ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2644番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
小学校低学年のときほど長続きする作文の勉強を as/2644.html
森川林 2016/08/29 06:05 


 作文の勉強というものは、子供が小学校低学年の間は誰でもそれなりに教えることができます。

 それは第一に、低学年のころは、その日にあったことがそのまま作文の題材になるからです。題材選びが簡単にできるのです。
 子供たちは、毎回「今日のこと」というような題名で書いても飽きません。毎日が楽しい生活で、その生活自体が価値ある題材に思えるからです。

 これが学年が上がり、小学4年生ぐらいになると、子供なりに他の人に読まれて価値あるものと思われるような題材を選びたいという気持ちが出てきます。すると、「書くことがない」という場合も出てくるのです。

 言葉の森での作文課題は、小学2年生までは自由な題名、小学3年生以上は題名課題と感想文課題になっています。これは、それぞれの学年の子供たちの実態に合わせたものです。

 低学年の子どもたちの作文指導がしやすい第二の理由は、このころの子供たちは、直すことがたくさんあるからです。
 書かせて、間違いを直せば、それがそのまま指導のようなものになります。
 しかし、これは作文の指導というよりも、原稿用紙の使い方と日本語の表記の仕方の指導にすぎません。

 子供たちの作文指導が難しくなり始めるのが小学3、4年生ごろからで、本格的な作文指導になるのが小学5、6年生からです。
 子供が5年生になると、考える力がついてくるので、子供自身よりよいものを書こうと思うようになります。すると、作文を書くことが急に難しく感じるようになってくるのです。

 子供たちに自由に作文を書かせると、学年に応じて字数はどんどん伸びていきます。しかし、字数の伸びは小学4、5年生までで止まり、6年生になると、今度は字数が下がってきます。
 それは、書く課題が難しくなるということもありますが、それ以上に、子供たちがよりよいものを書こうとして考える作文になるので、長く書けなくなるということなのです。

 だから、小学1年生の作文は、この小学6年生の考える作文につながる形で指導されなければなりません。
 言葉の森の作文指導では、小学1年生から勉強を始めた生徒が、高学年になり、更には中学生になり、高校生になるまで同じ先生のもとで勉強を続けることができます。
 だから、最初は書くことが苦手だった子が、やがて楽に書けるようになり、考える力もついていくのです。

 ところが、こういう先の流れまで意識しながら作文指導をしている教室はあまりないと思います。
 小学生の作文教室は、小学生までで終了です。中学生までカリキュラムがあるとしても、実際には中学生まで続ける子は多くありません。まして、高校生まで指導できるカリキュラムがあり実際に高校生も指導しているという教室はほとんどないと思います。

 小学1年生から3年生のころは、誰が教えてもそれなりに面白い作文が書けるので、それで問題がないように思ってしまうのです。

 問題が出てくるのは、小学5年生で感想文の難しい課題が出てくるころです。
 更に、公立中高一貫校の入試に出てくるような課題に取り組むようになると、書ける子と書けない子の差がはっきり出てきます。

 学習塾などでは、このときの作文が書けない子に対する指導は、たぶんないと思います。もちろん、よく書ける子に対する指導もありません。
 作文を書かせて、よく書けた作文とあまりよく書けていない作文を並べて、それぞれの生徒の努力でよく書けるようになれというような指導になってしまうことが多いと思います。

 作文は、低学年のときは誰でも教えられます。しかし、高学年になると同じようには教えられません。
 だから、学校でも、作文指導は低学年のときはよく行われますが、高学年になるとだんだん教えられなくなり、中学生や高校生になると、ほとんどの学校では全く作文の指導というものはなくなってしまうのです。
 本当は、学年が上がるほど作文指導は大事になってきますが、実際は学年が上がるほど作文指導というものがなくなっていくのです。

 習い事は6歳からという言葉があります。6歳のころから始めた習い事は、一生続けられるものになります。
 だから、この小学校低学年の時期の習い事の選び方は、先まで続ける展望で選ぶことが大事です。
 ただ小学1年生の子供を教えるのではなく、その子が小学校高学年になり、更には、中学生、高校生になったときのことも考えて教えていく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20160829  
 小学生の子供に作文を教えることは、普通の大人であれば誰でもできます。
 しかし、数回は誰でも教えられても、1年も2年も続けて教えられるかといえばそういうことはありません。
 更に、同じ子が中学生になり、高校生になっても教え続けられるかといえば、そういう指導ができる人はまずいないと思います。
 しかし、作文の勉強は、学年が上がり考える作文を書くにつれて重要になってきます。
 だから、小学校低学年のときから、そういう先の展望を考えて作文の勉強をしていく必要があるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 小学校低学年(79) 

