ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2654番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
テーマ別のFacebookグループの紹介 as/2654.html
森川林 2016/09/06 05:41 

 言葉の森では、テーマ別のFacebookグループを運営しています。
 現在メンバー数の多いグループと、今後メンバーが増えると予想されるグループは、次のとおりです。(五十音順)
 ここでさまざまな情報交換をしていきたいと思います。それぞれのテーマにご関心のある方は、ぜひご参加ください。グループへの参加退会はいつでも自由にできます。
▼暗唱検定の小道(4名) https://www.facebook.com/groups/ansyou/
 暗唱検定に取り組んでいる人、取り組もうと思っている人のための情報交換をしています。
▼親子で遊ぼうワンワンワン(96名) https://www.facebook.com/groups/wanwanwan/
 家庭で楽しくできる子供たちの遊びを紹介、共有します。
▼家庭学習のすすめ(99名) https://www.facebook.com/groups/kateigs/
 家庭学習の進め方に関するさまざまなアイデアや工夫を紹介します。
▼帰国子女の原(376名) https://www.facebook.com/groups/kikokusijo/
 帰国子女、又は、海外で暮らす邦人子弟の日本語教育の情報交換をしています。。
▼教育の丘相談所(63名) https://www.facebook.com/groups/kyous/
 子供の教育に関する相談や質問を何でも受け付けています。
▼行事と季節の家庭学習(55名) https://www.facebook.com/groups/gyouji/
 日本に伝わる行事や季節を生かした暮らしを提案し、さまざまな実例を紹介します。
▼就職と仕事と人生と独立の坂道(76名) https://www.facebook.com/groups/sijido/
 これからの世の中でどういう仕事をし、どういう人生を送るかという話題で話をします。
▼受験作文小論文の岸(34名) https://www.facebook.com/groups/sakubun/
 中学入試から大学入試まで、受験で作文小論文を使う人のための情報交換の場です。
▼小1からの親子作文(14名) https://www.facebook.com/groups/yousaku/
 幼長、小1、小2のまだ作文をあまり書けない子のための親子作文の情報交換をします。
▼小学校最初の3年間でさせたい勉強、読書、遊び(5名) https://www.facebook.com/groups/sannenkan/
 小学校最初の3年間の子供の勉強、読書、遊びなど、生活全体を考えます。
▼森林プロジェクト(273名) https://www.facebook.com/groups/shinpro/
 言葉の森の作文指導システムを使った作文指導に関心のある方のための情報交換の場です。
▼中学生の勉強相談室(398名) https://www.facebook.com/groups/tyuubenn/
 中学生の勉強の仕方や勉強の内容に関する相談を受け付けています。
▼中学生保護者の勉強相談室(58名) https://www.facebook.com/groups/tyuuho/
 中学生の保護者の、子供の勉強などに関する相談を受け付けています。
▼読書の好きな子になる庭(1002名) https://www.facebook.com/groups/dokusho/
 子供たちにすすめたい本などを紹介し、読書に関する情報交換を行います。
▼日本語for外国人の島(373名) https://www.facebook.com/groups/gaikoku/
 日本語を学ぶ外国人、及びそれを応援する日本人の交流の場です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20160906 1 
 言葉の森では、さまざまなテーマについて自由に話し合える場を作るためにFacebookグループを運営しています。
 これらのグループは公開で、誰でも自由に参加できます。
 それぞれのテーマに関心をお持ちの方は、いつでも自由にご参加ください。
 グループでの情報交換をそれぞれの家庭の実践に生かしていただければと思います。


jun 20160906 2 
シェアさせていただきます。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) facebook(29) 

記事 2653番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
勉強は毎日平凡なことを単純に続けるのが大事――暗唱検定に合格する子の勉強法 as/2653.html
森川林 2016/09/05 06:34 

 暗唱検定の一つの級は、約3000字の文章を5分間で暗唱することです。
 その間、どの子も1文字も間違えず、よどみなく暗唱していきます。しかも、その内容が日本の古典からとった文章ですから、意味のわからない言葉や普段使うことのない言葉もふんだんに盛り込まれています。それをほぼ完璧に暗唱してしまうのです。

