ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2698番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
小4~小6の思考国算講座0928の記録(一部) as/2698.html
森川林 2016/10/02 14:03 


 先日行った思考国算講座の記録(約45分間)の一部を紹介します。
 参加者は小4~小6の生徒7人です。
 ハングアウトを使ったオンエア講座なので、参加できる人数は最大でも8名程度です。

 現在、オンエア講座は、このほかに小1~小3対象の読書実験クラブ、中1~中3対象の先行国数講座を行っています。
 まだ曜日と時間が限定されていますが、将来はもっと多くの曜日と時間で、全国の生徒が自由に参加できる形にしたいと思っています。

 現在、世界で行われているネットを活用した教育には、二つの問題があるように思います。

 一つは、MOOCなどに見られるように、良質のビデオ授業を無償に近い低価格で配信する教育です。
 これは、意欲があるが学ぶ機会がないという途上国の青年などが学習できるという点で優れていますが、ひとりで授業を聴いて勉強をするというのは、多くの人にとって継続しにくい面があるようです。

 もう一つは、語学のマンツーマン教育のような時間と場所を自由に選べる個別教育です。
 これは、生徒にとっても先生にとってもやりやすい仕組みですが、受講料が高額になる面があります。

 一方、ネットではない従来のリアルな教育は、新しい問題を抱えています。
 それは、少子化の中で、ある程度の人数が集まって勉強する場がなかなか確保できなくなっている点です。
 地方では特にその傾向が強くなっているます。

 言葉の森では、ネットを活用した教育として、このオンエア講座や寺子屋オンエアをこれからもっと使いやすい形にしていく予定です。

https://youtu.be/4m4Sng3VZWE


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20161002 1 
 勉強の基本は、自学自習です。
 先生に、手取り足取り教えてもらうものではありません。
 しかし、質問をしたり、大きなアドバイスを聞いたり、生徒どうしが交流したりする場は、先生がある程度作っていく必要があります。
 そして、その先生という役割は、子供のことを考えてあげられる人なら誰でもできると思います。


森川林 20161002 1 
 私は、密度の濃い勉強ができるのは、個別指導の1人でも、集団指導の数十人でもなく、6、7名ぐらいの人数ではないかと思います。
 これぐらいの人数であれば、全員が参加する形の勉強ができます。
 日常の勉強は、家庭での自学自習で、そしてたまに6、7人のグループで授業に参加するいう形の学習スタイルがこれから広まっていくと思います。


namura 20161003 10 
毎週自宅で勉強できるのがいいですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンエア講座(41) 公立中高一貫校(63) 思考国算講座(0) 

記事 2697番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
kindleのセルフパブリッシングで一人ひとりの子供の作文の作品集を as/2697.html
森川林 2016/10/02 06:41 


 子供の作文を、言葉の森を始めたときからずっときれいに保存していてくださる保護者の方がいます。
 今の原稿用紙スタイルは、散逸しやすいので、ファイルをしておかないとばらばらになってしまいます。
 だから、本当は、みんなにそうしてもらいたいのですが、毎週のことになるとつい後回しになってしまうことも多いと思います。

 そこで、清書だけはテキスト化して、ウェブにアップロードしておくことをおすすめしています。
 テキスト化して保存しておくと、子供が小さいころからの成長の記録がずっと残ります。
 すると、成長の過程で語彙が豊富になっていくことがよくわかるのです。
 その成長も一直線ではなく、いろいろなところで停滞があったり進歩があったりということがわかります。

 作文の勉強というものは、テストの点数のように上達が目に見える評価がないので、長くやっていると飽きることも出てきます。
 そういうときに、自分の作文の蓄積を見ると、進歩のあとがわかるのでやる気を取り戻すことが多いのです。

 小学3年生になると、学校でローマ字を習うので、自分でパソコン入力ができるようになります。
 アルファベットを教えるだけなら、小学1年生からでもできるので、もっと早くからパソコン入力をすることもできます。

 しかし、せっかくパソコン入力した作文が増えても、そのままではまだバラバラです。
 そこで、今考えているのは、kindleのセルフパブリッシングを利用して本という形にしておくことです。
 テキストだけでなく、そのときの画像などもカラフルに入れられるので、子供にとっていい思い出になります。

 これからは、子供だけでなく、お父さんやお母さんも、自分の個性を生かしてセルフパブリッシングをする機会が増えてくると思います。
 日常的な記録であれば、ブログやfacebookに記事を投稿する形でいいのですが、本格的なまとまったことを書こうとすれば、やはり形として残るものにしていく方がいいのです。

 そこで、言葉の森では、これから子供たちの記録をkindleのセルフパブリッシングで作品集にする企画を考えています。

 これまで、プレゼン作文発表会をしたり、作文検定をしたり、作文の勉強を形のあるものとして生かす工夫をしてきましたが、今度はそれにkindle作品集の企画も加えていきたいと思っています。


【追記】
 タッチタイピングに慣れるためには、自分の好きな歌を一曲歌いながら、その歌詞を入力する練習をすることをすすめています。
 このやり方で毎日10分でもタッチタイピングの練習をしていると、すぐに手書きよりも早く打てるようになります。
 しかし、書く過程はパソコン入力でいいのですが、考える過程には手書きが必要なので、構想図を書くときなど手書きの部分は残しておくことが大事です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20161002 1 
 日本には、万葉集という庶民が詩を書いた伝統があります。
 同じように、これからkindleのセルフパブリッシングという庶民が本を書く文化が生まれてくるのではないかと思います。
 これを子供たちの作文の作品集として作っていくことを考えています。


nane 20161002 1 
 昔は子供たちの文集を作るとなると、文字だけで、モノクロで、手間がかかって、コストもかなりかかりました。
 これからは、電子書籍の文集になるので、個人別の作品集が、カラフルな画像も入れて、ほとんど無料でできるようになります。そして、田舎のおじいちゃんおばあちゃんも、孫の作品集をすぐにスマホで見られるようになります。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
電子出版(0) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 2696番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
学力は読書量に比例し、成績は勉強時間に比例する as/2696.html
森川林 2016/10/01 06:11 


