ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3678番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
知識を記憶する必要はなくなるが、記憶力を育てることはますます必要になる――岡潔の文章を読んで as/3678.html
森川林 2019/04/11 16:50 

 昔は、「生き字引」とか「歩く辞書」とかいう言葉は、人を褒める言葉でした。
 しかし、今は、「辞書のような人間にはなるな」と、全く逆のことが言われます。

 これからは、従来の勉強のように記憶した知識を再現するような勉強は必要なくなってきます。
 スマホを使ってインターネットで調べればすぐにわかることを、テストのために一夜漬けで記憶するということの空しさを、多くの中高生は感じています。
 知識を詰め込むようなことは、今後ますます必要なくなってくるのです。

 しかし、ここで考えなければならないことがあります。
 例えば、交通機関が発達したから、もう歩く必要もなくなると言って、足を退化させてしまったとしたら、それは足の退化だけにとどまるのではなく、人間の全体的な生きる力もそこで退化していくはずです。

 記憶力も同様です。
 知識を記憶する必要がなくなってきたからと言って、記憶力を使わなくなっていくと、それは記憶力の退化にとどまらず、人間の総合的な学力もまた退化していくのです。

 典型的な似た例が、論文を自分で書かずに、コピペで済ませてしまう学生です。
 手軽にコピーできる時代になったから、自分で考えて書く力はもう必要なくなったのだとは言えません。
 たとえ下手でも、自分で書く力をつけておくことが、その人の学力になるのであり、それを成長させることが人間の向上になるからです。

 岡潔さんが、「一葉舟」という本の中で、次のように書いていました。

====
 いまの教育で一番欠けているものとして、目につきますものは、むしろ意志教育です。

  意志の教育が欠けるということは、意志を使わさない、ということです。たとえば、以前は習ったものは覚えようというのが原則でした。このごろは記憶しなくてもよいということになっている。ところが記憶しようと思いますと、非常に意志的努力がいるのです。あの意志的努力は重ねていますとある時期──だいたい中学二、三年になれば、精神統一力になるのです。精神統一というのは意志力の現われなのです。

  記憶には、二種類ありまして、小学校へはいる一年前から小学校一、二年ごろは非常にある意味で記憶がよい。このころの記憶力は、無努力の記憶です。だから意志的努力はしないのです。その後また小学校五、六年ごろから、第二の記憶力が伸びてきます。この記憶は意志的努力を欠いては覚えられないのです。

  クリエーションの働きは、前頭葉で精神統一下において行なわれるので、心を散らしたままするんじゃありません。だから意志教育が欠けておれば、それができんわけです。」

(『一葉舟 (角川ソフィア文庫)』(岡 潔 著)より)
====

 言葉の森で行っている暗唱も、小学一、二年生の子は、どんなに難しい文章でもすぐに暗唱できるようになります。
 だから、この時期は、暗唱の勉強を家庭学習の中に組み入れていくのに最適な時期です。
 暗唱の習慣がつくと、語彙力が増え、読む力もつき、将来の書く力も育ちます。
 そして、何よりも覚えることが苦にならなくなり、それどころか逆に覚えることが楽しくなってくるのです。

 しかし、小学校三、四年生から暗唱を始めると、暗唱を難しく感じる子が多くなります。
 それは、覚える力が減退したからではなく、理屈で理解する力が増してきたために、覚えることも理解を媒介にして覚えようとするからです。
 その方法のひとつが、語呂合わせです。
 語呂合わせは、もちろん元素記号を覚えるような少量の記憶を確実に定着させることにはきわめて有効です。
 しかし、長い文章を丸ごと暗唱するには、繰り返し音読して暗唱力を付ける方法しかないのです。

 この暗唱力をつけることは、ただの暗唱力にとどまらず、意志力を育て、それが精神統一力と創造力に結びつくことは、岡潔さんの言うとおりだと思います。

 今はまだ、教育に携わる人の多くが、この暗唱力の大切さに気づいていません。
 入試も含めて、暗唱を評価するような仕組みは、ほとんどどこにもありません。
 せいぜい、学校で百人一首大会をするぐらいです。
 その百人一首も、カルタ競技のようなわけのわからない方向に進みがちです。

