ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1414番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
苦労の多い感想文も生かし方で(facebook記事より) as/1414.html
森川林 2012/01/24 08:08 


 子供とたくさん話をしてあげよう。
 子供が難しいことを聞いてきたら、
 待ってましたとばかりに一緒に考えよう。
 大人は忙しいんだから考えるのは子供だけとは言わないで。

 言葉の森の感想文の勉強は、親子の対話が重要になります。

 もともと小学生の3、4年生までは、感想文を上手に書く必要はありません。

 まだ、そういう年齢ではないので、本は楽しく読んでいるだけでいいのです。

 しかし、なぜ感想文の練習をするかというと、夏休みの宿題が出たときに困らないようにと、そして、もっと大きな目標は、親子の対話を楽しむためです。

 子供にとってなぜ感想文が難しいかというと、まだ十年ほどしか生きていないから、似た例の材料が圧倒的に不足しているからです。

 そこで登場するのが、お父さんやお母さん。

 今週の課題は、小3はパスツールと微生物の話、小4はアメリカシロヒトリという帰化昆虫の話でした。(昔なつかしい)

 こんな説明文を読んで、似た例がどんどん出てくる小学生がいたら不思議です。

 そこでお父さんやお母さんと微生物の話や帰化昆虫の話をワイワイ楽しくお喋りするのです。

 でも、そういう準備ができていない子にも書く方法はあります。

 それは、似た例のかわりに想像した似た例を書くことです。

 もし私が微生物だったら、もしぼくがアメリカシロヒトリだったら(笑)。

 これで字数は何とか埋まります。

 子供たちにとって苦労の多い感想文、それだけに工夫をすればうまく生かせます。

 そして、たとえ上手に書けなくても、こういう苦労がその子の考える力のもとになっていくのです。

 ということで、今日のテーマは、感想文と苦労。

1、感想文と苦労についてひとこと、
 又は、
2、「かん、そう、ぶん」「く、ろ、う」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 空を見れば、やっとさわやかな青空!

 今日も、エンジン全開でいい一日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=304466339599537&l=c4d024fade

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書感想文(19) facebookの記事(165) 

記事 1413番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
教育にお金はかからない(facebook記事より) as/1413.html
森川林 2012/01/23 07:55 



 教育にお金はかからない。
 いい教材は、インターネットにあふれている。
 ただ、それをうまく使う方法がわからないので、
 今はまだ他人任せの教育になっている。

 お金の使い道は、そこにではなく、もっと新しい何かを創造する方に向けることです。

 例えば、親が自分の個性に合った資格を取って、その技を磨き、自分の仕事を新たに作り出すことなど。

 そして、インターネットの教材を上手に使う方法は、みんなでシェアしていけばいいのです。

 これが、自助と創造の社会のイメージです。

 世の中がだんだんこういう方向に動いていくような気がします。


 そこで、今日のテーマは、自助と創造の社会。

1、自助と創造でひとこと、
 又は、
2、「じ、じ、よ」「そう、ぞ、う」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 言葉の森で、保護者の方からいろいろな相談を受けます。

 例えば、「本を読まない」「作文が書けない」「音読を嫌がる」「漢字を使わない」「字がていねいでない」「塾が忙しい」などなど。

 それらの相談のほとんどは、これまでに何度も受けてきたものと同じなので、アドバイスも似ています。

 ということは、かなり多くの人が、子育てのごく基本的なことで悩んでいて、同じような遠回りをしながら試行錯誤で子供を育てているということでしょう。

 そして、何だかんだと言いながら、子供はやがて成長していき、自分の子育ての失敗や成功の経験は、親の中だけにとどまってしまうのです。

 それが、ちょっともったいない。
 そこで、言葉の森では、今いろいろ計画中。そのひとつが森林プロジェクトです。


 さて、昨日までの寒かった雨も上がり、今日は少し青空が……(と外を見たら)まだ見えない(笑)。
 おかしいなあ。夜中には星も見えたんだけど。
 しかし、いずれまた青空が顔を出すでしょう。


