ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2922番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
子供に作文を教えるために、自分が作文を習う方法もある as/2922.html
森川林 2017/04/18 04:14 


 子供に家庭で作文を教えるのは、かなり難しいものです。
 それは、教える当のお母さんやお父さんが、子供のころに作文の書き方を習ったことがないからです。

 だから、作文を書くときの子供の気持ちがよくわかりません。
 昔、こんなことがありました。
 「楽しかったこと」という題名の作文がなかなか書けないので、お母さんがしまいに怒り出して、子供が泣きながら「楽しかった」という作文を書いた、という笑い話のようなかわいそうな話です。

 教える人が作文を書くときの苦労がわかっていれば、子供にも書きやすくアドバイスすることができます。
 その方法の一つが、大人が子供と同じ作文を書く練習をすることです。

 例えば小学2年生の子供の作文を教えてあげたければ、大人が小2の作文の課題から練習をするのです。
 そして、自分が教わった方法で子供に書き方を教えてあげます。
 言葉の森では、このように、社会人が小学生の作文を書く練習をすることもできます。

 もう一つは、もっと本格的に森林プロジェクトの作文講師資格講座を受講することです。
 これは、小1から高3までの作文指導を本格的に学べます。
 これから、記述力や作文力は入試でも大事になってきますから、自分の勉強も兼ねて作文の教え方を学ぶのは役に立つと思います。

====
おじいちゃん、おばあちゃんが孫に教える作文
https://www.mori7.com/index.php?e=1728      

 作文指導には、その子のことをよく知っていて、親身に指導できる先生が必要です。
 言葉の森の電話通信指導は、担任の先生が毎週生徒に電話をして作文の勉強をするので、自然に生徒と先生の間で信頼関係が生まれます。

 しかし、そういうシステムで作文指導を受けられる機会は、ほかにはほとんどありません。
 そこで、考えられるのは、家庭でお父さんやお母さん、又はおじいちゃんやおばあちゃんが、子供や孫に作文を教えるという仕組みです。

 言葉の森には、幼長から社会人までの生徒が学んでいます。そして、作文専門の指導は、30年間の実績があります。
 作文の指導はベテランの先生でないとなかなかできないと言われていますが、言葉の森にはその指導のノウハウが充分に蓄積されているのです。

 そこで、例えば、孫が小学1年生になるときに、おじいちゃんが自分も小学1年生の教材から、言葉の森の作文の通信の授業を受けてみるのです。すると、その教材と教え方をそのまま、孫にも伝えることができます。
 自分自身も同じテーマで作文を書いているので、子供がどういうところで書きやすくなったり書きにくくなったりするかということが手に取るようにわかります。

 そうして、孫の学年が上がるとともに、おじいちゃんの作文の学年も上がっていきます。おじいちゃんの学年は飛び級で先に上がっていってもいいでしょう。
 勉強が軌道に乗れば、近所の同学年の子供たちを一緒に教えることもできます。子供は、家庭でひとりで勉強するよりも、数人で集まって勉強した方が意欲的に取り組むので、気の合った友達を呼んで家庭で作文の勉強を続けることもできます。この場合は、森林プロジェクトという仕組みに切り換えて家庭作文教室を開くこともできます。

 しかし、そこまで本格的にならなくても、自分の家の子供や孫に教えるだけならすぐにできます。
 作文の勉強という最も続けにくい学習が、家庭の対話の中で楽しく続けられるようになるのです。

 言葉の森では、この春から、社会人が自分の選んだ学年で自由に学べる作文の電話通信指導を開始します。この通信指導を生かして、子供や孫に作文を教える機会を作っていただければと思います。
 長年の風雪に耐えたおじいちゃん、おばあちゃんが教える作文は、きっと味のあるものになるでしょう。