 しかし、この暗唱の勉強は、毎日10分の時間を取って練習すれば、誰でも(もちろん大人でも)できます。
 江戸時代の寺子屋で素読が勉強の中心であったのは、それが誰でもできる勉強法だったからです。
 先生に教えてもらう形の勉強では、理解の早い子と遅い子の差が出てきます。そこでクラス分けをしたり、テストをして競争させたりすることが必要になります。
 寺子屋の勉強は、そういう勉強法ではなく、誰もが自分のペースでやれるところまでやればいいという勉強法だったのです。

 ところが、誰でもできるとは言っても、そのかわり毎日やらなければなりません。
 しかも、やる内容はただ音読を回数を決めて繰り返すだけという単純なことです。
 誰でもできる単純なことを毎日10分続けるというのは、今のような変化や刺激の多い時代には、実はかえって難しいのです。

 だから、子供が親の言うことを聞いて、毎日10分音読や暗唱の練習を続けることができるかどうかが、その家庭の家庭学習がうまく行っているかどうかの目安になると思います。
 もちろん、この場合、学校の宿題としてやるのではなく、家庭で独自に取り組む課題であることが大事です。
 「宿題だからやりなさい」ではなく、「決めたことだからやろうね」ということで毎日の勉強を続けられるかどうかが大事なのです。

 暗唱のほかに、問題集読書の音読を毎日している子もいます。
 これは、1200字程度の長い問題文の文章でも、普通に読めば2、3分で読めます。ところが、この3分間の毎日の音読を続けられる子がなかなかいないのです。

 言葉の森では、寺子屋オンエアという仕組みの中で、毎日音読を先生にskypeで送るというオプションを選択できるようにしています。
 親子だけで音読を続けるのが難しくても第三者が入ると、続けやすくなるからです。
 ここで毎日、問題集の音読を続けている子は、ほぼ必ず国語の成績が上がります。それは当然と言えば当然です。その学年の生徒が日常的に読まないようなやや難しい語彙のある文章を毎日音読するのですから、自然に語彙力も思考力も付いてくるからです。

 今は、何でも人に教わる形の勉強が主流ですが、教わる勉強はやりやすい代わりに、意外と身につきません。
 学習塾で国語の成績を上げるのは難しいのは、このためです。塾で何時間か勉強しただけでは、国語力をつけるということはできないのです。
 勉強が本当に身につくのは、家庭で自分が納得できるまでやることによってです。だから、家庭の学習が大事になるのですが、その家庭学習の基本は、単純なことを毎日平凡に続けることなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20160905 1 
 勉強に王道があるとしたら、それは実に平凡なことです。
 毎日同じことを同じように続けるだけなのです。
 小学生の勉強の習慣作りは、その毎日続けることを定着させられるかどうかにあると思います。


kira 20160905 52 
言葉の森を長く続けている生徒さんは、その習慣を身につけていますね。

sizuku 20160905 51 
どこの塾がよいとかダメだとかいう情報が飛び交っていますが、本当に大切なものは家の中にあるのですね。
チルチルミチルみたいです。

mae 20160917 9 
勉強とというと、構えて、何か特別なことをやらなくてはいけないような気になりますが、本来の勉強は「毎日平凡なことをコツコツと」が大事なのですよね。

touko 20170127 77 
暗唱をがんばっている海外在住の小2の女の子、今、百人一首に取り組んでいるのですが・・・
最近の作文の結びを、
「さいごに一句。
地中海 ふりさきみれば・・・ 」と 川柳でしめくくってくれました。
暗唱から、古語への理解に発展して、その言葉を使って自作川柳ができるようになるなんて・・・
暗唱の力って本当にスゴイナぁ・・・と感慨一入です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 家庭学習(92) 問題集読書(33) 

