第1回の暗唱検定が始まりました。
 検定試験といっても、特定の会場で受けるのではなく、ネットで受検します。自宅で試験を受けられるので、普段と同じ感覚でできます。
 生徒と先生がウェブカメラで対峙するので、自宅で行っていても公正性は保たれます。
 暗唱検定の5級は、約3000字の文章を6分以内で暗唱します。しかも、暗唱用の長文は、漢詩だったり枕草子だったりするので、子供にはなじみのない言葉がたくさん出てきます。
 ところが、暗唱の場合は、意味がわからなくてもいいのです。それは、将来必ず意味がわかる時期が来るからです。
 それは、すぐに意味を教えてもらうよりも、何年もたってその意味が理解できるような年齢になったときに、何かのきっかけで初めて意味を理解したという理解の仕方の方がずっと心の中に残るからです。
 本日受検した小2の男の子は、そういう難しい言葉の並んだ文章の合計約3000字を4分55秒で1文字も間違えずに暗唱してくれました。検定委員の先生も思わず拍手してしまいました(笑)。
 3000字の文章を大人が暗唱する場合、1日10分の練習で3か月と1、2週間かかります。暗唱の仕方さえ知っていれば、誰でもできるようになりますが、大人になるとすぐにあきらめてしまう人も多いのです。
 小2のころまでは、暗唱することに抵抗がないので、毎日の時間さえ確保すれば暗唱の勉強が習慣になります。この時期に暗唱を習慣にして、学年が上がってからも続けていくと、国語も作文も英語も数学もすべてできるようになります。そして、何よりも自学自習の習慣ができます。
 この暗唱検定を、更に多くの生徒が取り組めるようにしていきたいと思います。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121) 
 ウェブで行う「受験作文講座」です。
 作文の書き方のコツが基本ですが、それ以外に、実際の公立中高一貫校問題の解説も行っています。
 今回使用する資料は、下記の3点。
 画像1と画像2は、朝日小学生新聞4月1日号に載っていた記事です。
 画像3は、2015年の神奈川県共通の公立中高一貫校問題です。
 これらの一般的な解説の時間は半分ぐらいで、あとの半分は、参加生徒の作文に対するアドバイスと、似た問題の作成発表という参加者との個別のやりとりを中心にしたものにしていきます。
 公立中高一貫校の受験対策は、第一に過去問の研究で、第二に家庭での勉強です。
 作文の方は、言葉の森の受験コースでできるので、作文以外の適性検査については、家庭で独自にやっていく必要があります。適性検査の多くは考える問題ですから、それぞれの生徒の考えを生かしながら個別にやっていく必要があるのです。
(追加解説記事)4/21
 昨日は時間がなかったので、問題の紹介だけしましたが、その解説の追加です。
 画像1の作文についてのアドバイスは、
(1)最初に意見をはっきり絞って書いているのはよいところ。
(2)理由1と理由2が同じぐらいの長さになっているのは読みやすい(これは意外と見落としがちなところ)
(3)2行目「理由は……」から始まる文が100字以上になっているのでこれは二文に分けるとよい。
(4)理由2で、「かわいそうだから」という理由を書くのはやや感覚的。意見文はより客観的な理由で。
  例えば、「大勢の人の協力でひとつのことを成し遂げるという経験をする機会がなくなる」など(ちょっと難しいか)。
(5)結びの意見には、反対意見への理解も入れるとよい。「確かに、組み体操には……というよい面もあるが」など。
(6)理由2で、同じ言葉(楽しみにしている子が)が繰り返し使われているので密度がやや薄くなる印象。多様な表現を使うとよい。
 画像2の作文についてのアドバイスは、
(1)2行目「なぜなら……」のあとは、より一般的な理由を書き、その具体例として、「例えば事故が八千件以上も……」と書いていくとよい。
(2)数字のデータが入ると説得力が出てくる。数字は概数でよいができれば引用元なども明らかにして。
(3)反対意見に対する理解がよく書けている。ただし、分量は短めにするとよい。
(4)結びに、光る表現を入れる工夫をすると更に印象に残る文章になる。例えば、「組み体操は、人に見せるためにやるものではなく、協力する態度を身につけるためにやるものだ」など。
 画像3の似た問題は、
(1)選択肢の2になるようなものの元の立体を書いてみよう。
 ややふくらんだ円錐になるかなあ。
(2)キュウリの皮を同じようにむいたらどういう形になるか。
 図のように途中が幅広くなった形か。(むいたことはありませんが)
 この講座のいちばんのポイントは、似た問題を考えてみることです。
 これを、親子で、「ああでもないこうでもない」と考える過程が、本当の考える勉強です。その結果、何も思いつかなくてもいいのです。
