ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2998番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
子供がyoutubeばかり見ていて困るとき as/2998.html
森川林 2017/08/16 16:07 


 子供は、甘いものが好きです。
 甘いお菓子や甘い食べ物は、大人が止めなければいつまでも浸っていることがあります。
 この甘いものに似ているのが、漫画や、テレビや、ゲームや、インターネットです。

 先日、「子供がyoutubeばかり見ていて困る」という相談を受けました。
 これに似た話で、「スマホを禁止する」とか、「ゲーム機を買わない」などという話もよく聞きます。

 しかし、これらは、禁止して解決するものではありません。
 禁止されてやめたものは、禁止する人がいなければ、またやるようになります。
 大事なのは、禁止という外枠を作ることではなく、子供が律することのできる内面の芯を作ることです。

 その内面の芯はどこからできるかというと、憧れからです。
 尊敬するお父さん、お母さんがいて、子供がそういうお父さんやお母さんのような人間になりたいと思えば、親の言うことは自然に聞くようになります。

 そうして、子供は、自分で自分をコントールする力を身につけていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170816 1 
 子供には、憧れの対象が必要です。
 そこで、我慢したり向上したりすることを学ぶのです。
 その憧れの対象の最初はお父さんやお母さんです。
 だから、まずお父さんやお母さんが、尊敬されるお父さんやお母さんになることが大事なのです。


nane 20170816 1 
 子供に尊敬されるお父さんやお母さんになるためには、どうしたらいいのでしょうか。
 まず、お母さんがお父さんを尊敬していることです。
 そして、お父さんもお母さんを尊敬していることです。
 間違っても、子供の前で、いない相手の悪口などを言ってはいけないのです(笑)。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 2997番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
Facebookグループに、目標のわかるスローガンを設定 as/2997.html
森川林 2017/08/15 15:49 


 このたび、数が増えすぎた言葉の森のFacebookグループを、大きく7つに統合しました。

 これらのFacebookグループに参加されているみなさんが、グループに記事を投稿しやすくするために、グループの目標を短いスローガンとして表すことにしました。

 目標はこれに限定したものではありませんから、投稿は基本的に自由ですが、一応参考にしていただけるといいと思います。
 また、もっといいスローガンがありましたら、お知らせください。
(Facebookグループ名のあとの数字は参加者数 2017年8月14日現在)

●読書の好きな子になる庭(FB) 1207
https://www.facebook.com/groups/dokusho/
「読書の好きな子を育てよう。」

●森林プロジェクト(FB) 284
https://www.facebook.com/groups/shinpro/
「喜ばれる教育の仕事をしよう。」

●親子で遊ぼうワンワンワン(FB) 126
https://www.facebook.com/groups/wanwanwan/
「子供たちに豊かな文化の生活を。」

●言葉の森と家庭教育(FB) 132
https://www.facebook.com/groups/kateigs/
「家庭の教育を充実させよう。」

●中学生の勉強相談室 397
https://www.facebook.com/groups/tyuubenn/
「中学生の勉強を進めよう。」

●日本語for外国人の島 395
https://www.facebook.com/groups/gaikoku/
「外国人の日本語学習を応援しよう。」

●帰国子女の原 390
https://www.facebook.com/groups/kikokusijo/
「海外日本人のよりよい教育をシェアしよう。」

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebook(29) 
コメント91~100件
……前のコメント
言葉の森の作文 森川林
 作文小論文試験の新しい評価の仕方は、AIによる評価です。小 1/19
記事 4939番
【合格速報】秋 らっこ
合格おめでとうございます。  目標を定め、決めたことを必ず 1/15
記事 4926番
ChatGPT 森川林
 世界では、ChatGPTを使って学生がレポートなどを作らな 1/13
記事 4930番
プログラミング 森川林
 プログラミングクラスに参加する子は、男の子がほとんどなのは 1/11
記事 4929番
【合格速報】秋 sasa
 合格おめでとうございます!  小学校二年生から作文を担当 1/10
記事 4926番
小学3、4年生 kaze
作文の書き方をいくつか見比べてみると、みな、言葉の森の指導方 1/9
記事 4916番
小学3、4年生 森川林
 私は、人を批判することは好きではありませんが、学校の先生や 1/9
記事 4916番
短文を書く練習 森川林
反論は、いつでもどうぞ。 1/8
記事 4911番
森川林
「作文の勉強は高校生まで続けよう」という記事の動画の音声が割 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習