(△水引草:高校生のとき、立原道造の詩集に、「水引草に風が立ち」と書いてあるのを見て、どういう草なのかと思っていました。だから、最初に水引草を見たときは、初めてなのに懐かしい気がしました。)
作文指導というものは、実はかなり難しいものです。
書けない子の原因はさまざまです。また、上手に書ける子も、どこを更に上手にできるかということは人によって違います。
そのように教え方の難しい作文指導を、言葉の森以外ではどう教えているのでしょうか。
多くの場合、多数の生徒に対する一斉指導の形で教えられています。
一斉指導をすれば、当然上手に書ける子がいます。しかし、それは指導をしなくてももともと上手に書けた子です。
そして、多くの子は上手に書けません。その子たちは努力不足だから上手に書けないのではありません。上手に書く力がまだないから書けないのです。
しかし、教える側の先生は、同じように教えて、上手に書ける子がいるのだから、上手に書けない子は本人のせいだと思ってしまうのです。
もちろん、赤ペンによる個別の添削はあるかもしれません。しかし、赤ペン添削を見て上手に書けるようになる子は一人もいません。赤ペン添削で上手になるのは少なくとも高校生以上になってからです。
だから、上手に書けない子が、先生のところに相談に行ってもまず具体的なアドバイスはありません。
また、上手に書けている子が更に上手に書くにはどうしたらよいかという相談に行っても、なおさら具体的なアドバイスはありません。
つまり、指導と評価が結びつかないような指導が延々と行われているのです。
言葉の森の作文指導は、こういう一斉指導+事後の赤ペン添削とは正反対のものです。
言葉の森の指導は、個別指導+事前の電話説明です。
ひとりひとりにその生徒に応じた難しさで事前に説明をして書いてもらうのです。そして、評価はその事前指導に基づいて行います。だから、褒める評価が多いのです。
言葉の森の作文は事前指導ですから、当然生徒の側も事前の準備が必要です。
準備といっても大したことではありません。あらかじめ課題の長文を読んで内容を理解し、その上で親子でそのテーマについて話をしておくことです。
言葉の森の小3以上の課題は、題名課題と感想文課題です。感想文課題の場合は特に、自分なりの体験と結びつけて内容を理解しておくことが必要です。だから、親子でそのテーマについて話をしておくことが大事なのです。
それさえできていれば、誰でも難しい課題に取り組むことができ、上手に書けるようになります。
たまに、ヤフー知恵袋などの掲示板で、「言葉の森はどうですか」「うちの子には役に立ちませんでした」などという応答が書いてあることがあります。
普通、こういうことをわざわざ書くのはよほど暇な人です。多くの場合、こういうネガティブなやりとりはライバル企業の手によって行われているものです。どことは言いませんが(笑)。
というのも、言葉の森では、うまく書けない子の相談にはいつでも乗っているからです。
そして、もし本当に言葉の森の指導でうまく書けなかったという場合、その子はどこで教えてもらってもうまく書けるようにはなりません。
なぜなら、うまく書けるようにならなかった原因は、家庭における事前の準備(といってもただ課題を読んで親子で話をするだけです)がなかったからです。
そして、特に苦手な子の場合は、こちらで指示している毎日の読書や音読ができていない場合がほとんどだからです。
その毎日の読書や音読についても、寺子屋オンエアなどで容易にできるようにしていますが、それもせずに、家ではできないという人もいるのです。
言葉の森は、30年以上子供たちの作文を見てきました。
中には、どうしようもなく書けない子もいました。学校では全く書けないという子もよくいました。
また、反対に最初から最初から上手に書ける子もいました。
よく書ける子は、小学生新聞で年間盾賞をもらったり、全国の作文コンクールで選ばれたりしました。また、大学入試でも、東京大、京都大、早稲田大、慶応大などに多くの生徒が合格しました。
そういう苦手な子から得意な子まで、何万人もの生徒をそれぞれの生徒に応じて個別指導をしてきたのです。
だから、言葉の森で作文の勉強をしている人は、安心して決められた課題に取り組んでいってください。
そして、毎日の読書と音読と事前の準備をして、電話のあとすぐに始めるように心がけてください。
