作文の勉強は、作文小論文の試験には直接役立ちます。会社のエントリー試験、大学入試の小論文、高校の推薦入試の小論文、そして、最近では公立中高一貫校の試験でも作文の課題が出されています。
言葉の森の生徒の多くは、受験のために勉強を始めたのではなく、ただ面白そうな勉強だからという理由で作文の勉強を始めた人が多いようです。そして、受験する学年になって、結果として作文の勉強が役に立ったという人がかなりいます。
そのため、何年も作文を書く練習をしているので、入試で書きにくい課題が出されても、自分には何とか書けるはずという自信があり、実際にどのようなテーマが出ても目標の字数まで書いてきます。
また、言葉の森では、作文の勉強の前提として読む学習に力を入れています。小学校5年生以上は、題名課題よりも感想文課題の方が多くなります。また、暗唱の自習や問題集読書の自習なども行っているので、言葉の森の生徒は、長文を読む力がついてきます。これが、国語の読解力の成績向上にもつながっています。
国語力は、問題を解かせて答えあわせをして解説を聞くという勉強では力がつきません。解説で点数が上がるというのは、もともと持っている実力までは上がるということです。実力自体を上げるのは、問題を解くことではなく、実際に読む学習を続けることによってです。
言葉の森の作文には、このように受験にも役立つ面がありますが、言葉の森の生徒は、受験などを意識しない小学校低学年から作文を始めていることも多いのです。それは、多くの保護者の方が、目の前の成績を上げることよりも、本当に子供の成長にとって役立つ勉強をさせたいと思っているからだと思います。
では、言葉の森の作文の勉強によって、どういう力がつくのでしょうか。
一つは、読む経験です。毎週、長文を何度も音読したり、感想文の練習をする中で長文を読んだりしているので、読んだ内容が確実に自分の中に残ります。言葉の森の勉強で読んだ長文が、大学生や社会人になっても生きて使える実例や意見として残っています。
もう一つは、当然ですが文章を書く力です。言葉の森の生徒は、大学生になってレポートを提出するときなども書くことが苦になりません。しかも、いきたりばったりに書くのではなく、構成を考えて書くという習慣がついているので、計画的に文章を書くことができるようです。
OECDの学力調査によると、日本の学生の苦手な分野は、読解力や記述力など多様な答え方が可能な中で自分なりの考え方を述べる分野でした。
社会に出てから出合う問題は、問題と答えが一対一で対応しているようなものはほとんどありません。多様な読み方ができる材料と、多様な答え方ができる対策の中で、自分なりにひとまとまりの考え方を述べることができるというのが本当の読む力と書く力です。言葉の森で勉強をすることによって、そういう社会に出てからも役立つ力がついているのだと思います。か
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森の特徴(83)
何年か前、夏祭りの模擬店で焼き鳥屋さんをやり、煙を吸いすぎてひどい目にあったことがあります(笑)。ところで、そのときに感じたことは、夏祭りに来ている人たちで、いちばん生き生きとしているのが模擬店を開いている人で、その反対に、お客さんで買いに来ている人はそれなりに楽しそうだがお店の人ほど生き生きとしてはいないということでした。
人間は、ただ消費するだけよりも、何かを創造しているときの方が生き生きとするのだと思います。「こんなことやらされて大変だ」と口では言うものの、それがそれなりに楽しいというのが人間がもともと持っている性質です。
ところが、現代の社会における仕事は、そのような喜びに結びついたものではありません。どちらかといえば、給料のために苦しい仕事を我慢してやるというようなものになっています。なぜ、そういう仕事になったかといえば、現代の社会ではまだ豊かさが不足しているために、人よりもいい収入を得たければ人よりもいいポジションにつかなければならないという事情があったためです。
このいい仕事につくための努力が、勉強においては、いい学校に入るための勉強、そして、そのためにいい点数をとるための勉強になっていました。そこで、逆に、みんなにいい点数をとらせずに差をつけてふるいわけをするために、間違えやすい問題を出しそれを解く訓練をするというような勉強が主流になってきたのです。
これからの社会は、もっと豊かさが普遍的なものになる社会です。その豊かな社会で、人間が単に消費の中で喜びを見出そうとすれば、その社会は進歩のない停滞した社会になるでしょう。
しかし、人間は、もともと喜びをもって仕事をしたいと思う存在です。未来の社会の勉強は、豊かな社会の中で自分らしい仕事を見つけるために学ぶというものになってくると思います。
その未来の勉強は、三つの方向で考えられます。一つは、世の中の情勢を理解し把握するための勉強です。これは、これまでの学校教育で行われてきた英数国理社などの勉強とほぼ同じです。違う点は、差をつけるための勉強ではなく、自分にとって役立つための勉強になっている点です。
