facebookやgoogle+を作文の勉強の予習に生かす方法の続きです。
前回は、小学3、4年生が感想文を書くための自習として音読の説明をしました。
音読で読解力がつくというのは、何度も繰り返し音読することよって、文章の内容が自分のものとして把握されるようになるからです。
では、なぜ音読であって黙読でないかというと、黙読のような声に出さない勉強は反復することがきわめて難しくなるからです。
音読には脳を活性化する働きがあるという人もいますが、それはただ脳波の動きが大きくなっているというだけで、それだけでは音読に効果があるということはできません。
音読のいちばんの効果は、反復と継続ができるということです。だから、逆に言うと、読書のように新しい文章を次々と読むような場合、音読はあまりいい読み方とは言えません。それよりも黙読の方がずっと能率が上がります。音読は、繰り返し読むようなもののときに役立つのです。
さて、感想文のもとになる長文を子供が毎日音読し、それを授業の前にお父さんやお母さんに説明したとします。それから、家庭での対話が始まります。
親が、その長文の内容と似た話をしてあげると、子供の理解は更に深まります。そして、親の話してくれた似た話に触発されて、子供自身も似た話を思いつくようになります。
感想文を書く際に大事なことは、いかにもとの文章を自分にひきつけて読むかということですから、似た話を通して読む読み方は、感想文に最も生かせる読み方になります。
ところが、小学校3、4年生にとって感想文が難しいのは、まだ人生の経験が少ないために、文章を読んで内容は理解できたとしても、それを自分の身近な話に結びつけるだけのぴったりした似た話が子供の中にないからです。そのときに、身近にいる親が似た話を聞かせてあげると、子供の似た話の見つけ方が柔軟になります。
小さい子供は、理屈で説明してもなかなか理解できませんが、実例を示してあげるとすぐに同じような実例を思い出すことができます。
小学3、4年生では、感想文は上手に書けないのが普通です。しかし、このように書くための材料がそろえば、普通の作文と同じぐらいの字数はすぐに書けるようになります。
このお父さんやお母さんの似た話を聞かせてあげるときに使えるのが、やはりfacebookやgoogle+です。作文の準備の出来事をシェアしたように、感想文の場合は似た話をシェアできます。大人でも、真面目に考えすぎるために似た話がなかなか出てこない人がいます。そういう人も、ほかの人の似た話を聞けば、「そういうことなら、自分でもある」と思いつくのです。
さて、小学校低中学年までは、親子の対話は簡単にいつでもできましたが、子供が小学校高学年になると、だんだん対話の機会が少なくなってきます。
子供の関心は、家庭から学校へ、親から友達へと移っていきます。また、勉強も難しくなるので、親が気軽にアドバイスできないものも出てきます。
そして、特に父親は、子供との接点が、時間の面でも話の内容の面でも少なくなるので、たまに話をする余裕ができたときも、話題が出てこないことがあります。
すると、「どうだ。勉強むずかしいか」「まあまあね」「そうか」……というような展開で終わってしまうことも増えてくるのです。
本当は、こういう時期こそ、親子で知的な対話をすることが大事なのですが、親子に共通の話題がなく、勉強や成績の話だけになってくると、次第に子供も親と話すことを敬遠するようになってきます。
そのときに生きてくるのが、感想文のもとになる長文を読んでの話題です。そのためには、子供が小学校中学年のころから、親子で長文をもとにして話をする機会を作っておく必要があります。
小学校中学年までの間に、音読や長文の説明をする習慣を作っておけば、その延長で、小学校高学年になっても、中学生、高校生になっても同じような話題の共有ができます。中学生や高校生の感想文課題は、かなり難しいものですから、親としても話しがいがあるはずです。
たまに、保護者の方で、「私はそんなに教養がないので、子供と難しい話をすることができない」と最初からあきらめたことを言う人がいます(笑)。勉強は、子供だけがすればいいというのではありません。親であっても、やはり勉強して成長していくのです。そして、親には、子供には決して負けない人生の年輪があります。親が、自分の経験を通して話す意見が、子供にとっては最も心に残ります。そして、そのときにも、facebookやgoogle+を生かすことができるのです。(つづく)
※次回は、作文の発表についてです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134) facebook(29)
facebookを作文の勉強の予習に生かす方法の続きです。
小学3、4年生は、題名課題で作文を書く練習が中心になります。そして、ときどき感想文課題が入ります。このように課題があらかじめ決まっていると、予習は更に充実したものになります。
例えば、小3の8月1週の作文の課題は「おふろ」です。この課題に合わせて、facebookの「言葉の予習室小3」には次のような記事を入れました。
====引用ここから。====
小3の8.1週の課題は、「●おふろ、ぎりぎりセーフ」これは、どちらかで書くということです。
おふろの話を書く場合、家庭での予習は、おふろで遊ぶことがいいと思います。
私の家でやっていたのは、これ。
1、泡でいっぱいになる入浴剤
2、又は、菖蒲湯のように、香りのする葉っぱを入れる
3、水鉄砲
4、水中メガネ
今、どの家のうちのなかのお風呂に入っていると思いますが、たまにはみんなで近所の銭湯に行ってみるといいかもしれません。