もしすぐにできない日があって課題がたまってしまったら、まとめてやろうなどとは思わずに新しい課題だけに取り組むようにしてください。
言葉の森では、今度、毎週土曜日に、保護者のオンエア相談コーナーを設けます。
当面は、受験作文コースという切実な課題に取り組んでいる生徒の保護者を中心に行っていきます。
もし、苦手でうまく書けないとか、上手に書けるがもっとうまく書きたいという要望があれば、こういうオンエアコーナーでご相談いただければと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
本文の内容とは全然関係ありませんが(笑)、写真は、三浦半島の最高峰大楠山、標高241mに咲いていた水引草。
立原道造の詩集に、水引草とかワタスゲとか萱草(わすれぐさ)とかいう植物の名前が出ていて、また、そのころ秋のススキの中に咲いていた紫色の野菊の花があまりにきれいだったので、それで千葉大学園芸学部に行くことにしたのです。
でも、入ってみたら、自分は植物を観念的に好きだっただけだということがわかりました。それで、紆余曲折の末、言葉の森を始めたのです。
同じ園芸学部の中には、小黒君のように道端のどんな植物でも名前を知っている本当に花好きの人がいました。先日同窓会をやったら、みんなそれぞれ植物に関係のあるようなことをしていました。えらいなあ。
入会したときはとても苦手だった生徒が、1年後には新聞に掲載されるようになったというケースもあります。体験学習のときに全く書けなかったのが嘘のようです(笑)。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森の特徴(83) 作文教育(134) 受験作文小論文(89)
タブレットを使った教育の特徴は、ビジュアルでわかりやすいことです。
しかし、このわかりやすさが問題です。いろいろなことがわかりやすく映像で説明されるので、わかった気になるのです。
わかることは使えることではありません。結論のような外側がわかるだけで、わかったことでおしまいです。
だから、知識を再現するテストには間に合いますが、そこから自分で何かを作り出すということができません。
作り出すためには、不自由な言葉を使わなければなりません。
ビジュアルは、生まれつき誰でも何の練習をしなくてもわかりますが、言葉は読み書きの練習をして初めて使えるようになります。
大人は、読み書きに慣れているので、言葉による理解も、映像による理解もそれほど差を感じません。
だから、わかりやすい映像の方がよいと思ってしまうのです。
しかし、読み書きの力をつける途上にある子供には、映像による理解より先に言葉による理解をさせる必要があります。
不自由な言葉を自分なりに映像化して理解するのが本当の理解です。
最初からわかりやすい映像で理解させてしまうのは、小骨を取った魚を食べさせているようなものです。
もちろん、子供の勉強には、不必要な難しいことをする必要はありません。
しかし、言葉を使えるようになることは、人間らしい生活を送る第一歩です。
だから、読み聞かせや読書で言葉に慣れることがまず第一に重要な教育で、ビジュアルな理解はそのあとにするものなのです。
何事も始めるのに遅すぎるということはありません。
読み書きが苦手だったら、まず今日から、読書か読み聞かせを短い時間でいいので毎日することです。
そして、テレビとゲームとインターネットは捨てなくてもいいので、決めた時間以外は取り出しにくいところにしまっておくことです。
これを半年間続ければ、誰でも大きく変わってきます。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
読み書きが極端に苦手な小学生が増えているような気がします。
読書の大切さということが言われるようになったので、小学生全体の読書量は増えています。
しかし、読書は基本的に家庭に任されているものなので、中に全く読書をせずにビジュアルなものだけに囲まれて暮らしている子もいます。
読み書きの力は、学校でつけるものではありません。
家庭でつけた読み書きの力を前提にして、学校で勉強を教えているのです。
しかし、何事も始めるのに遅すぎることはありません。
子供が読み書きが苦手だと思ったら、今日から毎日10ページの読書を始めればいいのです。
これからお母さんになる方、また、今子育て中の方は、危機感を持ってほしいと思います。
