ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4829番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2023/12/11
不登校の原因は、学校の授業が退屈なこと――すべての子供が主体的に参加できる授業でなければ、不登校は増えるばかり。しかし、その解決の方法はすでにある。 as/4829.html
森川林 2023/10/26 09:47 

セイタカアワダチソウ

●動画:https://youtu.be/rJDVy54I40c

 不登校の問題は、個人差があるので、一般論として論じることが難しい面があります。
 ただ、私自身(森川林)も学校に行きたくなかったことはあるので、自分の体験をもとにしながら、どのように対処していったらいいのかということを話したいと思います。

 小学校4、5、6年生のころのことです。
 私は、普通の小学生で、周りに悪い子はたくさんいましたが、それで、何か問題があったということではありません。

 当時は、学校に行くのが当然という社会でしたし、私のうちは、真面目な家庭でしたから、学校に行かないという選択肢は思いつきもしませんでした。

 いじめっ子も何人かいましたが、それは戦うということで対応していたので、特に問題はありませんでした。

 学校に行きたくない日は、よくありました。
 しかし、当時同じクラスに、なおこちゃんというかわいい女の子がいたので、その子に会うために自分は学校に行くのだと言い聞かせて、学校に通っていた記憶があります。

 学校の何が嫌だったかというと、硬い椅子に座って人の話をじっと聞いている時間が何時間もあるというのが、苦痛だったのです。
 だから、テストのときはほっとしました。
 テストは、自分が主体的に行動できる時間だったからです。

 つまり、学校が退屈だったのは、受け身でいる時間が長く、しかもそれが強制されているというところだったのだと思います。

 ひるがえって考えてみると、言葉の森のオンライン少人数クラスの子供たちは、みんなよく喋ります。

 クラスの定員が5人以内なので、誰もが十分に発表の機会があるからです。
 しかし、学校では、まずそういうことはありません。
 自分の言いたいことを授業中に突然発言したら、先生から注意されるのが普通です。

 主体的に行動できないことが、退屈の最大の原因です。
 だから、学校が退屈なのは、学校システムの問題なのです。
 言葉の森のように、オンラインで全国の子供が5人以内で同じ教科を学ぶという教育をすれば、全員が主体的に参加できる授業になるので、学校の退屈さはなくなります。

 小学生時代の勉強は、いつでも取り戻せます。
 また、友達関係もいつでも作ることができます。

 ただ大事なのは、読書については取り戻すことが難しいので、学校に行かない間でも家庭で読書機会を作っておく必要があるということです。

 今は、YouTubeなどなどで時間を取られやすくなっているので、小学校低中学年のうちは、インターネットは禁止、小学校高学年からは、本人の自覚を促し、ネットの時間をコントロールしながら読書の時間を確保するのが大事になると思います。

 さらに重要なことは、学校に行かない状態であっても、きちんとした生活だけは維持するということです。
 例えば、朝決まった時間に起きるとか、朝のうちに決まった仕事をするとか、朝の決まった時間に勉強を始めるとかいう生活習慣です。

 この朝のスタートが1日の雰囲気を決めるので、朝の時間帯をどのように過ごすかということが大事になります。

 その場合、言葉の森のオンラインの午前中のクラスは、朝のスタートを始める。きっかけになると思います。
 午前中の時間帯は、まだ希望者が少ないので、クラス数は限られていますが、希望する生徒がいれば、平日の朝7時、8時、9時ぐらいの時間はすぐに担当できます。

 生活のルールを維持することと、読書の時間を確保するということが、学校に行かない子供の一番の対策で、そのための方法を家庭で確立していく必要があります。

 現在の不登校の生徒の増加具合を見ると、いずれ学校教育の行き詰まりが、明らかになってきます。
 そして、オンラインの少人数クラスによる教育が広がって行くと思います。

 それまでは、家庭で、生活のルールと読書習慣を維持することを中心に子供を育てていくといいと思います。

▽参考記事
不登校過去最多「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳 大人の同調圧力が子どもを追い詰めている
https://news.yahoo.co.jp/articles/9adf36a88043b3baa7bb7a3672b0aae0c0c3997d


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2023年10月26日 10時20分  
不登校の根本原因は、学校の授業が退屈なこと。
だから、授業が退屈でない仕組みを作ればいい。
生徒一人ひとりが主体的に参加できる教育をすることが大事で、それはもうすでにできている。


まみま 2023年11月6日 17時5分  
まさに今朝小学生5年生の息子が学校をさぼり、理由をきくと、学校めんどくさい。10分で済む説明を30分するから面倒。つまらない。と言っていました。

森川林 2023年11月7日 9時9分  
まみまさん、ありがとうございます。
つまらないときは、ノーとか教科書に落書きを書いているといいと思います。
私は、ずっとそうしていました。

コメントフォーム
不登校の原因は、学校の授業が退屈なこと――すべての子供が主体的に参加できる授業でなければ、不登校は増えるばかり。しかし、その解決の方法はすでにある。 森川林 20231026 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
めもやゆ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「めもやゆ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
不登校(0) 
コメント1~10件
言葉の森がオン 森川林
工業製品に関しては国境がなくていいのですが、教育や文化に関し 6:11
合格しなくたっ 森川林
 英語辞書さん、その心意気が大事です。  本気で取り組む人 4:49
合格しなくたっ 英語辞書
2024年度受験生です。私は偏差値59で都立国際高校を目指し 12/10
読書力はすべて 森川林
「なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか」とい 12/10
受験勉強などは 森川林
 子供たちに、あとまで残る勉強は、読書と作文と対話です。 12/9
創造発表クラス 森川林
中学生以上の子供たちは、ChatGPTを活用して探究学習を進 12/7
小4~小6の 森川林
オンライン授業と対面式授業を比較する人がいますが、その発想は 12/4
音読の宿題は、 森川林
ブンブンどりむの監修者である齋藤孝さんは、よく知りもしないで 12/3
サービスの多い 森川林
「東京、カッペね」の広告。 https://www.mor 12/2
小学456年生 森川林
 言葉の森は、これまでは作文指導がメインでした。  その後 12/1
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
コロナワクチン 森川林
 こんな本が、もう出るようになったんだ。 ==== コロ 12/8
小学3456年 森川林
 今日の想像発表クラスの授業に参加したら、かなりレベルが高か 12/7
いろいろなとこ 森川林
いろいろなところで、膿みが出ている。 及川さんのYou 12/3
及川幸久さんの 森川林
 及川幸久さんのYouTubeがBANされたそう。   11/30
【重要】作文個 森川林
 作文個別の生徒の振替について、次のように変更します。 11/30
齋藤孝さんは、 森川林
齋藤孝さんは、いろいろなことに首を突っ込んでいますが、言って 11/30
作文通信教育講 森川林
 作文通信教育講座「ブンブンどりむ」が、毎週数回、朝 11/28
真実を述べよう 森川林
真実を述べようとしている人の文章は強い。 「進行がん患 11/26
ベンフォチアミ 森川林
ベンフォチアミンについて、正しいことをちゃんと研究している人 11/26
なぜ勉強よりも 森川林
 なぜ勉強よりも読書の方が大事かというと、勉強によって人生が 11/23

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習