 お問い合わせは、電話0120-22-3987(平日9:00~20:00)
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170418 1 
 作文は、勉強の中で最も教えにくいものでないかと思います。。
 その理由は、答えがないということと、そのときの精神的なものに左右されたり、題材のよさという偶然に左右されたりすることがあるからです。
 また、作文の勉強は、話し声のあるところでは書きにくいという特徴があります。
 そして、いちばん大きな原因は、作文を教える人が作文の書き方を習ったことがないことです。
 そのため、作文を書く子の気持ちがよくわからないのだと思います。


nane 20170418 1 
 低学年の子の作文指導をするとき、先生が子供が書くよりももっといい表現を教えて書かせてしまうことがあります。
 それは、一見指導のように見えますが、作文の結果がよくなるだけで、子供の実力がついたわけではありません。
 ということは、少し考えればわかることですが、今でもこういう教え方をしているところが多いのです。
 大事なのは上手な作文を書かせることではなく、そういう実力をつけることです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 森林プロジェクト(50) 

記事 2921番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
勉強をコントールする力をつける――そのための親の勉強観 as/2921.html
森川林 2017/04/17 05:37 


 今、子供たちの身の回りには、さまざまなやらなければならないことが押し寄せています。
 それは、大人も同様です。
 最近、時間が不足するという人が増えているのは、生活の本質に関係のないような雑事があまりにも増えてきたためです。

 大人の場合は、それでも自分で計画を立てて自分の生活をコントロールすることができます。
 しかし、子供はこれからそういうことを学ぶ時期にいるのですから、自分で生活をコントロールすることはまだできません。

 だから、親が子供に、大事なことで継続することと、大事でないことで適度に抑制することを教えてあげる必要があります。
 それは食べ物の好みのコントロールと同じで、子供が好きな甘いものばかり食べさせるのではなく、野菜などもきちんととることをすすめることと共通しています。

 子供の時間のコントールを考えるときに、大事になってくるのが、親の勉強観です。
 学校や塾で言われたとおりにやっていると、子供の勉強時間はどんどん長くなります。
 どの先生も、自分の教えていることが大事だと思っているからです。
 その結果、誰からも何も言われない読書の時間が削られてしまう子も多いのです。

 小学生のころは、長い目で見れば、勉強よりも読書の方が大事です。
 今の成績をよくすることに追われて、読書を後回しにしている子は、かえってあとで伸びなくなります。

 例えば、漢字の書き取りテストなどをすれば、出来不出来の結果がすぐに出ます。
 結果が出るものは、誰でもつい優先してしまいます。
 しかし、読書はしてもしなくても、結果として出てくるものはありません。
 だから、読書は置いておいて、まず漢字の勉強をということになってしまいがちなのです。

 両方できるのがもちろんいいのですが、どちらが大事かと言えば、明日の漢字のテストより今日の読書の方です。
 これは、異論のある方も多いと思いますが、これまでいろいろな子供たちを見ているとそういうことがわかるのです。
 だから、親は、できるだけ長期的な視野で子供の成長を考え、子供の生活時間を考えていく必要があります。

 思考発表クラブでは、毎週、子供たちに今読んでいる本を紹介してもらいます。
 互いの本の紹介が刺激になるのか、どの子もいい本を選んできます。
 こういう読書を柱とする勉強をしていくことが、将来の子供たちの大きな力になっていくと思います。

====
塾の時代のあとの独学の時代のあとに来るもの(3)勝つための勉強、向上するための勉強、創造するための勉強
https://www.mori7.com/index.php?e=2157

 これからの勉強は、大きく3つに分けて考える必要があります。
 第一は、勝負に勝つための勉強です。これは、受験に合格するための勉強で、その中心になるのは正しい勉強法と、受験という短期間に集中して取り組むための密度の濃い時間の使い方です。
 第二は、実力を向上させるための勉強です。この勉強の中心になるのは、毎日の家庭での自習の習慣です。
 そして、第三は、創造性と思考力を育てるための勉強です。この勉強の中心になるのは、難しい問題を自分が納得できるまで考えるという子供の生活時間の余裕です。