 既に答えのある問題の、答えを見つける能力ではなく、何もないところに問題を見つける能力の方がこれから大事になってくるからです。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンエア講座(41) 受験作文小論文(89) 
 本日から、小学1・2・3年生を対象にした読書感想クラブがスタートしました。
 先生の読み聞かせを中心に、子供たちが今読んでいる本を紹介したり、先生の読んだ本をもとに、似た例を探してきて発表したりする(発表は希望者のみ)という企画です。
 読み聞かせ以外に、家庭での遊びや行事の参考になる実行課題の紹介や、簡単な暗唱の練習などもやっていきたいと思っています。
 今回は、連絡が遅かったせいもあり、参加者はごく少数でしたが、今後6~7人のグループを単位として数多くの読書感想クラブを開いていきたいと思います。
 読み聞かせ兼司会の先生が増えれば、時間帯の幅も広がるので、子供たちも選択肢が増えて参加しやすくなると思います。
 幼児期まで家庭でよく読み聞かせをされてきた子供も、小学校に上がると自分ひとりで勉強させる雰囲気になってしまうせいか、読み聞かせの機会から遠ざかってしまうことが多いようです。
 しかし、小学校の低学年の勉強の基本は国語力で、国語力の基本は読書、特に良書の読み聞かせです。
 自分で読む読書は、目から入る読書で、読み聞かせによる読書は、耳から入る読書です。
 どちらも読書の意義は同じで、耳から入る言葉が増えれば増えるほど、目から入る言葉の理解も深まります。
 ときどき、「読み聞かせをすると、自分で読まなくなるのではないか」と言って、読み聞かせをしなくなるお母さんがいますが、それは全く正反対です。
 読み聞かせをすればするほど、自分で読む力がついてくるのです。
 このあとのオンエア講座は、「公立中高一貫校受験作文講座」と「中学生定期テスト対策」です。
 いずれも、他では受けられない企画ですので、希望される方は、ぜひ無料体験学習にご参加ください。
▽オンエア講座の無料体験学習
https://www.mori7.com/as/2567.html 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンエア講座(41) 読書実験クラブ(9) 
 熊本県を中心とした地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 熊本県の地震は、その後、阿蘇地方や大分県にも広がりを見せています。
 また、ここ数日の間に、環太平洋を中心にした世界の各地で大規模な地震が発生しています。
 しかし、ここで大事なことは、私たちが悪化する未来の一つの兆候としてこの事態を見るのではなく、これから来る新しいよりよい社会の手前にあるいくつかの逆転現象としてこの事態を見ることです。
 日本は、今登り口の見えない暗い下り坂に向かっているような印象を多くの人が持っています。NHKで放送されている「老人漂流社会」は、その一つの典型的な未来像です。
 しかし、これを不安と嘆息の中で眺めるのではなく、どうしたら明るい未来を切り開けるのかという行動の可能性として見ることが本来の人間のとるべき態度です。
 家は壊れたら、また建て直せばいいのです。老人が働けないなら、働ける人がそれ以上に働けばいいのです。仕事がないから、新しい仕事を作ればいいのです。
 勇気と知恵さえあれば、どんなことでもよりよい方向に持っていけます。人類の長い歴史は、そういう人間の勇気と知恵と行動の証明です。
 今はまだ続く余震の中で、不安と不便の中で暮らしている人も、ぜひ今の事態の先にある明るい未来を見て過ごしていっていただきたいと思います。
 そして、それ以上に、私たちがよりよい社会を作る一つのきっかけとして、今の状態を見ていくことです。それは、単なる心の姿勢ではなく、今日から行っていく日々の行動の中に表していくものです。
 暗く見えそうな現状を、明るい気持ちと行動でよりよい未来に転換していくことが、今の私たちに求められている役割なのです。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生き方(41) 日本(39) 
 今度、オンエア講座の無料体験学習を行います。
 5月から開講するオンエア講座の特徴は、中身があって安いということです。
 まず、どうして中身があるのかというと、先生1人に生徒6~7人という少人数のゼミ形式の勉強だからです。
 時間は45分で、先生の一方的な講義だけではなく、生徒が参加する形の授業です。機械が教えるのではなく、人間が教えるので、こういう対応ができるのです。
 次に、どのように安いのかというと、1ヶ月で4回受講して、受講料が月額わずか1,728円(消費税含む)です。
