってきた。コンドルが飛んできて、おでこをガスガスとつっついた。自動車(じ)がブンブン(ぶん)と走ってきて左目にドシンとぶつかった。  


【小5・小6】の  の長文
先生は……私は……小さな目ですが……しわの中の……でも、先生の……
(担任の)先生が頭のてっぺんで授業をしている。タワシ(わたし)がおでこをゴシゴシとこすっている。チーター(ちい)が走ってきて左目をひっかいた。ワシ(しわ)がバサバサと飛んできて右目に爪を立てた。電話(で)が鼻の穴に入ってきて、もしもし(も)と言っている。


【中・高】の  の長文
A few……What is……That was……the biggest……Tell……
 
冬(few)の雪ダルマが頭のてっぺんに乗っている。ホワイト(What)歯みがきチューブの中身がおでこにくっついた。ザーッと(that)雨が左目に降ってきた。ビッグマック(biggest)が右目に飛び込んできた。 

 文の書き出しだけをイメージ化して体にむすびつけていきましょう。

3、続きの文章も、書き出しの言葉をイメージ化しておきましょう。

 書き出しの言葉をイメージ化しておくと、暗唱する文章が900字になってもすぐに思い出せます。
 そのために、まず300字を何十回も音読してすらすら言えるようにしておくことが大事です。
 このあと、1・2・3の文章の続きも、書き出しの言葉をイメージ化しておきましょう。

4、来週は、4・5・6の文章だけを暗唱してきましょう。

 来週は、4・5・6の文章だけを暗唱できるようにしてきましょう。
 その際、文章を暗唱をしながら書き出しの言葉のイメージも考えておきましょう。
(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

コメント欄

コメントフォーム
暗唱とイメージ記憶 森川林 20090918 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ふへほま (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ふへほま」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習