 だから、言葉の森が、日本語で書かれた内容的にも表現的にも優れた文章を選んで暗唱文集を作り、暗唱検定を行うようにしたのです。

 いつかまた、齋藤孝さんあたりが真似をして、暗唱の本を書くようになると思いますが、大事なことは表面的な暗唱の形ではなく、人間の内面における暗唱の教育的な意味なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190411  
 スマホで何でも調べられる時代には、もう覚えることは必要なくなっていきます。
 しかし、それは覚える力が必要なくなるということではありません。
 覚えることと、覚える力は、別のものです。
 覚えることは、生活の分野の話です。それは必要なくなっていいのです。
 覚える力は、教育の分野の話です。それは、子供を成長させるためにますます必要になってくるのです。


nane 20190411  
 暗唱は、やったことのある人は、それがとてもいいことだとわかっています。
 しかし、やったことのない人は、いくら説明されてもそれがそれほどいいことだとは思いません。
 ちょうど、かけ算の九九を、日本人ならほとんどの人がいいことだと思っていても、アメリカ人はいくら説明されてもそれがそれほどいいことだとは思えないのと同じです。
 だから、大事なことは、小学1年生の子にまず暗唱をさせてみることです(幼長から小2でもいいです)。
 しかし、役に立つものを暗唱させようと思わないことです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 3677番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
4月の読書読解作文キャンプ(横浜)のしおり as/3677.html
森川林 2019/04/10 07:39 

 4月の読書読解作文キャンプ(横浜)の詳細をお知らせします
 参加者には、当日までに、「キャンプのしおり」と「読解検定試験の問題文」をお送りします。


4月の読書読解作文キャンプ(横浜)のしおり
Online作文教室言葉の森 電話 0120-22-3987




▽3月の読書作文キャンプのどんぐり広場の様子。

●横浜で1泊2日の子供たちだけの読書作文キャンプです

 横浜の港南台教室が新しく移転したことに伴い、その教室で宿泊する形の読書作文キャンプです。
 近くには、瀬上の池という田んぼや、小菅ケ谷北公園バーベキュー広場や、金沢自然動物園などがあります。また、港南台地区センターという図書館と、お風呂の王様という入浴施設があります。雨天の場合は、港南台温水プールが利用できます。
 それらの施設を利用しながら、午前中と夕方は読書と作文と読解検定の勉強をします。
 宿泊は、教室でシュラフとテントを用意して行います。保護者の参加はなく、子供たちだけのキャンプです。

●目的

(1)自然の中での自主的な遊びを体験する。
(2)友達と一緒にたっぷり読書の体験をする。
(3)作文を書いてプレゼン発表の体験をする。
(4)子供たち、特に上級生と下級生の交流を図る。

●日程

4月20日(土)
 14:00       港南台教室に集合(JR根岸線港南台駅から徒歩4分)
 14:30       港南台北公園どんぐり広場のログハウスへ(徒歩)
 15:30       おふろの王様へ(徒歩)
 17:00       読書、作文
 18:30       食事
 19:30       夜の街探検(港南台バーズ)
 21:00       就寝
4月21日(日)
  6:30       起床、港南台西公園へ
  7:00       朝食(ココス)
  8:00       教室で片付け
  9:00       読書、作文発表会(Zoom)
 10:00       読解検定試験(Zoom)
 10:45       検定試験の解説
 11:00       小菅ケ谷北公園バーベキュー広場(車10分)
 11:30       昼食
 13:30       教室へ
 14:00       港南台教室で解散

●場所

▼港南台教室
近代ホームと早稲田ゼミナールの間にはさまれて、少し奥まって建っています。
見つからないときは、お電話をしてください。電話0120-22-3987


▼地図
JR京浜東北線(根岸線)港南台駅下車徒歩4分(港南台駅の改札口は一箇所です)。
言葉の森は、googleマップに載っています。(234-0054横浜市港南区港南台4-21-15)


★当日の緊急連絡先

・0120-22-3987(言葉の森)
・080-6523-5004(中根)
・080-2027-3953(中根)

●対象

 対象は、言葉の森の生徒、及び、ご兄弟、友人で、小2~小6の生徒です。

●定員

 定員は10名(先着順)。
 募集できる人数が少ないので、原則として先着順ですが、学年・性別による調整をさせていただくことがあります。
 参加できなかった方は、今後行う別のキャンプの機会にご参加ください。

●参加費

 参加費は、言葉の森の生徒は1人16,200円です。
   言葉の森生徒以外の方は1人18,360円です。

 言葉の森の生徒は、参加費をキャンプ実施後の翌月の受講料から引き落としさせていただきます。

 言葉の森の生徒以外の方は、参加費を前日までに下記の口座にお振込みください。
 三井住友銀行 港南台支店 普通 6599615 株式会社言葉の森
 その際、お振込名に、お名前とともに、フォーム送信後に表示されるカタカナのコードを入れておいてください。