記事 2642番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
小1~小3の読書実験クラブの読み聞かせの動画の例「肌の色の違い」 as/2642.html
森川林 2016/08/28 22:19 


 読書実験クラブは、小学1年生から小学3年生対象のオンエア講座です。
 最初に、参加した生徒それぞれから、今読んでいる本を紹介してもらいます。

 次に、先生が本の一部を何本か読み聞かせをしたあと、みんなに自由に構想図を書いてもらいます。
 その構想図をもとに、あとで、その場にいなかったお父さんなどに、生徒が読み聞かせの話を説明できるといいと思います。

 先生が読むのは、主に説明文の本なので、家で似た例を観察したり、工作をしたり、実験をしたりすることもできます。
 もし、そういう観察、工作、実験などがあれば、それを次の週に発表してもらいます。

 読み聞かせを、本を読むだけで終わらせずに、記述や実験や発表に結びつけ、子供たちが主体的に参加する読書の機会にしていきたいと思っています。

https://youtu.be/NQxxSRfpBBM


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20160828  
 物語文の本のいいところは、想像がふくらませられるところです。
 説明文の本のいいところは、現実のより深い理解とつなげられるところです。
 最近、そういう説明文の子供向けの本が少しずつ増えてきたようです。
 ビジュアルな世界が豊かになってきたのと並行して、文字の世界も更に豊かにしていく必要があると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンエア講座(41) 読書実験クラブ(9) 

記事 2641番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
日本の若い世代に新しい文盲が生まれているのではないかと、ふと  as/2641.html
森川林 2016/08/28 15:41 

△大きなクスノキにとまっていた秋のセミ。

 こういう人を脅かすようなことは書きたくいのですが(では、書くなとも言われそうですが(笑))、子供たちを見ていて、ときどきふと心配になる子が増えてきたような気がします。

 話を交わす分には、普通の子と変わりません。
 だから、勉強はそれほど得意ではないとしても、特に問題があるとは思えません。
 しかし、本を読む時間が決定的に不足しているようなのです。

 小学校3年生以上になれば、好きな本があるときは夢中になって読むような年齢です。
 ところが、夢中になるはるか以前の状態で、挿絵の多い本をぱらぱらめくっている様子が、ただ絵を見ているだけのようなのです。

 その子たちが本を読んでいないことがはっきり現れるのは、作文を書いたときです。
 口で話すようなことをそのまま文字として書くので、「わ」と「は」の区別がなかったり、小さい「っ」の字がなかったり、てんやまるがなかったりと、ちょうど幼児が初めて文字を書くような感じなのです。

 書く力の土台となっているのは読む力です。
 だから、作文が苦手な子の場合、作文を直そうとしても直すことにかなり時間がかかります。そして、直すところばかりを注意されていると、勉強を続けようという気持ちがなくなるのです。

 だから、作文が苦手な子に、まずやってもらうことは、家庭で毎日10ページ以上本を読むことです。それは、読み聞かせでもかまいません。
 要するに、文字としての言葉からイメージを作れるような言語感覚を育てることが出発点なのです。
 そして、読書が定着するまでは、作文は直すのではなくよいところを認めて褒めることが中心です。

 しかし、小学校の低学年のうちに読む習慣ができていない子が、小学校中学年から毎日読むようにするというのは、実はなかなか大変です。
 生活習慣を変えるということは、口で言うほど簡単ではありません。
 毎日10ページ以上の読書を続けると一大決心をして半年間続ければ、何とかその後も読書のある生活をしていくことができますが、この毎日のわずかな時間を忘れずに続けることが難しいのです。

 話は少し変わりますが、言葉の森の読書実験クラブは、どちらかと言えば、読書好きな子供たちのための企画です。
 子供たちが家庭で普段読む本は、両親の好みや、子供本人の好みによって大体固定化する面があります。
 読書実験では、そういう子供たちが新しいジャンルの本に接して、そのあと、その本に書かれていることをもとに構想図を書いたり、似た話を探してみたりするということでやっています。

 この読書実験クラブでは、その日の講座が始まる前に、みんなに今読んでいる本を紹介してもらいますが、この本の紹介というものが、かなり効果があるようなのです。
 つまり、友達に、自分が今読んでいる本を紹介するとなると、自然に本を読む生活をすることが当然となっていきます。