17年近く講師をやっていますが、以前に比べると読み書きの不自由な生徒が増えているような気がします。
海外で受ける日本の通信教育も、だいぶ映像化・タブレット式が増えてきました。とっつきやすいけれど、記憶に残らない勉強になりがちなこと、そして、それに気づかないで勉強した気になって満足してしまうことが、大きな落とし穴のように感じます。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95) ICT教育(1)
(△雨の中でも植物は元気。)
小学校3年生のお母さんから、教育相談がありました。
学校で感想文の宿題が出たのだそうです。その出し方が、学校では10分で書けるところまで書いて、あとは家での宿題とするということでした。字数は、原稿用紙3枚ということです。
そして、その子は当然、学校の10分間では題名と名前しか書けず、あとは家でじっくり書こうと思って原稿用紙を持ってきたのだそうです。
それを見て、お母さんは、どうして学校である程度まで書けなかったのかと思い、つい子供に注意するような感じになってしまったということでした。
お母さんの気持ちとしては、学校の先生がやっていることだから、当然誰でもできることで、字数が原稿用紙3枚というのも、普通に小学3年生として要求されるレベルなのだろうと感じたのだと思います。
言葉の森の作文では、よく書けていると先生に褒められているのに、学校でこんなにできないとはどういうことかと思ったのでしょう。
そこで、電話で相談してきたのです。
その話の最初の方だけ聞いて、私はすぐに子供の問題ではなく学校の問題だとわかったので、お母さんの説明が終わったあと、次のように言いました。
(1)小学校3年生で感想文の宿題を出すというのは、その先生が小3の子供の教育について何もわかっていないのです。(感想文がしっかり書けるのは小5からです。かなり優秀な子でも小4ではまだ無理があります。)
(2)10分で感想文を途中まで書けるというような子はまずいません。(文章を書くというのは、しかも感想文を書くというのは、計算の練習とか漢字の書き取りのようなこととは違うのです。)
(3)原稿用紙3枚というのは、小3で書く字数ではありません。(小3は、普通に1時間の授業で書く場合300字から600字が平均的な字数です。)
(4)そんなことで子供を苦労させる必要はありません。読書と音読だけ毎日やっていれば十分です。
(5)学校で子供はいろいろ大変だと思うので、お母さんは家では子供のことをいつも優しく褒めてあげてください。
(6)感想文の宿題は、お母さんが書いてあげてもいいです(笑)。
先生というのは、どうしてこういう難しいことをさせて、できる子とできない子の差をつけようとするのでしょうか。
先生の仕事というのは、その学年で誰もが必ずできなければならないことを、全員にできるようにさせることです。宿題を出すとしたら、その誰もができるべきところで出すことです。
そして、そもそも感想文のような指導の難しいことは、学校の授業の中でやるべきことで、それを家庭での宿題にするようなものではありません。
先生という仕事をしている人は、学校の先生も、塾の先生も、そういう教育の本質というものを自覚してほしいと思います。
実は、言葉の森の講師も、新しく採用されたばかりの人は、ついそういう差をつけるような指導をしてしまうことが多いのです。
先生は、易しいことを確実に教えるということにもっと自信を持って取り組んでほしいと思いました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
子供は何でも吸収します。
だから、小さい子には、褒め言葉や楽しい言葉をたくさん吸収させるのがいいのです。
みんな、叱ったり注意したりするような言葉を吸収させすぎです。
と……、自分もついみんなを注意してしまった(笑)。
私がよく思うのは、先生というのはどうして難しいことを教えたがるのかということです。
そして、どうして欠点を直すことに力を入れたがるのかということです。
たぶん根が真面目だからということもあると思います。
しかし、小中学校の勉強というのは、もっと楽しくやっていればいいのになあとよく思います。
それで何も問題ないのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書感想文(19)