ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3035番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/7
作文はできることに力を入れるから楽しく書ける(2) as/3035.html
森川林 2017/09/12 20:35 


【前号までの話】

 作文の指導が難しいのは、直さなければならないところがたくさんあるからです。
 30人の生徒がいれば、30人それぞれに様々な作文の欠点があるのが普通です。

 そこで例えば、「字をもっとていねいに書きなさい」とか、「漢字を使って書きなさい」とか、「姿勢をよくして書きなさい」とか、「鉛筆の持ち方に気を付けなさい」とかいうことを注意していると、作文はどんどん暗い勉強になっていきます(笑)。

 そして、そういう注意を受けない、よく書ける子の作文を模範作文としてみんなに見せるようなことをすれば、書けない子はますます作文が書けなくなります。

 言葉の森に来る子供の中には、作文が好きでたまらないという子と、作文が嫌いでたまらないという子の両方がいます。

 作文が嫌いでたまらない子というのは、これまで注意されたり比較されたりして作文を評価されてきた子です。

 そういう子が、体験学習で楽しく作文を書けるようになるのはなぜかというと、できないことを教えるのではなくできることを教えているからです。

 「字をもっとていねいに書く」などということがすぐにできればもちろんよいことです。
 しかし、そういうことは、すぐにはできないのが普通です。

 親がこれまで注意してできなかったことが、初めて教える先生にできるわけがありません。

 それなのに、「先生の言うことなら、うちの子はよく聞くんです」などという適当なことを言うお母さんが結構多いのです(笑)。

 字の間違いがある場合も、なぜ間違えているかというと、できないから間違いが続いているのです。

 このできないことをやらせることに力を入れるのではなく、できることをやらせるのが作文指導のコツです。

 例えば、「そのときの会話を思い出して書こう」とか、「『どうしてかというと』という言葉を入れて書こう」とか、「数字や名前がわかるように書こう」とかいう明確な指示があれば、子供は作文を書く目標が分かります。

 さらにこの指示も、いくつもするのではなく、その中の一つができれば合格というようにしていくのです。

 もっと大事なことは字数です。

 「100字まで書けるようにがんばろう」という、誰でも書けそうな字数の指示があれば、子供は俄然やる気を出します。

 そして、ほとんどの子が、頑張って全部できるように作文を書こうとします。
 そうしたら、できたところを大いに褒めてあげればよいのです。

 子供が先生の言ったとおりにせっかく頑張って書いたのに、先生が指導していないこと、例えば、「字をていねいに書く」とか「漢字を使って書く」とかを言ってしまうと、子供の努力を無視したことになります。

 「先生、これとこれとこれができました」と、嬉しそうに作文を持ってきた子供に向かって、「あ、でもこの字じゃねえ。もっときちんと書かなきゃ」というような対応してしまう先生が、初心者のうちは意外と多いのです。

 言葉の森に体験学習に来た子が、最初は来るのを渋っていたにもかかわらず、書き終わると晴れやかな顔をして帰るのは、できることを指導して評価しているからです。

 このできることを指導する教え方と並行して、もう一つ重要なことは読む力をつける毎日の家庭学習です。

 この毎日の家庭学習をスムーズにできるようにするために、言葉の森では、オンラインで家庭での勉強や読書をモニターする自主学習クラスというものを行っています。

 この褒める指導と毎日の家庭学習で、途中でやめさえしなければ、どの子も確実に力をつけていくのです。


◆誰でも楽しく書けて実力がつく。――Online作文教室言葉の森◆

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170912 1 
 誰でも作文が書けるようにするコツは、その子ができそうなことよりももっと易しいことを目標にすることです。
 例えば、「字数は100字までがんばろう」というような目標です。
 100字は普通の原稿用紙でわずか5行ですから、誰でもすぐに書けそうな気がします。
 それで、安心して書き出せば、必ずそれよりも長く書いていきます。
 作文指導がうまくいかないのは、難しいことを言い過ぎるからです。


nane 20170912 1 
 子供が作文を書けなくなるのは、先生が難しいことを言い過ぎるときです。
 例えば、「心を込めて書こう」とか、「自分らしく書こう」とか、「具体的に書こう」とかいうアドバイスです。
 「もっと具体的に」などというアドバイスは、全然具体的ではありません。
 「ここをこう書く」という、誤解の余地のないことを言わなければ、子供は安心して書き出せないのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 作文教育(134) 

記事 3034番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/7
作文はできることに力を入れるから楽しく書ける(1) as/3034.html
森川林 2017/09/12 10:16 

 作文の指導が難しいのは、直さなければならないところがたくさんあるからです。
 30人の生徒がいれば、30人それぞれに様々な作文の欠点があるのが普通です。

 そこで例えば、「字をもっとていねいに書きなさい」とか、「漢字を使って書きなさい」とか、「姿勢をよくして書きなさい」とか、「鉛筆の持ち方に気を付けなさい」とかいうことを注意していると、作文はどんどん暗い勉強になっていきます(笑)。

 そして、そういう注意を受けない、よく書ける子の作文を模範作文としてみんなに見せるようなことをすれば、書けない子はますます作文が書けなくなります。

 言葉の森に来る子供の中には、作文が好きでたまらないという子と、作文が嫌いでたまらないという子の両方がいます。

 作文が嫌いでたまらない子というのは、これまで注意されたり比較されたりして作文を評価されてきた子です。

 そういう子が、体験学習で楽しく作文を書けるようになるのはなぜかというと、できないことを教えるのではなくできることを教えているからです。
(つづく)

(2)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170912 1 
 それまで作文を書くのが嫌で嫌でたまらなかった子が、言葉の森の体験学習に来て、その日のうちにどんどん書けて、先生に褒められて嬉しそうに帰るということがよくあります。
 子供は誰でも、その子にできそうなことであれば、喜んでやるのです。
 嫌がるのは、できそうもないことをやらせようとするからです。


nane 20170912 1 
 作文を教える前に、お母さんによく言います。
 「子供は作文の勉強、お母さんは褒める勉強です」。
 そういうと、ほとんどの方が納得してくれます。
 そして、その子は、ずっと楽しく勉強していって、やがて本当に褒められる子になるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 言葉の森の特徴(83) 
コメント321~330件
……前のコメント
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習