 先生が個別に対応できる少人数の授業で、こういう料金設定のところはまずないと思います。
 なぜ、このような高品質低価格の勉強を提供できるのかというと、このオンエア講座で利益を上げることを考えていないからです。
 このオンエア講座の目的は、インターネットの技術を利用した実力のつくあたりまえの勉強をできるだけ広く普及させることです。
 将来、利益を上げるとすれば、オンエア講座の受講者が増えたときに、暗唱検定や自習検定を提供することによってです。
 しかし、これはだいぶ先の話になると思います。
 オンエア講座を普及させるためのいちばんのネックは、インターネットの利用に際して、ウェブカメラをセットしたり、skypeをインストールしたりすることにまだ慣れていない人が多いということです。
 しかし、これは本気になれば誰でもできることなので、いずれこのような障壁はなくなっていくと思います。
 今回のオンエア講座は、言葉の森の生徒以外でも受講できます。
 詳しくは、言葉の森までお尋ねください。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンエア講座(41) 
 先日、ふとしたきっかけで、糸川英夫さんの「21世紀への遺言」を読みました。その内容にあまりに感動したので(ということがよくありますが)、アマゾンにある糸川さんの本を中古を中心にほとんど買って、今積んであるところです。
 これらの本を読むと、糸川さんは本当に創造力のある人だったのだとわかります。その創造力の源泉は、ものごとの本質を抽象的な言葉でとらえる力と、その抽象的な本質を理詰めで展開していく論理力です。これは、理系の創造力なのだと思いました。
 理系の人と文系の人の発想の違いは、理詰めで論理を展開していくことに信頼感を持っているかどうかだと思います。
 何かの問題があったときに、「ここがこうだから、次はこうなるはずだ」と論理で展開していって、その論理的な結末がいかに常識から離れていても、論理的な結論だから正しいと思えるのが理系的な人です。
 それに対して、文系的な人は、論理よりも自分の感覚の方に信頼を置いているところがあります。
 しかし、糸川さんは、理系的な論理展開の力があるととともに、音楽や芸術にも深い関心を持っていました。
 自伝を見ると、昔の中学5年生で志望校を選ぶ際に、上野の音楽学校(今の芸大)の作曲科にするか、東京高校(今の東大)の理科にするか、入学願書を出すまぎわまで決心がつかずに悩み、母親に相談したそうです。
 すると、母親は一瞬顔色をかえたものの、即座に次のように返答しました。
「自分のやりたいものを選べ。ただし入試の難易によって決めるな」
 そして、結局紙一重の差で東京高校の理科に決めたということでした。
 私はこれを見て、糸川さんの独創性の背景には、こういう生き方の本質を大事にする家庭の存在があったのだと思ったのです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4198604452 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
 facebookにコメントがありました。
Sさん
「21世紀への遺言」アマゾンで価格を見てびっくり!! 128,712-160,890円。図書館もチェックしましたが、神戸にはないようで残念…。
中根
 ほんとだ(笑)。
これはたまたま需給の関係でこうなっただけだと思います。
私が買ったときは672円だったから。
でも、糸川さんの本は、どれも、なるほどと思わせるものがあるので、たくさんある中から手に入りやすいものを見てみるといいと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生き方(41) 
 オンエア講座の無料体験学習(全2回)を募集します。
 日程は、下記のとおりです。
 家庭のパソコンで受講することができます。
 保護者も一緒に参加することができます。
 定員はいずれも6名。2回連続して体験学習が受講できる方を優先します。
 言葉の森の生徒以外の方も受講できますが、定員を超えた場合は言葉の森の生徒を優先します。
 5月からは曜日時間数を増やしてオンエア講座を正式にスタートする予定です。
 オンエア講座の受講には、google+の登録とウェブカメラ(PC内蔵可)が必要です。
■オンエア講座の無料体験学習
(1)読書感想クラブ
・主な対象は、小1~小3。
・4月19日(火)・26日(火)いずれも18:00~18:45
・内容は、本の読み聞かせ、生徒から今読んでいる本の紹介、生徒の有志から、本を読んで実験・調査・取材をした経験をプレゼン発表、という流れです。
・本の貸し借りなども行えるようにする予定です。
