ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1305番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
「日本語for外国人」グループ(facebookページより) as/1305.html
森川林 2011/07/14 06:41 



 「日本語for外国人の島」グループでは、いろいろな国の人が交流しています。

------------------------------------------------------------

すみません、みなさん

私は質問があるんですけど、説明していただきたいです。

「足で稼ぐ」というのはという意味ですかですか。

====

 うーん。聞かれてみると、考えてしまう(笑)。

 「頭で稼ぐ」とか「知識で稼ぐ」とか「知恵で稼ぐ」と?かいう、知的な要領のいいスマートなやり方ではなく、歩?いて何軒も営業に回るというような、汗をかいて泥くさく?仕事をすることだと思います。

 どなたか、ほかにコメントがあればお願いします。

====

身体部位の名称を使った表現は、言語によってずいぶん違?いますから、外国人にはたいへんですね。

この場合の「足」は「実際に動き回る」ことと考えればよ?いと思います。考えているだけでは、何も結果はでない、?ということです。あまり歩き回って疲れると足が棒になる?といいます。

「足」にはお金の意味もあります。すぐになくなりますか?らね。「足が出る」というと、予算で足りなくなるという?意味になります。

「足を入れる」と「好きな道」に進むことですし、「足を?洗う」と人からうらまれるような仕事を辞める」ことにな?ります。「足を引っ張る」とだれかのじゃまをすることで?す。こうした例は挙げるときりがありませんから、出てき?たときにひとつずつ確認するしかありません。

====

「足で稼ぐ」って「Control」という警察の日本ド?ラマの会話で見つけましたです。



「(江藤)杉さんたちが足で稼いだ

何件もの目撃証言を無視すんのか?」だそうです。

====

 それなら、実際に調査したり、現場に行ったり、いろい?ろな人を訪ねたり裏づけをとったり、という「足」を使っ?て得てきた情報(目撃証言)ということです。

 「足で稼ぐ」というのは、「エアコンのきいている部屋?で、机の前に座ってインターネットで検索してスマートに?調べる」というようなことと対比して、いい意味で使われ?ていると思います。

------------------------------------------------------------

こういう本に関わっています。(facebookページ)

http://www.facebook.com/pages/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AF%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA/129695667113683



http://www.amazon.co.jp/dp/4750329665

コンクールの作品募集はこれからですが、皆さんの周りに興味を持?ちそうな子どもがいらっしゃったら、紹介してくださるとうれしい?です。

====

 アマゾンで注文してきました。

 こういう世界のことを知らないので、勉強しないと。

====

読ませていただきましたし、学生にも紹介しています。日?本人の内なる国際化のために役立つ、よい本だと思います?。

====

ちょうど昨日、外国につながる子どもたちの講習を受けた?ところです。国際交流センターで紹介させていただきます?。

====

早速購入して子ども達に読ませてみたいと思います。

====

みなさん、温かいレスをありがとうございます。外国につ?ながるこどもたちを支援していていつも感じるのは、変わ?らなければならないのは彼(女)たち以上に、ホストであ?る日本・日本人だということです。そういう願いでこの本?を作りました。そして彼(女)たちをエンパワーするため?に印税(大した額ではありませんが)はすべてコンクール?のための基金にしています。お近くにに外国につながる子?どもたちがいたらぜひ勧めてください。

------------------------------------------------------------

早速、教えて頂きたいのですが・・。

職場で何気なく「それを奥において下さい」っと、言ったら、

「奥」と「後ろ」はどう違うのか、質問されました。

外国の方に分かりやすく説明できませんでした。正しく、奇麗な日?本語を学んでほしいと、いつも思って接しています。しかし・・・?ほんとに正しく説明してあげられない事ばかりです。

====

 後ろというと、単なる位置関係のことですが、奥ととい?うと、「大切なところ」というニュアンスがあるのだと思?います。

 じゃないでしょうか。

====

でも、単に「奥の方に」「奥につめてください」等・・・

大切なところ・・・というニュアンスなしで、使っている?時がたくさんあると思います。すみません。しつこくて・?・・。

====

 あとは、まあ、文化の違いはいわく言い難いということ?で(笑)。

 反対語を考えると、ニュアンスがつかみやすいです。

 例えば、温かい<>冷たい、暖かい<>寒いのように、

 奥<>表(おもて)、後ろ<>前 などというと伝わる?のでは。

====

反対語ですか!それはわかりやすいですね。早速、明日会?社で、説明してみます。自分も、あらためて日本語を勉強?する素晴らしい時間が持てました。ありがとうございまし?た。