 受験に合格するための勉強には、大人の目からのアドバイスも必要です。
 高校生になれば、自分自身で客観的に勉強の方法を決めることもできますが、小中学生はそうではありません。
 例えば、テストで間違えたときも、ほとんどの子供が、「合ってた」「間違えた」という結果を確かめるだけで終わってしまいます。間違いについても、その原因は、「うっかりしていた」「計算ミスだった」「勘違いしていた」というようなことで済ませてしまいがちです。
 この間違いの中に、本質的な勉強の弱点があることを見抜くには、やはり大人の目による分析が必要です。
 しかし、親が子供の勉強をひとりで見るのは大変です。親の勉強の見方をアドバイスするような仕組みがあれば、受験勉強も、基本的に独学と家庭学習でやっていけます。
 言葉の森では、今後、寺子屋オンエアと同じような方法で、こういうアドバイスもやっていきたいと思っています。

 実力をつけるための自習は、本来的に家庭で行うものです。
 ところが、親が日常的に子供の勉強を見るような時間的余裕は、どこの家庭でもあまりないのが普通です。そこで、今後は、地域で、寺子屋のような形で子供たちの自習を見るという仕組みが生まれてくると思います。
 地域でリアルな寺子屋が生まれるまでは、オンエアによるバーチャルな寺子屋が、子供たちの集団的な自習を見ていける場になると思います。

 家庭学習を行う際に必要なものは、毎日決まった時間に決まったことをするという継続力と、もうひとつは、メディアを自主的にコントロールする力です。
 テレビ、ゲーム、インターネット、ソーシャルメディア(facebook、ブログ、Lineなど)は、子供だけでなく、大人のになってもうまくコントロールできないものです。これらのメディアは、これからますます魅力あるものになっていきます。だから、これらを自由な放任に任せることはできません。しかし、全面的に禁止というのもまた問題です。
 これからの社会では、子供自身が、豊富なメディアをコントロールする力をつけていく必要があります。そのために、テレビを見る時間、ゲームをする時間、SNSをする時間、それらをしない時間と、しないための工夫などを、意識的に作っていく必要があります。

 創造性を育てる教育とは、考えることが好きな子、オリジナルであることが好きな子を育てることです。これは、速く正確な答えを出すことが目的となる受験勉強とは、ある意味で正反対のものです。(難関校では、考えるのが好きな子を見るような試験問題も出されていますが、そういう問題はごく一部です。)

 考える勉強をするための教材としてふさわしいものは、算数オリンピックに出てくるような、楽しめる難問です。
 しかし、算数は、答えがあるから取り組みがいがありますが、国語的な勉強の難問には、答えがありません。(つづく)
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170417 1 
 やれと言われることを全部やっていたら、子供の生活時間はそれで埋められてしまいます。
 本当に大事なことは、ほんのわずかです。
 それは、読書と対話と自由な遊びです。
 しかし、その本当に大事なことが今の社会では最も後回しにされやすいのです。


nane 20170417 1 
 きちんと真面目に言われたことをやることと、大局を見て重点を絞ることは、個人の中ではなかなか一致しません。
 だから、勉強の仕方についても、母親と父親の意見のすり合わせが大事なのだと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 小学校低学年(79) 家庭学習(92) 

記事 2920番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
大事なのは勉強そのものではなく勉強の方法――特に高3生は過去問を as/2920.html
森川林 2017/04/16 05:47 


 連休や長い休みになると、子供を遊ばせておくのはもったいないから、どこかに通わせて勉強でもと考えることが多いと思います。
 しかし、その前に、これからの勉強に対する大きな方針を考えておくことが大事です。

 勉強というのは、一種の作業ですから、時間をかけてがんばれば誰でもできるようになります。
 しかし、その作業の方向が違っていては、肝心の目標に結びついた勉強にはなりません。