もう一つは、自分らしい創造をするための勉強です。
そして、三つめは、その自分らしい創造を表現し、ほかの人に伝えるための勉強です。
創造の勉強は、音楽、絵画、工作など、いろいろな素材によって異なりますが、言語による創造というものが重要な位置を占めます。同様に、表現の勉強についても、音楽、絵画、工作などさまざまな手段がありますが、言語による表現が重要な方法になってきます。もちろん、理解と把握のための勉強も、これまでと同じように言語を通しての学習が中心です。
この言語による創造と表現が、これからの作文に求められる目標です。したがって、未来の勉強は、人よりも早く難問を解くという勉強ではなく、自分なりに新しい何かを創造し表現する、そのためにさまざまな知識や技能を身につけるというものになってきます。言い換えれば、自分らしい章を書くために、幅広い教養を身につけるという形です。この作文を中心にした国語力と学力を育てることが、未来の教育の姿になってくると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255) 作文教育(134)
例年、夏休みになると、いろいろな方から、「感想文を見てほしい」という要望があります。
しかし、これは原則としてお断りしています。その理由は、ひとつには小学校4年生ぐらいまで読書感想文の指導は無理があることです。もうひとつは、じっくり指導をすると上手になりすぎるからです。
感想文が、自分の力で書けるようになる学年は、小学5年生からです。このころになると、文章を構成的に考えられるようになり、感想も一般化した形で書けるようになります。
構成的な書き方とは、ひとつの段落の中身を文章全体との関連で考えて書くことです。一般化した感想とは、「自分がこう思った」ということだけでなく、「それは人間にとってこういうことだと思った」という感想です。
しかし、小学5年生から書けるようになるとは言っても、意識的に上手に書けるようになるのは中学生の後半からです。ですから、感想文の宿題に意味があるのは、小学5年生以上、上手に書くことを条件にすれば中学3年生以上です。
読書感想文の宿題を出す先生は、子供たちのこういう実態を知りません。
小学校低中学年のほとんどの子は、感想文というと、本のあらすじを一生懸命書くか、又は、親に手伝ってもらう形で書くかのどちらかです。こういう宿題は、一言で言えば無意味です。読書感想文の宿題は、少なくとも小学校低学年では廃止すべきだと思います。
言葉の森では、感想文の書き方は、希望があれば小学1年生から説明しますが、標準的な課題として行うのは小学3年生になってからです。それも、感想文の形を身につけるということを重点にした指導です。
では、言葉の森では、感想文をどのように教えているのでしょうか。教え方の基本は、書き方の流れを決めて、その流れの中に内容をあてはめていくという形です。例えば、「本のはじめの部分の内容を書き」→「自分の似た話を書き」→「本のはじめの部分の内容についての感想を書く」という書き方です。これを1ブロック400字とすると、このブロックを毎日1つずつ書いていき、3日間で3ブロック1200字の感想文を書くことが出来ます。1日400字であれば、どの子も抵抗なく書けます。また、書き方の流れが決まっているので、苦手な子でもそれなりに書くことができます。
感想文の指導のプロの人から見れば、幼稚な書き方のように見えるかもしれませんが、この書き方の利点は、考え方がシンプルなので、だれでも教えることができ、だれでも書くことができるという点です。そして、単に書きやすいだけでなく、この書き方で多くの子が感想文コンクールに入選しています。
文章のよさのほとんどは、中身のよさです。似た話の中身が充実していれば、単純な構成であっても読み手を引きつけるいい文章を書くことができるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
すごくいいです!私は小学校6年生ですが、毎年感想文の宿題は最後までできず、結局お母さんに手伝ってもらいます。
私も感想文の宿題は廃止して欲しいです。
作文を書くのも苦手だし、どういう風に書けば上手に見えるかも全然分かりません。だから感想文の宿題は、廃止しないなら中学校くらいからにして欲しいと思いました。
柚稀さん、コメントありがとう。
感想文の宿題は、単に惰性で出されているだけです。毎年出されているから今年も出そう、ということです。工夫も何もありません(笑)。
中学生になると、税金の作文や人権の作文の宿題を出すところがありますが、これも全然工夫がありません。せめて出すなら、書き方の説明をしてだれでも書けるように準備をしてから出してほしいですね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書感想文(19)