ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1592番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
家庭学習をどのように進めるか 6(国語の学習法) as/1592.html
森川林 2012/08/08 01:24 



 国語力は、あらゆる学力の基礎となるものです。それは、人間が言葉によって思考するからで、英語も数学も理科も社会も、その教科の勉強を学ぶためには国語的な理解をすることが前提になるからです。

 ところで、国語の勉強というと、多くの人は漢字の書き取りのようなものを連想するようです。しかし、漢字力というのは、国語力のごく一部で、しかも国語の本質とは関係の薄い一部です。なぜなら、世界中のさまざまな言語における国語の勉強で、漢字を学ばなければならないというのは、日本や中国や台湾などのようなごく一部に国だけだからです。漢字は、国語力の本質ではないのです。

 しかし、人間というのは、読めない文字は理解できません。たとえ、その漢字の意味が、表意文字としておぼろげながらわかったとしても、やはり読みのわからない漢字は、理解に自信が持てないのです。だから、漢字の書き取りは、国語力の本質ではないが、漢字の読み取りは国語力の第一の条件になります。

 ここから出てくる結論は、漢字の書き取りは特に先取りする必要はないが、漢字の読みだけはできるだけ学年を先取りした方がいいということです。

 漢字の読みがよくできる子は、読書をよくしている子です。ふりがな付きの本を読んでいるうちに、自然に読みだけはできるようになるのです。しかし、児童書は、漢字の読みを先行させるという点では、書かれている内容が児童向けなので、かえって不十分なところがあります。児童書には難しい漢字は出てこないので、漢字の読み取りの力はあまりつきません。

 そこで、言葉の森では、子供たちが毎日暗唱したり、音読したりする長文に、学年よりも上の漢字を盛り込む形の勉強を考えています。

 実は、この発想は、中国の千字文や、日本のいろは48文字などに見られるように、先人がさまざまな例を残しています。しかし、現代の文章に合うようなものは、まだあまりありません。(あることはありますが、まだ定番となるようなものはないという意味です。)

 言葉の森では、毎月1か月で約1000字の長文を暗唱する子が多いので、1年間で約12000字の文章を暗唱することになります。

 まず、小1から小3までの3年間の間に読む長文の中に、小学校で習う教育漢字約1000字を盛り込みます。そして、小4から小6までの3年間の間に読む長文の中に、中学で習う漢字約1000字を盛り込みます。合計すると、小1から小6までの暗唱長文約72000字の中に、約2000字の漢字を盛り込むのですから、それほど難しいことではありません。

 また、暗唱だと時間がかかりますが、その長文を見て音読するだけなら、漢字の読み方を覚えるのはもっと簡単にできます。この漢字の読み方を先取りして学習するというのが国語の勉強の第一段階です。

 そして、小1から小3までの間に、小6までに習う教育漢字の読み方を覚えてしまえば、小4から、すぐに中学入試問題集の問題集読書に取り組むことができます。これが国語の勉強の第二段階です。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 国語力読解力(155) 

記事 1591番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
ほかの通信講座で作文の勉強を始めるマイナスを考えて、最初に言葉の森へ as/1591.html
森川林 2012/08/06 20:49 



 最近、言葉の森の体験学習を始める人の中で、次のように言う人が増えています。

「今まで、○○で作文の勉強をしてきたけど、やはり全然書けないので、言葉の森にした」(○○には、いろいろな名前が入ります)

 今年の春は、他の作文通信講座が、中高一貫校入試の作文試験に対応しようとしたためか、一斉に宣伝を行いました。ある通信講座などは、週に何度も広告を出し、それも小学生新聞を1面全部使うような派手なカラー広告を出していました。しかし、そこで書かれている内容は、これまで言葉の森が書いてきたことの焼き直しのようなものばかりでした。

 タレント教育評論家が監修しているので、いい教材だと思った人も多いのだと思いますが、実際の指導内容については、いろいろな指導法の寄せ集めです。

 その結果、カラフルな楽しそうな教材に(そして、毎週ではなく月に1回とか2回とかいう手軽な料金に)惑わされて、そういう通信講座で作文の勉強を始めてみた人も多かったと思います。

 ところが、楽しくできそうな気がして始めてみたものの、そういうところでは実際の指導のノウハウがなくただ赤ペンを入れるだけの添削が中心なので、結局、課題が少し難しくなるともう続けられなくなるのです。

 ところが、いったん赤ペンによる添削だけで、作文がなかなか書けなくて苦しい思いをした子供は、もう作文という言葉だけで拒否反応を示すようになります。作文のような表現する勉強は、嫌いにさせるのは簡単です。間違いを注意だけしていれば、だれでもすぐに書くことが嫌いになります。しかし、世間のほとんどの赤ペン添削は、そういう間違いを直す指導が中心です。

 この春、言葉の森以外の作文通信講座で作文の勉強を始めた子の中には、作文が苦手になった子がかなり多かったと思います。いったん作文が嫌いになると、もうほかのところでまた作文の勉強を始めてみようという気にはなかなかなれません。