 勉強の方法論というのは、学校でも塾でもあまり教えてくれません。
 教えてくれるのは、勉強の内容が中心です。それは内容の方がずっと教えやすいし、生徒も勉強した気がするからです。
 しかし、内容は、参考書や問題集を読めば本来独学でもできるものですから、本当に大事なのは方法論の方なのです。

 その方法論を、ほとんどの生徒は、あのよくできる先輩がこうやっていたというような、友達からの聞きかじりのような情報で簡単に決めてしまいます。
 又は、方法論を決めるという意識なく、漠然と勉強を始めてしまいます。
 それでは、その後の努力が無駄になることが多いのです。
 大事なのは努力することではなく、努力の方向を決めることだからです。

 では、その努力の方向を決める勉強の方法をどこで見つけたらよいのかというと、それは、やはり書籍によってです。
 書店の参考書のコーナーの一部に、勉強の方法に関する本が置いてあるコーナーがあります。
 その本を1冊か2冊買って読むのではなく、10冊ぐらいまとめて買うのです。
 ある分野の見通しをつけるための読書の目安は、その分野の本を10冊以上読むことです。

 このまとめて買って読むというのは、参考書や問題集選びでも同様です。
 勉強をするというのは、誰でもできます。
 しかし、その勉強の方向として、何を勉強するのかというところが正しくなければその勉強は空回りの勉強になります。
 だから、今後1年間の問題集や参考書を選ぶときは、書店で一日見比べて、よさそうだと思ったものを数万円分まとめて買ってしまうのです。
 これは、勉強のための最初の投資ですから、もったいないなどと思わないことです。
 そして、実際にやってみる中で最も自分に合ったもの1種類に絞り、その参考書又は問題集を5回は繰り返すという勉強の仕方をするのです。

 繰り返し読むというのは、勉強法の本についても同じです。
 どんなによい方法論を理解しても、勉強を進めているうちに次第に自己流の勉強法に戻ってしまうことがよくあります。
 そのつど、自分がよいと思った本を読み直して、軌道修正しながら勉強を進めていくのです。

 この勉強法の本を読むというのは、子供だけでなく親にも必要です。
 親はどうしても自分の経験の範囲での勉強法でしか子供にアドバイスができません。
 だから、親も勉強法の本を読み、子供と勉強の方法について共通の認識をもっておくことが大事です。

 高校3年生の場合は、この1年間は受験勉強の年ですから、方法を決めることが更に大事になります。
 その方法を決める最初の出発点は、志望校の過去問を、答えを見ながらでいいのでやってみることです。
 過去問は、秋ごろになってから仕上げのためにやるものではありません。春のうちに自分の勉強の方向性を決めるためにやるものです。
 そして、この過去問の取り組みは、生徒本人に任せていてはいろいろ理由をつけて後回しになることが多いので、親が強力にバックアップして早めにやらせるようにする必要があります。
 勉強法の本を読めば、大抵はこの早めに過去問に取り組むことの大切さが書いてあります。

====
【再掲】高3の受験生は過去問に取り組もう
URLは、https://www.mori7.com/index.php?e=1791

 高校1年生、高校2年生は、まだ受験という差し迫った目標がないので、ある程度時間的な余裕があります。この時期に、空いている時間をどのように有効に使うかというと、一つは読書です。勉強や受験には関係ないように見える読書にたっぷり時間を割いておくとあとで必ずよかったと思うときが来ます。もう一つは、英単語です。高1や高2の時間のあるときには、あまり考えずに進められる勉強として英単語の暗記をしておくと、高校3年生なって受験勉強に突入したときに勉強がはかどります。いちいち辞書を引かずに英語の勉強を進められるからです。第3は、苦手科目に集中することです。夏休みの1ヶ月間苦手科目に取り組めば、ほぼ必ずその科目は得意科目になります。