その行き帰りに、お父さんやお母さんが、昔のお風呂の話をしてあげると、似た例も話せて一石二鳥。
ほかにも、お風呂に関していいアイデアがあったら、どなたでもご自由にお書きください。
====引用ここまで。====
お父さんやお母さんによっては、おふろという課題で、自分の子供時代の面白い体験を話せる人も多いはずです。普通、そういう話は、偶然出てくることがあっても、意識的に話す機会がなかなかありません。
ところが、作文の課題が決まっていることによって、あらかじめ子供に聞かせるいい話を準備できます。
小学3、4年生の感想文課題のときは、準備がもう少し難しくなります。題名課題のときは、その題名に合わせて書くことを考えればよかったのですが、感想文課題の場合は、まず課題となる長文(1200-1600字程度)を読んで、その内容を自分なりに把握していなければなりません。
そこで、毎日の音読の自習が大切になってきます。
音読の自習は、朝ご飯の前にやるのが理想です。ゆっくり読んでも3、4分で終わってしまう自習なので、朝食前のように例外なく確保できる時間でないと続けにくいのです。音読や暗唱のような短い時間の毎日の自習は、朝食前に、読書のような時間をかける自習は夕方に、というように使い分けていくといいと思います。
朝ご飯の前、お母さんが支度をしているときに、子供が食卓で大きい声で音読をします。小学生の勉強は、勉強部屋のようなところではなく家族の中でやる方が能率が上がります。お母さんやお父さんは、聞くともなしにその長文を聞いているので、内容が何となく頭に入ります。
そして、感想文の課題の授業がある日の前までに一度、子供が親にその長文の内容を説明するようにします。何度も音読をしている長文は、すっかり頭に入っているので、子供はその長文を見ないでも内容をくわしく説明できます。
小学校中学年の子供が、何も見ずにこのようにすらすらと文章の内容を説明するのを聞いていると、お父さんやお母さんはちょっと感動すると思います。
文章の理解とは、このように内容が丸ごと頭に入り、自由に説明できることです。決して国語の問題を解くような、どこの指示語が何を指しているかというような理解の仕方ではないのです。(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134) facebook(29)
facebookを作文の勉強の予習に生かす方法です。
作文の勉強で大事なことは、書くことではありません。書く前に、書くための材料を増やしておくことです。材料がないのに表現力だけで書こうとしても長くは書けません。逆に、材料があれば、その材料に引っ張られてだれでも書けるようになります。
では、材料とは何でしょうか。
小学校1、2年生は、自由な題名で書く練習が中心ですから、書くことを決めておくことが材料になります。それは、毎回同じような「今日のこと」や「この前のこと」という題名でもかまいません。大事なことは、先生からの電話指導があるときまでに、何を書くか決めておくということです。
ところが、実際には小学校1、2年生の子で、先生が、「今日は何を書くの」と聞いても、「えーと」とそれから考え出す子がいます。これではいい作文は書けません。この場合の予習は、親が作文の授業がある前までに、「今度の作文は何を書くの」と聞いてあげることです。そして、そこから親子の対話が始まります。
子供が書きたいと思っている題名と、実際に書きやすい題名とは異なる場合があります。例えば、子供はよく、「明日○○するので、そのことを書きたい」と言います。しかし、明日のことは作文にはうまく書けません。作文の中心は、過去の体験です。ですから、親子の話のときに、子供から明日の話が出たら、親が優しく「明日のことは、それが終わってから次の週に書いたらいいんじゃない」と修正してあげるといいのです。
同じように、「テレビを見た」「映画を見た」「ゲームをした」という自分の行動が少ない話も、いい作文にはなりません。作文の材料で大事なことは、その子がどういう行動をしたかということですから、これも、親子の対話の中で優しく軌道修正してあげるといいのです。
そして、更に大事なのは、面白い作文を書くために、親が子供にいろいろなイベントを用意してあげることです。例えば、ひとりでお使いに行かせる、一緒に公園にセミの幼虫を見つけに行く、料理を作る、大掃除をする、旅行に行くなどのイベントです。お金や時間をかけて大げさにやる必要はありません。身近なところに子供が興味を持ついろいろな機会があります。
facebookでは、主にそういうイベントをシェアします。
言葉の森のfacebookに「言葉の森予習室小1」などという学年別のグループがあります。そこで、「我が家では、この前こんなことをしてみた」というような情報を交換します。実は、この、他の家の例というのが、かなり参考になります。
家庭における父親と母親の間でも、二人の興味や関心はかなり違います。父親は、母親の考え付かないような方法で子供を喜ばすことができ、母親もまた父親の考え付かないような方法で子供に接することができます。こういう違いがあるから、子供はバランスよく成長します。この違いは、二人よりも三人、四人と増えた方がもっといいのです。これが、facebookのグループで、イベントをシェアする意義です。
小学校3、4年生は、題名課題で作文を書く練習が中心になります。そして、ときどき感想文課題が入ります。このように課題があらかじめ決まっていると、予習は更に充実したものになります。(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134) facebook(29)