ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2755番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
12月7日講演会「勉強せずに学力をつける家庭教育のコツ」の内容 as/2755.html
森川林 2016/12/06 10:54 
 12月7日(水)11:00より、横浜港南台バーズ1Fのドゥファッションプラザで、書籍「小学校最初の3年間で本当にさせたい『勉強』」の販売と、出版記念講演(45分間)を行います。
 以下、その講演の際に使う絵です。


昔の子供は勉強しなかった。


今の子供は夜中まで勉強している。


パズルの知識を詰め込むような勉強が多い。


考える問題と思われているものも知識の問題。


小6生12人、6年間の勉強を24時間でマスター。


高校入試の数学、ほぼ0点がほぼ満点に。


「どうして赤からすぐ青になるのに、青からは黄色になってから赤になるのかなあ」


知的な楽しさがある「理科好きな子に育つふしぎのお話365日」


経験と個性の大切さがわかる「一魚一会」


森の学校で、夏休み・土日の自然寺子屋合宿という未来。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20161206 1 
 これからの子育てに大事なものは、読書と対話と経験によって本当の実力をつけることです。
 勉強はもちろん基本ですが、今のような差をつけるために作られた難問を解く必要はなく、真の学力をつける勉強だけしていけばいいのです。
https://www.mori7.com/index.php?e=2755


nane 20161206 1 
 勉強は新しいことを理解するという点では本来楽しいものです。
 今の勉強がそうなっていないのは、勉強が差をつけるための勉強になっているからです。

jun 20161206 2 
「勉強せずに」というのがいいですね(笑)。

jun 20161206 2 
シェアします♪

jun 20161206 2 
子供時代の貴重な時間の使い方をもう一度よく考えてみる必要がありそうですね。

namura 20161207 10 
楽しみですね。

namura 20161208 10 
確かに小学生の頃は、ランドセルをおくとすぐに外に遊びに行っていました。(^^♪

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 

記事 2754番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
学歴インフレと個性 as/2754.html
森川林 2016/12/05 21:01 


 中国の2013年の大学卒業者は700万人です。
 日本は毎年60万人です。
 学歴インフレの状況では、大学を卒業したというだけではもう何も価値がないということです。(大前研一さんの本より)

 日本では、今はまだ、一応大学を出ていれば何とかなるだろうという考えが強いと思います。
 何とかなるだろうというのは、ちゃんとした仕事について生活していけるだろうということです。

 しかし、現実はもうそうではなくなっています。
 また、仕事についていても、若い人はかなり高い割合で離職をしています。
 その離職の原因も、根性がないからというようなことではなく、その仕事に未来の展望が持てないからなのです。
 つまり、世の中全体に、新しい方向に向かって発展するものが見つけにくくなっているのです。

 これと同じ状況が生まれたのが、長く平和の続いた江戸時代でした。
 新しい需要が生まれない中で、消費も生産も縮小する形で均衡していったのです。

 世界では、今はまだ途上国や新興国の間で、新しい需要が生まれているように見えますが、現代の人類の生産力のもとでは、それらの需要が埋め尽くされるのはかなり早いはずです。

 その中で、日本がこれから目指す道は、多様で個性的な文化を創造していくことです。
 この場合、大事なことは「創造」ということです。
 文化というと、多くの人は、絵画や音楽やスポーツのような既にあるものを思い浮かべがちですが、そういうすぐに思い浮かべられる文化的なものは、もはや過去の文化で、それらに新しい社会を作り出す力はありません。

 まだ名前もないようなものを新たに創造することが、これから求められる文化の創造で、それによって現代の経済の行き詰まりも打開されていくのです。
 そういう文化の創造を担う人は、自分の個性にこだわりを持つ人です。
 具体的な例で言うと、いつもハコフグちゃんの帽子をかぶっているさかなクンのような人です。

 学歴インフレは、これから更に進みます。
 経済のデフレは、過去に価値あると思われていたもののインフレに対応しています。
 だから、これからの子供の教育で大事になるものは、勉強+個性で、その個性の度合がますます大きくなるような時代に私たちは生きているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20161205 1 
 世の中の変化は早いので、今の大人が自分の若いころを基準にして考えていることはどんどん時代おくれになっています。
 時代おくれどころか、時代に逆行していることもあります。
 大事なことは、みんなと同じというのがいちばんリスクが高いということです。


nane 20161205 1 
 学校の成績がよいと親は安心すると思いますが、成績がよいだけの人は、今は掃いて捨てるほどいます。
 これが、現在の学歴インフレの状況です。
 これからは、個性がないと生き残れない(とは言わないまでも、それに近い)世の中になっていきます。
 だから、個性の核を見つけた人にとっては、これからの社会は理想的な社会になるのです。


namura 20161206 10 
これからの時代、計算が早い、公式を覚えている、それだけでは太刀打ちできない時代ですね。

namura 20161208 10 
自然から学ぶことはたくさんあります。机上の勉強よりも、小学生時代は、友達と遊び、自然の中をかけまわり、めいっぱい遊んでいきたいですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習