 高校3年生の受験生にとって大事なことは、三つあります。

 第一は、赤本や青本などで志望校の過去問を必ずやってみることです。もちろん、志望校の過去問を解く実力はまだありません。教科によっては全然できないものもあります。しかし、答えを書き込みながらでもその過去問をやっておくと、問題の傾向や性格が必ず分かってきます。問題の傾向や性格が分かってから進める勉強は、一般的な勉強よりもはるかに能率がよくなります。普通の高校生は、ただ漠然と勉強して最後の仕上げとして過去問をやるというような発想で勉強しやすいのですが、これ全く逆です。できなくてもいいから、まず過去問をやって、その過去問の傾向に合わせた勉強をしていくというふうに考えるのです。しかし、実際には高3の初めの時期に過去問に取り組むような自覚的な高校生はほとんどいません。したがって、ある程度強制的に家庭で過去問に取り組む時間を確保しておく必要があると思います。予備校などで、なぜ過去問を早めにやらせないというと、生徒が過去問をやって個別の学校や個別の自分の実力について相談されても一斉指導のスタイルでは対応しきれないからです。

 第二は、ほかの人の合格体験記を読んでおくことです。特にその学校が自分の志望校と同じであれば、参考書や問題集や勉強の仕方で参考になる例が多数載っています。情報時代には、そういう先人の知恵を生かしておくことが大切です。

 第三は、その合格体験などの記事を元にして、自分なりによいと思われる参考書や問題集をまとめ買いすることです。今はインターネット書店があるので、必要な本が時間をかけずに手に入るようになっています。そこで、自分でいいと思った参考書や問題集を一つの教科について複数買っていきます。そして、その教材が届いたら試しに数ページやってみて、自分にとっていちばん相性がいいものをメインの教材と決めます。メインの教材はこれから1年間つきあうのですから、手触りやレイアウトの好みなど感覚的なものが意外と重要です。そして、その参考書や問題集を、わからないところがなくなるまで5回ぐらい繰り返し読むような予定で勉強を進めていきます。数冊を80パーセント仕上げるのではなく、1冊を100パーセント仕上げるというのが勉強の鉄則です。

 これからの1年間は、過去問をときどき解き直し、過去問で勉強の軌道修正をしながら勉強を進めていってください。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170416 1 
 勉強をする上で大事なことは、勉強そのものではなく、どういう方向で勉強するかということです。
 小学校低中学年のころは、この方法の差はほとんどありません。勉強することがすべてです。
 しかし、その小学校低中学年の勉強スタイルのまま、方向を決めずに勉強をしている中高生が多いのです。
 方向を決めるためには、まず勉強法に関する本を読み、勉強法というものを意識することです。


nane 20170416 1 
 高3生が早めに過去問に取り組むことの大切さは、毎年同じように言いますが、そのとおりにやる生徒はごく少数派です。
 そして、それでも何とかどこかに合格してしまうので、最初に作戦を立てることの大切さがわからないまま、大学生になり社会人になってしまうのだと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント91~100件
……前のコメント
【合格速報】秋 らっこ
合格おめでとうございます。  目標を定め、決めたことを必ず 1/15
記事 4926番
ChatGPT 森川林
 世界では、ChatGPTを使って学生がレポートなどを作らな 1/13
記事 4930番
プログラミング 森川林
 プログラミングクラスに参加する子は、男の子がほとんどなのは 1/11
記事 4929番
【合格速報】秋 sasa
 合格おめでとうございます!  小学校二年生から作文を担当 1/10
記事 4926番
小学3、4年生 kaze
作文の書き方をいくつか見比べてみると、みな、言葉の森の指導方 1/9
記事 4916番
小学3、4年生 森川林
 私は、人を批判することは好きではありませんが、学校の先生や 1/9
記事 4916番
短文を書く練習 森川林
反論は、いつでもどうぞ。 1/8
記事 4911番
森川林
「作文の勉強は高校生まで続けよう」という記事の動画の音声が割 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習