ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1368番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
暗唱と理解 as/1368.html
森川林 2011/10/17 19:19 



 覚えることは、理解することと正反対のように思われています。

 確かに、丸暗記しただけのものは、テストが終わればすぐに忘れてしまいます。その反対に、理解して身につけたものは、あとあとまで残ります。

 しかし、理解にも、浅い理解と深い理解があります。ある文章を読んでそこに書いてあることを理解したつもりになっても、あとで読み返すと、もっと深く読み取れるこということがあります。理解することを目標にすると、かえって浅い理解で終わってしまうこともあるのです。



 では、深い理解をするためには、どうしたらいいのでしょうか。

 ひとつの方法は、国語の授業で先生が深く説明をするような方法です。しかし、この方法の弱点は、(1)先生の名人芸が必要、(2)時間がかかる、(3)少人数にしか教えられない、というところにあります。そして、生徒自身が、先生に教えてもらうという受け身の形になりやすいということもあります。

 もうひとつの方法は、繰り返し読んで丸ごとその文章を自分のものにするという方法です。何度も繰り返し読んでいると、理解できないことも含めてその文章が自分のものになってきます。すると、何かのきっかけにその内容がより深く理解できるというようになってくるのです。

 この方法の長所は、だれでもいつでもできるということにあります。難しい本であっても、教えてくれる先生がいなくても、何度も読んで自分のものにしてしまうという方法だからです。



 具体的には、同じ本を繰り返し読む、同じ長文を繰り返し音読する、又は暗唱するという方法です。

 中でも、文章を丸ごと暗唱するという方法は、密度の濃い繰り返しの勉強法です。簡単な文章でも難しい文章でも、何度も読んで暗唱できるようになると、必ず最初に読んだ読み方よりも深く読み取れるようになってきます。

 その証拠に、一度だけ読んで理解した文章を子供に説明させてみると、細かい部分は意外と正確なのに大きな幹の部分がどこかわからないような説明の仕方をすることがよくあります。

 その逆に、何度も読んだ文章を説明させると、自分の言葉で自由に説明でき、質問にも自分の言葉で自由に答えることができます。ちょうど通いなれた道を気楽にお喋りしながら歩いていくような感じで説明することができるのです。



 国語の勉強法がよくわからないという人がいます。読解問題の解き方のコツのようなことは、授業で説明することができますが、それ以前の読む力をつけるための読み方をどのようにしたらいいかわからない人が多いのです。

 その方法は、繰り返し読むことです。

 繰り返し読むというだけでは単純すぎて張り合いがないという人は、暗唱の練習から初めてみるといいと思います。暗唱は、繰り返しの回数を決めて音読していけばだれでも簡単にできます。難しい文章を丸ごと暗唱できるようになると、文章に対する理解力がついてくるとともに、文章の表現力もついてくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 1367番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
付箋読書の仕方(何冊もの本を並行して読む) as/1367.html
森川林 2011/10/13 17:45 


 子供は、読書を1冊ずつするものだと思っているので、ある本が終わってから次の本を読むという読み方をします。すると、途中で自分のあまり興味のわかない本にぶつかったとき、そこで読書が進まなくなってしまうことも出てきます。

 本は読みかけでもいいのだと割り切ると、読書の能率が上がります。また、分厚かったり難しい内容だったりしてなかなか読めない本でも、途中まで読めばいいのだと考えると気軽に手に取ることができるようになります。その結果、読書量が増え、読みにくかった本も自然に読めるようになるのです。

 日曜日などで時間があるときに、それまで読みかけだった本を十数冊積んでおき、次々に読むようにすると読書がはかどります。次々に読むといっても、2、30ページ読んだら、次の本に移るという読み方をして、それを何周も繰り返すのです。

 興味のある本でも1冊をずっと通して読んでいるとくたびれるものですが、十数冊の本を少しずつ次々と読んでいくと、なぜかほとんど疲労を感じません。

 そういう読み方をするときに役に立つのが付箋読書という方法です。この付箋読書のコツがわかると、ふだんの読書の能率も格段に上がります。それは、いつでも気軽に読みだすことができ、いつでも気軽に中断でき、またいつでも気軽に再開することができるようになるからです。

【言葉の森式 付箋読書の方法】

▽1、読み始めのページの右上に付箋を貼る。


▽2、読み終えたページに、最初の付箋から下に少しずらして次の付箋を貼る。



▽3、次にまた読み始め、読み終えたページに、前の付箋から下に少しずらして次の付箋を貼る。(つまり階段状に付箋を貼っていく)



▽4、途中をとばして、別のページを先に読みたいときは、その読み始めのページの右上に付箋を貼る。



▽5、横書きの本の場合は、本の左上に縦に付箋を貼る。



▽6、横書きの場合も、階段状に付箋を貼っていく。



▽7、本をたたんだときも、外からどこまで読んだかがわかるので、続きを読む気になりやすい。



▽8、日曜日などで時間のあるときは、たまっている本を10冊ぐらい次々に2、30ページずつ読むことができる。(こういう読み方をすると長時間読んでもくたびれない)













 おすすめの付箋
コクヨ タックメモ 付箋超ミニサイズ 25x7.2mm


ポストイット 付箋 見出し 25x7.5mm 100枚x混色10個 715RP-K

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント61~70件
……前のコメント
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
記事 5001番
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
記事 4999番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習