ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1964番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
プレゼン作文発表会続く as/1964.html
森川林 2013/10/26 07:03 


 facebook記事より。

====

 作文は、文章で表現することですから、文章はそのための手段です。
 では、何が目的かというと、その文章によって伝えたい中身です。

 だから、その中身をよりよく伝えるために、文章以外の絵や音楽があってもいいのです。(※)

 そういう意図で始めたのがプレゼン作文発表会です。

 今回は初めての試みなのでどうなるかと思ったら、どの子も、すばらしい発表をしてくれました。

 しかも、小学1年生から中学3年生までが共通の場で発表するので、異なる年齢による話の広がりがまた面白い。
 (生徒には高校生もいますが、今回は受験生も多かったので、発表会には参加していません。)

 みんな、上手に発表できることがわかったので、今後は、このプレゼン作文発表会に合わせて、普段の作文にも絵や写真をできるだけ用意しておくように勧めたいと思います。
 そうすると、作文の記録自体が、子供たちのいい記念になるでしょう。

 発表会は、来週の月曜日まで続きます。
 ちょうど台風の風雨をうまくくぐるような感じで発表会ができそうです。


(※)
 厳密に言うと、文章は単なる手段ではなく、文章によって中身が生まれる面もあります。
 だから、発表の中心になるのはやはり文章的なものになると思います。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 1963番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
プレゼン作文発表会始まる as/1963.html
森川林 2013/10/23 09:40 


 これからの時代は、偏差値で輪切りにして評価するような不自然なことは次第になくなっていきます。
 そのかわり登場するのが、それぞれの個性を生かした発表です。

 他人との勝ち負けや優劣を競い合うのではなく、それぞれの個性を十分に発揮していく時代になるのです。

 facebook記事より。

====

 ペーパーテストを試験の中心にすると、勉強しかできない生徒が合格するようになります。
 しかし、小論文や面接を中心にすると、テーマと本人の相性による偶然に左右されすぎます。

 そこで出てきたのが新しい推薦入試や特色入試です。
「東大推薦入試、京大特色入試の賛否」(朝日新聞社)
http://webronza.asahi.com/national/2013042600001.html

 これらの推薦入試、特色入試の本質はプレゼンテーションです。本人の個性を存分に生かしたものを評価するのですから、間違いがありません。
 学力の面は、センター試験や将来の到達度試験で担保できます。

 つまり、これからは、自分の持ち味をしっかり主張できる人が求められてきます。
 なぜなら、そういう人こそ社会で活躍できる人だからです。


 ということを考えつつ、今回の通学教室の作文発表会は、絵と写真と音楽を組み合わせたプレゼン作文発表会にしました。
 通信の生徒からも、親子で作った力作のプレゼン作文が送られてきました。
 みんな、堂々と個性あふれる発表をしていました。
 この1週間は、ずっとこういう発表会が続きます。


 心配なのは、台風ですが、雨と風のプレゼントと思えば、何ということもありません。
 台風を吹き飛ばすような元気さでがんばっていきたいと思います。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ハルリン(≧∀≦) 20131024  
イルカ(〝⌒∇⌒〝)

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 1962番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
9月の森リン大賞より(小6の部) as/1962.html
森川林 2013/10/21 09:35 


 森リンの点数を決める中心は表現語彙です。表現語彙とは、語彙の多様性のことです。
 1位の作文は、密度の濃い文章という読後感があると思います。それは、多様な語彙が使われているからです。
 1200字程度の作文で語彙を多様にするためには、できるだけ同じ言葉を繰り返さないように書くことです。そのためには、読書に力を入れて使える語彙を増やしておくことが大切です。


9月の森リン大賞(小6の部147人中)
どんどん切り捨てない
とよし

 噴水は、何も役に立たないものなのだ。夏の日照りが続き、恒例の水不足になると、都市によっては噴水の水を停めてしまうところがあるが、噴水の水というのは同じものが循環しているだけなのであるから、どんなに水不足の場合でも、停める必要はない。噴水は、ただ水を噴き上げていればいいのである。