記事 2652番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
勉強しなさすぎの弊害よりも、勉強しすぎの弊害を考える――勉強は短い時間にとどめ、あとはたっぷり遊ぶのが大事 as/2652.html
森川林 2016/09/04 08:27 


 勉強をしない子を見ると、親はやきもきすると思いますが、親の言うとおりに順調に勉強しすぎている子の方が実はあとで問題になることが多いのです。
 特に、低学年で勉強しすぎている子の場合はそうです。低学年のうちは、勉強などそっちのけで楽しく遊んでいるのが、実はいちばんいいのです。

 低学年のうちは、誰でも親の言うことをよく聞きます。この段階で、親の言うことを聞かないという場合はまた別の問題がありますが、それはそう大して困ったことではありません。成長するにつれて、自然に直ってきます。

 問題は、親の言うことをよく聞く低学年の時期に、親が子供に勉強をさせすぎてしまうことです。
 特に、今は塾などで早期教育に力を入れているところがあるので、それに乗ってしまうと、子供は親と塾の両方で勉強をさせられすぎてしまいます。

 言葉の森に来ている生徒の保護者は、全体に教育熱心な方が多いというせいもあると思いますが、勉強しない子の問題よりも、勉強しすぎている子の問題を感じることがよくあります。

 勉強しない子は、それなりに楽しい子供時代を送っているので、バランスのよい成長をしています。この、楽しい時間が多いからバランスよく成長するというのが、人間の本来の姿です。
 だから、そういう子供たちは、成長して社会に出て仕事をするようになると、それぞれ普通の社会人になっているようなのです。勉強が多少苦手だったとしても、社会生活に困ることがありません。

 しかし、勉強しすぎた子の方は、無理を重ねて苦しい子供時代を送りすぎるせいか、社会生活にうまくなじめないこともあるのです。
 もちろん、そういう極端な例はそれほど多いわけではありません。
 しかし、小学校低学年の時期に、とてもいい子で、傍から見ればよすぎるほどいい子だった子が、成長して社会生活に適応できない状況を見ると、子供時代の過ごし方の大切さをつくづく感じるのです。

 社会生活がうまく行かないというのは、ごく少数の例ですが、無理に勉強しすぎた子は、学年が上がると多かれ少なかれ親子の問題をかかえるようです。
 その具体的な現れは、親の言うことに反発するようになるということです。低学年の時期に素直に我慢してやりすぎた分、自我が目覚め始める小学校4年生以上になると、親の言うことを急に聞かなくなります。
 しかし、逆に、学年が上がっても素直に言うことを聞いてしまう子は、あとでもっと大きな問題が出てくるので、そのころに親に反発するようになった方がいいのかもしれません。

 親子の協力が大切になるのは、子供が小学校高学年、中学生、高校生と学年が上がるようになってからです。この時期に、勉強も含めた重要な問題を親子で自由に話し合えるようになっていることが大事なのですが、子供が親に反発しているような状態では、そういう話し合い自体ができません。
 そして、その原因は、小学校低学年の時期に、親の望むいい子でありすぎた場合であることが多いのです。

 では、どうしたらいいかというと、親の基本姿勢は、子供の様子をよく観察して子供が望むことをさせてあげることです。
 子供は、親の目から見て一見無駄なことによく熱中します。絵の好きな子は、どうでもいいような絵を何時間でも描いていることがあります。泥団子作りに熱中して何時間も団子を作り続ける子もいます。(「一魚一会」のさかなクンが、そういう子でした。)

 その無駄に見える熱中を途中で打ち切らせて、勉強の時間を持ってくるようなことがいちばんよくないのです。しかも、その勉強が長時間となると、子供の自然な成長はかなり妨げられます。

 低学年の時期は、できるだけ自然な楽しい時間を送れるようにし、勉強はごく短い時間で済ませ、勉強の習慣をつけるだけにとどめておくというのが、望ましい子供時代の過ごし方です。