====

私も興味を持ち自分なりに調べてました。奥<>手前、裏?<>表、後ろ<>前、奥=見えないところ、裏=見せれな?いところ、後ろ=なになにの後ろのように、指定したとこ?ろ。単に”後”にも”うしろ、あと、のち、ご・・・など?”使い分けてます、日本語はじつに奥が深い。(奥様は裏?で家庭を支えて、旦那の後ろに立つかけがえのないお方で?す、笑)。日本語未熟の私に間違ったらぜひ指摘してくだ?さい、すいません。

====

すばらしい。ヽ(`◇´)/

 微妙なニュアンスの違いが多いというのが、日本語の難?しいところだと思います。

====

それを日本語勉強中の外国の人たちに説明するのは、私の?語学力では、かなり難しいです。でも根気よく!・・頑張?ります。

====

もしわたしが学生から質問されたら、こう答えますなので?すが…「それを奥においてください」と「後ろにおいてく?ださい」とではおく場所が違います。奥の場合は部屋の端?の方をさし、後ろは椅子を前後に並べて前に座り、後ろの?椅子を指します。

====

日本語は難しい!!!『奥が深い~です^_^;  私の?経験では耳に入って来た言葉をそのまま理解(処理)しょ?うとします。本当の意味を分かるようになるのは時間がか?かりました。でもみなさんは外国の方に分かりやすく理解?して貰うとこうして情報交換してる事に感謝します。もっ?と早くみなさんと交流ができたら、少し悩みも解決したか?な~と思いました。

====

わあ!とても面白い話ですね。外国人として、私の理解だ?と 「奥」は、部屋の突き当りで、「後ろ」はその話して?の後ろ、どこでもおいていいと言うふうに理解しています?。

====

 日本は島国で、ずっと同一民族が家族のように暮らして?いたので、微妙なニュアンスが増えたのだと思います。

 でも、私がそういうのも何ですが、肝心なことだけ伝わ?れば、細かい差異にはあまりこだわらなくてもいいという?気がします。

 「川が流れる」でも、「ゴーゴー」と流れるか「サラサ?ラ」と流れるかという違いよりも、要するに「流れている?か」「いないか」がわかればいいというふうに考えていま?す。(細かいことを気にするときりがないしね)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebook(29) 

記事 1304番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
勉強は、悪いところを直すより、いいところを褒める指導で as/1304.html
森川林 2011/07/13 19:32 



 勉強をさせるコツは、悪いところを直すことよりも、いいところを褒めることです。

 しかし、ただ褒めるだけでは、どこが進歩しているのかわかりません。

 なだらかに高くなるカリキュラムに沿って、ひとつひとつの課題ができていたら褒めるということを繰り返しているうちに、自然に高い山頂にたどりつくというのが理想です。



 江戸時代の寺子屋教育が、この褒める勉強に似ていました。

 寺子屋では、先生はほとんど教えずに、子供たちが好き勝手に遊びながら学んでいるように見えて、当時、質量ともに世界最高水準とも言われる教育を達成していました。



 褒める勉強の長所は、先生や親が楽になり、子供が明るくなることです。逆に、直す勉強は、先生や親の負担が大きくなり、子供が暗くなります。

 先生や親の負担が大きくなるとどういう問題が出てくるかというと、直す勉強が次第に叱る勉強になってくるのです。



 子供にとって、叱られながら学んだことは、そのときは身についたような気がしますが、あとからふりかえるとほとんど身についていません。

 大人でも、楽しかった年代の思い出はたくさん思い出せますが、楽しくなかったころの思い出は、なかなか出てこないと思います。

 勉強も同じです。叱りながら勉強させると、教えれば教えるほど定着しくにくなります。だから、勉強は、いつも明るく褒めながらやっていくことが大切なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 1303番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
直す指導より褒める指導で(言葉の森の保護者向け記事) as/1303.html
森川林 2011/07/13 19:31 



 以下の文章は、言葉の森で作文の勉強をしている、主に小学生の保護者向けに書いたものです。しかし、一般的に教育に携わる人にとっても参考になると思います。



 作文の勉強は、手を抜いて楽に書こうと思えばいくらでも楽に書けます。思いついたことをただ埋めていくような書き方です。

 一方、作文は、いったん書けなくなるとどうしても書けません。アドバイスをすればするほど書けなくなります。低学年のときにそういう思いをして、作文が苦手になるという子もいます。