 だから、作文の勉強は、電話指導で確実に書けるところまで指導する言葉の森で始めていくことが大切なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 1590番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
家庭学習をどのように進めるか 5(英語の学習法) as/1590.html
森川林 2012/08/03 23:21 



 英語の勉強を始めるのは、小学校4年生からです。4、5、6年生というのは、日本語の能力が既に安定していると同時に、外国語を習得する能力がまだ高い時期だからです。

 これが、小学校1、2、3年生で英語の勉強をするようだと時期的には早すぎます。小学校3年生までは、日本語の能力を確実に身につけていく時期ですから、この時期に日本語以外の言語の勉強をすると、日本語能力が正しく成長しなくなる可能性があります。

 今の親の世代は、自分が英語で苦労してきたために、子供にその苦労をさせまいと思い、早期の英語教育をさせる傾向があります。しかし、早期の英語教育はうまく行かなくても問題はありませんが、日本語教育がうまく行かないとそれは一生の問題になります。現代は、CDやDVDなど機器を利用した教育が可能なので、やりすぎの危険性は昔よりも高くなっています。

 英語教育を始めるのに遅すぎるという心配はありません。しかし、早すぎとやりすぎによる危険性だけは親が注意しておくべきだと思います。


 さて、小学校4、5、6年生から始める英語の勉強の教材は、英語の文章と英語の音声です。まず、子供が興味の持てそうな易しい英語の物語の本を選びます。その場合、CDがついていることが条件です。

 日本で出版された英語の物語の本は、日本語による説明が不必要に入っている場合があるので、英語圏で出版されたものの方がいいようです。

 昔、私は、教材としては、中学の英語の教科書がいいと言っていました。しかし、最近の中学の英語の教科書は、短い会話ばかりが載っているので、教材としてはあまりふさわしくありません。しかも、教科書に載っているその簡単な会話ばかりの文章とは結びつかない形で、文法的な勉強をするようになっています。こういう勉強の仕方では、英語はかなり勉強のしにくい教科になります。これは、むしろ、子供たちの間に、できる子とできない子の差をつけるための勉強になっているような気さえします。つまり、教科書と学校の授業だけをやっている子は実力がつかず、教科書と授業以外の勉強をやっている子だけが力がつくような仕組みになっているのです。


 英語の教育では、まず英語圏の絵本など(CD付き)を選びます。この本のCDを繰り返し聞き耳を英語に慣れさせると同時に、その英語をそのまま暗唱できるようにします。慣れてきたら文章も暗写できるようにし、それと同時に単語の意味や文法的な説明をしていきます。

 毎日CDを5分から15分聞きます。勉強するのは小学校4年生以上ですから、子供が自分でCDを聞くように習慣づけていきます。

 日本語の暗唱は、言葉の森では1か月で900字を暗唱するようにしていますが、英語の場合は1か月で200から300ワードが目安です。1日に暗唱するワード数は、20から30ワードです。この30ワードなら30ワード分を20回から30回音読で繰り返すと、日本語と同じように丸ごと暗唱できるようになります。

 暗唱する前に、子供が自分で辞書を使い、単語の意味と読み方を調べるようにします。

 単語の意味は、ノートなどに書き出します。読み方は、英語の文章にふりがなをつける要領で書き込んでいきます。

 親や先生は、その意味や読み方のふりがなを見て、不適切なところがあれば直してあげます。家庭学習で大事なことは、子供ができるだけ自分の手でやっていくようにすることで、親や先生が子供たちに教える場面は少なくしていくことが大事です。


 次は国語の勉強法です。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 
コメント131~140件
……前のコメント
ベネッセの上場 森川林
 ひとことで言えば、答えのある教育の時代は、もう終わったとい 11/12
記事 4845番
これからの文化 森川林
 日本のこれからの国際競争力は、文化教育産業の分野で伸ばす必 11/10
記事 4843番
勉強と呼吸法― 森川林
 勉強には、教材と学習法と学習時間の配分が大事ですが、もっと 11/9
記事 4842番
勉強に創造と発 森川林
答えのある勉強から、答えのない勉強へ。答えのない勉強なら、誰 11/8
記事 4841番
不登校の原因は 森川林
まみまさん、ありがとうございます。 つまらないときは、ノー 11/7
記事 4829番
不登校の原因は まみま
まさに今朝小学生5年生の息子が学校をさぼり、理由をきくと、学 11/6
記事 4829番
7月の森リン大 森川林
 中2の課題は、複数の意見と総合化の主題です。  複数の意 11/4
記事 4834番
国語力の不足は 森川林
たまに、国語力と読書力は関係ないと言う人がいますが、そういう 11/2
記事 4832番
7月の森リン大 森川林
 中学生になると、それまで小学生のうちは、お父さんやお母さん 10/31
記事 4830番
7月の森リン大 森川林
小6のころは、お父さんやお母さんへの取材も自然にできるので、 10/30
記事 4830番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習