 学力と成績は、同じもののように思われるかもしれませんが、ここで言う学力とは学ぶ力のようなもので、まだ成績として表れているとは限らない潜在的な学力です。

 学力の根本は、日本語の力によって養われます。というのも、人間は言葉によって物事を理解し、言葉によって考えるからです。
 だから、言葉を豊富に駆使できる人は、理解する力も、思考する力もあるのです。

 同じ物事を見る場合でも、言葉のストックが豊富にある人は、その物事をより高い解像度で見ています。言葉のストックが少ない人は、より低い解像度で見ています。
 同じものが同じように見えるのですから、差があることはなかなか自覚できませんが、そこにはやはり差があります。
 料理の味でも、舌の肥えた人とそうでない人との差があるように、言葉による理解も言葉の肥えた人とそうでない人の差があるのです。

 言葉のストックを豊富にするものは読書です。
 読書には質と量がありますが、まず量を確保することが先です。
 本をたくさん読んでいれば、自然に語彙が豊富になり、その語彙を自分で自由に使えるようになります。

 作文力の土台も、読書力です。
 作文を作文の上だけで上手にすることはできません。
 それは、根っこを育てないでいて、花だけを大きく咲かせようとするようなものです。
 まず根っことなる読む力をつけることが基本なのです。

 読む力がある子は、潜在的な学力を持っています。
 成績を決めるのは、勉強の有無ですから、学力がある子が必ずしもその学力に比例して成績がいいわけではありません。
 しかし、読む力があり、学力がある子は、いざ勉強が必要になり勉強に取り組むようになると、すぐに成績を上げることができるのです。

 成績は、勉強の時間に比例します。
 勉強の方法というのももちろん成績に影響しますが、もとになるのは勉強の量です。
 特に、低学年のときほど、勉強の量はそのまま成績に表れます。
 だから、成績のいい子は、よく勉強をしている子なのです。

 成績は点数として表面に現れるので、誰でも関心を持ちます。
 成績がよければ安心し、成績が悪ければ不安になります。
 しかし、本当に関心を持たなければならないのは、学力の方です。

 では、学力と成績は、どこで見るとよいのでしょうか。
 学力と成績の違いは、漢字の力に表れます。

 学力のある子は、漢字の読みがよくできます。その学年ではまだ習っていない漢字についても読みだけは知っているという子が多いのです。
 しかし、漢字の読みがよくできる子が、漢字の書きがよくできるとは限りません。
 漢字の書きは、書き取りの勉強量に比例します。
 だから、成績は漢字の書きに表れると言っていいのです。

 両方できるのが、もちろんいちばんいいのですが、大事なのは読む力の方です。
 読む力のある子は、書く勉強を始めればすぐに書く力もついてきます。
 しかし、その逆はありません。
 だから、読む力は読書量によって独自に育てていく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20161001 1 
 子供は本さえ読んでいればいいというのは、読書が学力の土台になっているからです。
 読書さえしっかりしていれば、小学校での勉強は、漢字の書き取りと計算の練習だけやっていればそれで十分なぐらいです。


森川林 20161001 1 
 作文の試験が多くなったのは、作文力は読書力に比例し、読書力は本当の学力に比例していることがわかってきたからです。
 反対に、教科の成績は勉強時間に比例しているので、成績のよい子は勉強をよくしてきた子だということはわかりますが、そういう子が必ずしも高い学力を持っているわけではないということもわかってきたからです。


mae 20161001 9 
「生きる力」・「考える力」というのは、結局読書量に比例するということ。
高学年になると、授業時間数も宿題も増えるけれど、読書はしっかりと。生徒さんのご両親にもしっかりお伝えしていきたいです。

namura 20161007 10 
読書をしている子は、語彙力も豊富ですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 読書実験クラブ(9) 
コメント161~170件
……前のコメント
優しい母が減っ からあげ
うちはお母さんが怖いけど僕の将来の為だと思って素直に聞いてい 6/18
記事 979番
作文力のない子 森川林
 ゆきちさん、コメントありがとう。  作文が苦手だと思う理 6/16
記事 4480番
作文力のない子 ゆきち
読書は大好きで大好きでたくさん読みました。 でも、作文はと 6/16
記事 4480番
2023年の夏 森川林
 2023年の夏期講習は、暗唱、読書感想文、受験作文、国語読 6/7
記事 4756番
小学3、4年生 森川林
 ありがとうございます。  この本は、結構内容が深いので、 5/30
記事 4752番
小学3、4年生 しげか&
この本教えていただき、私も友人に勧めて、友人の子も読んで、ま 5/30
記事 4752番
読書感想文コン 森川林
 ChatGPT時代には、大勢の人数の中から一人を選ぶとか順 5/29
記事 4751番
声掛けは否定語 森川林
 あと、言わない方がいい言葉のひとつは、でも。  子供が何 5/27
記事 4748番
スマホの使用を 森川林
 時どき、「読書をしないので先生からも言ってください」と言わ 5/25
記事 4743番
40数年前、日 森川林
 言葉の森が作文教室を始めたころに来た子の多くは、「勉強はで 5/24
記事 4742番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習