 作文は、中間がなく、易しいか難しいかの差が大きい勉強です。



 しかし、実は、これは普通の勉強も同じです。ところが、普通の勉強は、それが表面に出てきません。

 例えば、漢字や計算の練習をする場合、できた問題は、もともとできるからできた問題で、その問題を解いた時間は勉強した時間とは言えません。ただの作業の時間ですから、手の練習にはなっていますが、頭の練習にはなっていないのです。

 ところが、解答欄に答えが書いてあると、その外見が一見いかにも勉強したように見えます。

 本当は、答えを埋めたところまでは、勉強以前の段階で、そのあと答えが間違っていたところを何回かに分けてできるようにすることが勉強ですが、そういう繰り返しの勉強はあまりされていません。ほとんどは、一度答え合わせをして間違ったところを確認するだけで終わってしまいます。

 しかし、普通の勉強は、勉強した形がきれいに残るので、何かやりとげた感じがするのです。



 作文の場合は、子供が書いた文字だけが残ります。

 子供はそれなりにがんばって書いているはずですが、第三者が見て内容的に満足できるものは滅多に書けません。ところが、親は、往々にして毎回、内容的に優れた文章を書くことを子供に要求してしまいます。特に、同学年の上手な子の作文を見て比較する機会があるとなおさらです。

 もちろん、子供によっては、毎回上手な作文を書く子もいます。しかし、それは、書くことに自信がある少数の子だけです。ほとんどの子は、親が見ると、「また、この程度」という作文しか書けません。



 ところが、ここで、その子供に、もっと厳しくいろいろ直す指導をしたらどうなるでしょうか。実は、直す指導をすると、子供の作文はすぐに上手になります。書き出しの工夫をさせたり、たとえを追加させたり、同じ会話でも味のある会話を入れるようにしたりすると、小学生の作文はかなり見栄えのいいものになります。

 しかし、そういう力を入れた指導をすると、まず教える側が、子供を叱りながら教えるようになります。子供も最初は言うことを聞いていますが、何回か直される指導をすると、急速にやる気を失っていきます。そして、数回上手に書く指導をすることによって、それ以上作文を書こうという意欲がなくなり、結局、作文の勉強を中断してしまうようになるのです。



 言葉の森の指導は、子供があらかじめどう書いたらいいのかわかるような指導項目をはっきりとさせています。そして、それを学年ごとのカリキュラムの中に、自然の流れになるように組み込んでいます。

 だから、言葉の森では、子供は安心して作文を書くことができ、いつも先生に褒められるような勉強になります。しかし、楽に書けていつも褒められる勉強でありながら、カリキュラムは学年に応じて進んでいきますから、次第に難しい課題で難しい文章を書く力がついてくるのです。



 保護者の中には、「そんな褒めるばかりの指導ではなく、もっと悪いところをどんどん直してほしい」という方がよくいます。

 しかし、小学生のころの作文は、直す指導で上手に書かせて短期間で続けられなくするよりも、褒める指導で毎回作文を書かせて、カリキュラムの進歩に応じて長期的に上達させていく方がずっといいのです。



 言葉の森の作文指導は、高校3年生まで対応しています。高校生の作文指導のレベルは、どの難関大学にも対応でき、しかもわかりやすいというのが特徴です。

 だから、小学生の作文の勉強は、今上手な作文を書かせることよりも、長い目で見て上達させるということで気長に見ていくことが大切です。そのために、褒める指導があるのです。

 しかし、褒める指導と言っても、ただ何でも褒めるということではありません。小学生から高校生までの指導のカリキュラムあり、そのカリキュラムに沿った項目ができているから褒めるという指導なのです。



 付け加えると、算数・数学の勉強で、この褒める指導を行っているのが、セルフ・ラーニングの「でき太くんの算数」です。算数・数学の勉強で力をつけたいという方は、ぜひ問い合わせしてみてください。

 言葉の森の作文・読解の勉強も褒める指導ですが、国語という勉強の性質上、家庭でのちょっとした工夫が必要になります。その工夫は決して難しいものではありませんが、文字の説明だけではわかりにくい面があります。この家庭での工夫のコツを、今後facebookの機能でカバーしていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 作文の書き方(108) 
コメント21~30件
……前のコメント
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習