 それでは、今日も、やがて広がる青空を期待していい一日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=303801736332664&l=09394ea1de

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) facebookの記事(165) 

記事 1412番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
おもちのような日本の教育(facebook記事より) as/1412.html
森川林 2012/01/22 10:42 



 日本の教育の特徴は、だれでも例外なく
 ひととおりのことができるようにすることにある。
 競争によって勝者と敗者を分け、
 勝者が社会を引っ張るという仕組みではない。

 それが例えば匠の技と呼ばれるもので、求められているものは気紛れな天才ではなく、きちんとした仕事のできる人でした。

 ここには、人間はだれでも時間をかければ同じところまで行けるという考えがありました。

 更に言えば、そこには、教育というものが、人間の外側にある何かを身につけるものではなく、人間にもともと備わっている何かを磨いていくものだという考えがありました。

 だから、日本ではあることができる人が現れると、我も我もと同じことができる人が現れてくるのです(笑)。

 これから、個性を発揮して生きていく人が現れると、同じような人が次々と現れてくるでしょう。

 まだそうなっていないのは、個性を経済の世界に結びつける仕組みが整っていないからです。

 欧米の経済破局によって、日本はこれから大きく独立の道を歩み出すでしょう。

 そのとき、日本の指針となるものは、欧米の教科書ではなく(それはもうかなりマスターしてしまったので)、日本の過去の伝統です。

 日本の伝統を現代に復活させ、それを今ある科学技術の基礎のうえに、新しい日本の文化として作り出していくことがこれからの日本の進む道になっていくと思います。


 ということで、今日のテーマは、伝統の復活。

1、伝統の復活についてひとこと、
 又は、
2、「でん、と、う」「ふっ、か、つ」で五七五(「ふっ」で始まる言葉があるかなあ)
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 教育における伝統の復活が、寺子屋式勉強法です。

 言葉の森では、森林プロジェクトによって、この寺子屋の勉強を現代的に復活させていきたいと考えています。

 寺子屋というと、古くて時代後れの感じがする人もいると思いますが、この寺子屋の勉強法によって、日本は、明治時代を切り開いた錚々たる人材を生み出しました。

 その秘訣は、優れた教材の反復と、家庭と地域ぐるみの教育でした。


 それでは、今日も、日本の未来に思いを馳せながら、暖かな家庭で静かないい一日をお過ごしください。


(写真は「SOZAIjiten」より)
 早い遅いの違いはあるが、おもちはみんな同じようにふくらんでくる。
 これがたぶん、日本の未来の教育のイメージに近い(笑)。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=303236683055836&l=ef42c62fe3

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) facebookの記事(165) 
コメント111~120件
……前のコメント
読書力はすべて 森川林
「なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか」とい 12/10
記事 4880番
受験勉強などは 森川林
 子供たちに、あとまで残る勉強は、読書と作文と対話です。 12/9
記事 4879番
創造発表クラス 森川林
中学生以上の子供たちは、ChatGPTを活用して探究学習を進 12/7
記事 4875番
小4~小6の 森川林
オンライン授業と対面式授業を比較する人がいますが、その発想は 12/4
記事 4871番
音読の宿題は、 森川林
ブンブンどりむの監修者である齋藤孝さんは、よく知りもしないで 12/3
記事 4870番
サービスの多い 森川林
「東京、カッペね」の広告。 https://www.mor 12/2
記事 4869番
小学456年生 森川林
 言葉の森は、これまでは作文指導がメインでした。  その後 12/1
記事 4868番
齋藤孝さんの「 森川林
国語読解力をつけるためには、読む力と解く力を分けて考えること 11/30
記事 4867番
齋藤孝さんの( 森川林
 ママさん、ありがとうございます。  齋藤孝さんというかブ 11/30
記事 4864番
齋藤孝さんの( しげか&
どうして「言葉の森」を知ったか思い出しました。 斎藤孝さん 11/29
記事 4864番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習