 読書の楽しみは、個人的なものですが、その読書生活を紹介し合うということが、子供たちの交流を文化的なものにしている感じなのです。

 ところで、この読書実験クラブは、今は読書好きな子供たちばかりが参加していますが、これからのやり方によっては読書嫌いな子にも効果があるのではないかと思いました。

 読書実験クラブのやり方はこうです。
 それぞれの家庭から、パソコンで読書実験クラブに参加します。すると、先生がその日の本の読み聞かせをします。
 読み聞かせですから、読むのが苦手な子も、耳から聞く形の読書を楽しめます。
 そして、読んだ本をもとに、そのあと構想図を書いたり、家庭で似た話を探してきたりするのです。

 ネットに接続して読書の読み聞かせに参加するというのは、まだ少しハードルが高いと感じる人もいると思いますが、これから少子化が進むと、家庭でいながらにしてさまざまな勉強ができるというのは大きな利点になってくると思います。

 言葉の森では、小1~小3対象の読書実験クラブ以外に、同じようなオンエア講座として、小4~小6対象の公立中高一貫校の対策講座、中1~中3対象の先取り学習と難度の高い国語演習の講座も開いています。いずれも、参加する生徒は、こちらで何も条件を言ったわけではないのですが、かなり優秀な子供たちばかりです。

 このオンエア講座の特徴は、先生と生徒との触れ合いがあることです。しかし、かといって、高額な料金設定ではありません。
 言葉の森のネット活用の教育は、人間どうしの関わりを大事にしています。決して、ビデオの読み聞かせがサーバーから流れてくるという形ではありません。
 そして、そういう教育をもっと日本中に広げたいと思っているのです。

 このネットを媒介にした人間どうしの交流や教育というものが、これから重要になってきます。
 というのも、読書生活のない子供たちも、結局読み聞かせをしてもらうような人との触れ合いがないまま成長したのだと思うからです。
 テレビやゲームなどの機械的な娯楽に時間を取られていたために、読書の楽しみを知る機会のないまま成長してしまったと思うのです。

 家庭に、本とテレビが一緒にあれば、本を読むことに慣れていない子は、まずテレビに手を伸ばすでしょう。
 本は、読む練習をして読むことに慣れてからでなければ、自然に手を伸ばす対象ではないのです。

 今は、テレビよりももっと手軽なタブレットやスマホも普及しています。本を読まない子は、タブレットでも文字は読みません。画像と動画だけを見て満足してしまうのです。

 私は、いずれこの若い世代に現れた新しい文盲のようなことが、社会的な問題となるような気がしています。
 そうならないためにも、もっと本を読む機会を子供たちが小さいうちから家庭の中に広げていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20160828  
 タブレット教育などは、さも新しいことのように言われていますが、ただあちこちから画像や動画を検索で探しているだけのような気がします。
 それよりも子供時代に大事なことは、読書という文字の集まりから実感のわくイメージを作る力ではないかと思います。

suman 20160903  
「書く力の土台となっているのは読む力です。 」~テレビやゲームに子守りをさせるのではなく、1日10分ずつでも、親子で本に向き合うのが良さそうですね。

suman 20160903  
読書嫌いな子こそ、読む習慣をつけて読む楽しさを知ってほしいですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 読書実験クラブ(9) オンエア講座(41) 
コメント101~110件
……前のコメント
森川林
これまでの人生では、お金を儲けることとか、他人から評価される 1/7
記事 番
森川林
ブンブンどりむ、相変わらず。 齋藤孝さんも、有名だけど、ほ 1/6
記事 番
森川林
 勉強は、家庭で自分のペースでやっていれば十分なのですが、小 1/4
記事 番
「頭のいい人ほ 森川林
 語彙力をつける本などを読んでも語彙力はつきません。  大 1/1
記事 4900番
「英語を生かそ 森川林
 日本語における風の吹き方。 ====ChatGPT さ 12/23
記事 4893番
「英語を生かそ 森川林
 英語を過度に学ぶ必要はありませんが、他の言語を学ぶという意 12/23
記事 4893番
「会話の書き出 森川林
「パターン化された手紙の書き方をするな」と批判する人はいませ 12/16
記事 4886番
言葉の森がオン 森川林
工業製品に関しては国境がなくていいのですが、教育や文化に関し 12/11
記事 4881番
合格しなくたっ 森川林
 英語辞書さん、その心意気が大事です。  本気で取り組む人 12/11
記事 4000番
合格しなくたっ 英語辞書
2024年度受験生です。私は偏差値59で都立国際高校を目指し 12/10
記事 4000番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習