 では、その短い勉強時間で何の勉強をしたらいいかというと、それは単純に日本語の読み書きの力をつけておくことです。
 算数の勉強は苦手にならない程度にやっておく必要がありますが、いちばん大事なのは日本語をできればやや高度に使えるようにしておくことです。
 その最初の出発点は、親子の対話と、読み聞かせと、読書です。誰でもできることですから、難しいことはありません。

 言葉の森では、今、読書実験クラブという企画で、オンラインで読み聞かせをする少人数のクラスを開いています。
 また、小1から作文の勉強ができる、親子作文コースがあります。
 こういうものを利用してもよいと思います。

 勉強の中心を日本語に絞り、あとは楽しくたっぷり遊ぶというのが、子供時代の理想的な過ごし方になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20160904 1 
 今、子育て真っ最中の方は、もっと遊んだ方がいいということに実感が持てないと思いますが、子供時代たっぷり遊んだ子は、それぞれ将来立派な社会人になるようなのです。
 勉強は、学年が上がって、本人がやる気になってから本格的にやるのがいちばんで、それ以前は、何しろ楽しく遊んでおくのです。


10 20160904  
たっぷり遊び、しっかり学んでいきたいですね。

nane 20160904 1 
 核家族と少子化で、母と子だけが密着して暮らしていると、バランスを崩していることに気づきにくいという面もあります。
 子供の様子をよく観察して、できるだけ子供が楽しい時間を過ごせるように(つまり苦しい時間を過ごさないように)工夫しておくことが大事なのだと思います。


jun 20160904 2 
明らかに親がやらせすぎている子供は、作文に取りかかるまでとても時間がかかったり、途中で気が散ったりすることが多いように感じます。

kira 20160904 52 
 大人になったわが子と話していると、なにかのきっかけで「あの勉強はしてもしなくても、結果は同じだったと思うよ。」と言われてどっきり。どうしてそのとき言わなかったのと問うと、予想通り「だって、怒るにきまってるもん。」と。
 子どもは自分のことをちゃんと把握しているのに、親だけ焦っていたことが多いようです。
 秋は、運動会のお弁当、もみじがり、遊んだ思い出もあってほっとしました。

jun 20160904 2 
伸び代を残しておくということは大事ですね。

jun 20160905 2 
子育てが終わってから気づくことも多いものです。

mae 20160916 9 
今日、小4の娘の保護者会で、読んだことのある教科書の長文の内容について問うテストはある程度できるが、全く新規の長文について問うテストについては結果が悪かった、というお話がありました
先生はそこで、読書がいかに大切かという話をされていましたが、それに加えて、やはり親子の対話、そして読み聞かせも大切だと感じました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 親子作文コース(9) 読書実験クラブ(9) 
コメント121~130件
……前のコメント
齋藤孝さんの( 森川林
 日本では、思いつきの作文指導が多すぎます。  作文教育に 11/28
記事 4864番
日記を書かせる 森川林
 日記指導なんてさせるものではないというのが私の持論です。 11/27
記事 4863番
齋藤孝さんの( 森川林
勉強は、面白くなければなりません。作文も、そうです。 しか 11/26
記事 4862番
これから世の中 もは
 もうすでに、世の中の方向は大きく変わりました。  だから 11/26
記事 4861番
齋藤孝さんの( 森川林
穴埋め式の作文指導をすると、作文力のある子は、面倒に思って嫌 11/25
記事 4860番
齋藤孝さんの( 森川林
ブンブンどりむは、結局、作文教育について何の理念も思い入れも 11/24
記事 4859番
齋藤孝さんの( 森川林
勘違いした作文教育を受けて、作文を書くことが嫌いになりそのま 11/24
記事 4859番
小学1年生から 森川林
小学1年生でいちばんのおすすめの習い事は作文です。 私のう 11/18
記事 4853番
プリペイドカー 森川林
AI翻訳の時代には、和製英語が生きてくる。 このことに気づ 11/15
記事 4847番
「読書をする子 森川林
低学年のよくできる子は、特に勉強しすぎないことが大事です。 11/14
記事 4846番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習