 私にもこれと似た話がある。私の家のバルコニーには、飾る花や植物などを置くスペースがあり、それは、正直、あっても無くても良いものである。バルコニーはそもそも、避難する為のスペースだ。けれど、そこに、花や植物などを置くと、明るい印象を持つ。人形の場合、少しでも部屋に置いておくと賑やかな雰囲気になり、いやされる。リビングのダウンライトは、明るく出来たり、少し暗くも出来る。生活には、あまり必要ではないけれど、例えば、ケーキに飾るロウソクを、ダウンライトを利用して少し暗くして、輝かせる事も出来るし、自分に合った明るさに調節出来るのが魅力的である。

 他にもまだある。レストランやカフェで流れる音楽。音楽によって心が落ち着いたり、和やかな気持ちになれたりする。母の話も聞いてみると、母は、
「カフェは、日常生活から少し離れて、ホッと出来る場所だわ。静かな音楽を聴きながら、本を読む。とてもぜいたくな時間ね。時々、自分の知らない曲がかかったりするので、面白い。その曲が気になってCDショップに買いに行ったけれど、曲名や歌手が分からず、買えない事もある。カフェで、もし、その曲が流れていなかったら、おそらくそんな気持ちにならなかっただろうなぁ…。あっても無くても良いものだけれど、私の心を優雅な気持ちにさせてくれるから…やっぱり、あった方がいいな。」
 また、母の話しでは、ロンドンでは、カーテンは飾りとして扱っていた!と言う。つまり、カーテンとしての機能はなく、閉められなくなっているというのだ。私は母の話を聞いて、閉められないカーテンは珍しいなぁ、面白いなぁと思った。

 そう言えば、引っ越し前に住んでいたマンションのエントランスに、観葉植物を置くか、置かないか、住人の間で話し合いがあった。観葉植物は置くことになったのだが、造花は意見が分かれた。それは、意外と費用がかかるからだ。しかし、造花を置く事により、憩いの場になるという事で、置くことになった。それにより、エントランスで人々がくつろぐようになったのだ。殺風景だったエントランスが、まるで植物園のようになった。

 人間にとって、あっても無くてもいいものは、切り捨てないでその物の良さを生かしていく物なのである。一見、無駄だなぁと思ったものでも、そのまま活かしていこうと思う。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1どんどん切り捨てないとよし86110554777787
2文化的DAIKICHI8296152637692
3一番の意味たけみ80108546627579
4一番~勝ち抜く・勝ち取る~のりみ7981243708792
5一人とみんなの優勝彌織7990148848781
6私の長所、短所(清書)ジャスミン7892747598084
7長所だとしても反対には・・・悟空78102739697879
8やっぱり一番はとくべつ!ゆへつ7890646677681
9ユーモアについて話がしろめウサギ7886344737387
10私の長所短所ナナえもん7895643627087


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 
コメント111~120件
……前のコメント
読書力はすべて 森川林
「なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか」とい 12/10
記事 4880番
受験勉強などは 森川林
 子供たちに、あとまで残る勉強は、読書と作文と対話です。 12/9
記事 4879番
創造発表クラス 森川林
中学生以上の子供たちは、ChatGPTを活用して探究学習を進 12/7
記事 4875番
小4~小6の 森川林
オンライン授業と対面式授業を比較する人がいますが、その発想は 12/4
記事 4871番
音読の宿題は、 森川林
ブンブンどりむの監修者である齋藤孝さんは、よく知りもしないで 12/3
記事 4870番
サービスの多い 森川林
「東京、カッペね」の広告。 https://www.mor 12/2
記事 4869番
小学456年生 森川林
 言葉の森は、これまでは作文指導がメインでした。  その後 12/1
記事 4868番
齋藤孝さんの「 森川林
国語読解力をつけるためには、読む力と解く力を分けて考えること 11/30
記事 4867番
齋藤孝さんの( 森川林
 ママさん、ありがとうございます。  齋藤孝さんというかブ 11/30
記事 4864番
齋藤孝さんの( しげか&
どうして「言葉の森」を知ったか思い出しました。 斎藤孝さん 11/29
記事 4864番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習