・読書以外に、毎日小学生新聞などに毎週出ている「家庭でできる実験・観察・子供の料理」などの記事をもとに、実行課題を紹介し、そのプレゼン発表なども行います。
(2)受験作文講座
・主な対象は、小4~小6。
・4月20日(水)・27日(水)いずれも18:00~18:45
・参加生徒の作文をもとに、受験作文向けのアドバイスをします。(添削ではなく、一斉講義)
・朝日小学生新聞などに毎週出ている「受験作文の添削講座」などの記事をもとに、言葉の森の添削例を紹介します。
・ほかに、公立中高一貫校の適性検査の問題解説をし、その問題をもとに生徒・保護者に似た問題を作ってもらい紹介してもらいます。
(3)定期テスト対策
・主な対象は、中1~中3。
・4月21日(木)・28日(木)いずれも20:00~20:45
・中学生の定期テストの前に、前回のテストの分析と今回の勉強の計画を発表してもらい、それについてアドバイスをし、そのアドバイスを参加者で共有し、勉強の仕方を身につけます。
・定期テストが終わったら、テストの結果を分析し、その分析結果も共有します。
・中学生は、多くの生徒が、漠然と塾に行き、漠然とテスト勉強をしているので、この意識的な計画と分析によって勉強の仕方を身につけるようにします。
・テスト期間でない時期は、国語問題集などをもとに国語読解問題の解き方の講習をする予定です。
■5月からのオンエア講座募集要項
 オンエア講座の受講料は、月4回各45分程度で、月額1,728円です。(1,600円+消費税128円)
 それぞれの講座の人数は6~7名です(最高9名まで)。
 講師には、言葉の森の講師があたります。
 月の途中からの参加は、週割計算になります。
 停止は月単位で、その月の10日までの連絡で当月末の停止になります。
 休日又の場合、受講料は週割の減額になります。
 生徒都合による欠席の場合は減額にはなりません。あとで録画を見ることができます。
■無料体験学習のお申し込みは、生徒掲示板・お電話・ファクスで受け付けています。
▽生徒掲示板
https://www.mori7.com/teraon/skei.php
▽電話
0120-22-3987(045-830-1177)平日9:00~20:00
▽ファクス
0120-72-3987(045-832-1466)24時間
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンエア講座(41) 
 暗唱検定を下記の要領で行います。
●日時
 4月22日(金)~28日(木)
 平日9:00~19:50土曜9:00~11:30でご希望の時間約10分間
●対象の級
 5級の長文合計約3,000字( 
https://www.mori7.com/mine/as2.php )
 雨ニモマケズ/小諸なる古城のほとり/漢詩/大学/春はあけぼの/学問のすすめ。
 題名や作者名は読む必要はありません。
●評価基準(時間・正確性)
 制限時間6分以内、読み間違い1箇所以内。
●方法
 skypeのビデオ通話で検定委員の先生とマンツーマンで目をつぶって暗唱します。
(目をつぶるのは画面を見ないようにするためですから、時どき目を開いてしまうのはかまいません)
●費用
 受検料1回540円(期間内に複数回受検することもできます)
 受検料は、次の月の受講料に合算して自動振替をします。
●申し込み
 受検を希望される前日まで事務局までお電話でお申し込みください(将来はウェブからお申し込みできるようにする予定です)。
 (1)受検する級(今回は5級のみ)(2)受検希望の日時(第1希望から第3希望まで候補を3つお知らせください)(3)skypeのアカウント
 ※受検の希望日時の候補は、10分単位でお決めください。(例:4月22日16:30又は16:40又は23日17:00など)
●受検日時の決定
 受検日時が決まりましたら、事務局から父母掲示板経由で、(1)受検日時(2)検定委員の先生のskypeアカウントをご連絡します。
●受検の仕方
 受検の当日、指定の時間になりましたら、検定委員の先生のskypeにビデオ通話で連絡してください。
 skypeがつながったら、すぐに暗唱を始めていただいて結構です。暗唱するときは目をつぶっておいてください。
 5級の長文合計約3000字を6分以内で暗唱します。
 途中で読み間違えても、そのあと訂正すれば読み間違いにはなりません。
●評価
 判定はその場ではせずに、後日結果をお知らせします。
 合格した人には認定証が送られます。
※言葉の森の生徒以外で受検される方は、○ご住所、○お電話番号、○お子様のお名前、○学年をご連絡ください。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121)