先日行った思考国算講座の記録(約45分間)の一部を紹介します。
参加者は小4~小6の生徒7人です。
ハングアウトを使ったオンエア講座なので、参加できる人数は最大でも8名程度です。
現在、オンエア講座は、このほかに小1~小3対象の読書実験クラブ、中1~中3対象の先行国数講座を行っています。
まだ曜日と時間が限定されていますが、将来はもっと多くの曜日と時間で、全国の生徒が自由に参加できる形にしたいと思っています。
現在、世界で行われているネットを活用した教育には、二つの問題があるように思います。
一つは、MOOCなどに見られるように、良質のビデオ授業を無償に近い低価格で配信する教育です。
これは、意欲があるが学ぶ機会がないという途上国の青年などが学習できるという点で優れていますが、ひとりで授業を聴いて勉強をするというのは、多くの人にとって継続しにくい面があるようです。
もう一つは、語学のマンツーマン教育のような時間と場所を自由に選べる個別教育です。
これは、生徒にとっても先生にとってもやりやすい仕組みですが、受講料が高額になる面があります。
一方、ネットではない従来のリアルな教育は、新しい問題を抱えています。
それは、少子化の中で、ある程度の人数が集まって勉強する場がなかなか確保できなくなっている点です。
地方では特にその傾向が強くなっているます。
言葉の森では、ネットを活用した教育として、このオンエア講座や寺子屋オンエアをこれからもっと使いやすい形にしていく予定です。
https://youtu.be/4m4Sng3VZWE
子供の作文を、言葉の森を始めたときからずっときれいに保存していてくださる保護者の方がいます。
今の原稿用紙スタイルは、散逸しやすいので、ファイルをしておかないとばらばらになってしまいます。
だから、本当は、みんなにそうしてもらいたいのですが、毎週のことになるとつい後回しになってしまうことも多いと思います。
そこで、清書だけはテキスト化して、ウェブにアップロードしておくことをおすすめしています。
テキスト化して保存しておくと、子供が小さいころからの成長の記録がずっと残ります。
すると、成長の過程で語彙が豊富になっていくことがよくわかるのです。
その成長も一直線ではなく、いろいろなところで停滞があったり進歩があったりということがわかります。
作文の勉強というものは、テストの点数のように上達が目に見える評価がないので、長くやっていると飽きることも出てきます。
そういうときに、自分の作文の蓄積を見ると、進歩のあとがわかるのでやる気を取り戻すことが多いのです。
小学3年生になると、学校でローマ字を習うので、自分でパソコン入力ができるようになります。
アルファベットを教えるだけなら、小学1年生からでもできるので、もっと早くからパソコン入力をすることもできます。
しかし、せっかくパソコン入力した作文が増えても、そのままではまだバラバラです。
そこで、今考えているのは、kindleのセルフパブリッシングを利用して本という形にしておくことです。
テキストだけでなく、そのときの画像などもカラフルに入れられるので、子供にとっていい思い出になります。
これからは、子供だけでなく、お父さんやお母さんも、自分の個性を生かしてセルフパブリッシングをする機会が増えてくると思います。
日常的な記録であれば、ブログやfacebookに記事を投稿する形でいいのですが、本格的なまとまったことを書こうとすれば、やはり形として残るものにしていく方がいいのです。
そこで、言葉の森では、これから子供たちの記録をkindleのセルフパブリッシングで作品集にする企画を考えています。
これまで、プレゼン作文発表会をしたり、作文検定をしたり、作文の勉強を形のあるものとして生かす工夫をしてきましたが、今度はそれにkindle作品集の企画も加えていきたいと思っています。
【追記】
タッチタイピングに慣れるためには、自分の好きな歌を一曲歌いながら、その歌詞を入力する練習をすることをすすめています。
このやり方で毎日10分でもタッチタイピングの練習をしていると、すぐに手書きよりも早く打てるようになります。
しかし、書く過程はパソコン入力でいいのですが、考える過程には手書きが必要なので、構想図を書くときなど手書きの部分は残しておくことが大事です。