●キャンセル規定

 キャンセル規程は次のようにさせていただきます。
入金~出発日の3日前まで…キャンセル料なし
2日前まで…参加費の50%
前日~当日(無連絡も含む)…参加費の100%

●お申し込みはホームページから

 読書作文キャンプの参加を希望される方は、言葉の森ホームページのフォームよりお申し込みください。
▽読書読解作文キャンプ4月
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=stg201904

●部屋割り

建物は3階建てです。宿泊は2階を使います。
★部屋割り、車割りの内訳は、合宿所でお知らせします。


●持ち物

▼各自で用意してくるもの
みんなにおすすめの本3冊(読書の時間に回読をしますので表紙と背表紙に名前を書いておいてください)
川遊びで虫などがいる場合がありますので、長袖長ズボンもご用意ください。
お風呂セット(石けん・シャンプー・タオル・バスタオルなど自分で使うもの)
水(1日目用の水500ml程度をペットボトルで持ってきてください。水筒は使いません。)
保険証(コピーでいいです)
筆記用具(鉛筆・シャーペン、消しゴム)
着替え(1日分。できるだけ名前を書いておいてください)
下着(1日分)
寝間着
濡れたものを入れるビニール袋
マリンシューズ(川で遊ぶときに使う濡れてもよい滑りにくい靴。ビーチサンダルは不可)
遊ぶときや自炊のときに使う軍手
小さいリュック(出かけるときに両手が空くように。中身はお弁当や水着や雨具など少量)
雨具(上下セパレートタイプのカッパ)
帽子
歯ブラシ
ポケットティッシュ
靴は履き慣れたもの
その他必要な薬などがあれば

▼希望により個人で用意してよいもの
カメラ
読みかけの本など(回読用の本とは別に自分の読みたい本)
漫画とゲーム機は合宿中は出しません(ただし自宅との行き帰りの電車の中は自由)
ケータイやスマホなどは連絡用に持ってきてかまいません。
お金は多少持ってきてもかまいませんが、お金を使う必要はありません。
川で生き物をつかまえることもできますが、帰りには逃がします。

●遊びに行く場所の紹介

▼小菅ケ谷北公園バーベキュー広場


▼港南台お風呂の王様


▼舞岡公園


▼港南台北公園どんぐりハウス


●スケジュール詳細

   
時間生徒用管理者用
1週間前保険の契約。キャンプのしおり、読解検定の問題文を郵送。
前日まで救急用品。シュラフ、マット、テントの数確認。バーベキューセットの予約。キッズプラン1000円/人小学生以下限定。レンタカーの予約(ハイエース9人乗り、禁煙車)。名札とサインペン。作文用紙。パソコンのZoom接続。Zoom会議室のパスワード設定。1日めの夕食材料の準備。カレーライス20人分の場合。ルウ(バーモント甘口)400g、一味唐辛子、ジャガイモ5個、ニンジン2本、タマネギ5個、ひき肉700グラム、福神漬2袋、フライもの10個(チキンカツなど。エピカにアレルギー多いのでチキンカツ中心に。チキンカツは大いので1/2にカット。買うのは当日の方がよい)、サラダ10袋、ドレッシング2本、のむヨーグルト4本、オレンジジュース2本、コメ3kg(1人150gとして計算)。その他、使い捨てカレー皿、スプーン、フォーク、はし、カップ、サラダ皿)。生徒の名簿作成、各自に渡せるようにする。カレーの材料は、当日の朝切って鍋に入れておく。ご飯はタイマー1800にセットして炊いておく(米は1人150gで計算して3kgだが10合で間に合う)。ポットにお湯をわかしておく。言葉の森Tシャツ用意。おふろの王様からのバスの時刻確認。教室に机椅子。
■4月20日(土)
1300管理者集合。管理者は言葉の森のTシャツ。当日の打ち合わせなど(調査票の確認)。携帯電話の番号確認。
Zoom放映の設定。
早く来た子は本を読んで待っている。
港南台教室に集合 シールに名前を書かせ服に貼らせる。2階の大部屋に荷物をまとめて置く。教室の見学と説明。簡単な自己紹介(名前、学年、ニックネーム、持ってきた本など)
1430北公園ログハウス(徒歩)徒歩でどんぐり広場のログハウスへ(雨天の場合も)。荷物は表にまとめて置けるようにブルーシートも。お風呂の支度、着替え、鍵など小物を入れる袋なども。帰りはバスに乗る可能性あり。
1530おふろの王様へ(徒歩)おふろの王様(045-830-2603)徒歩で。靴箱のカギは自分で保管。切符はまとめて買って人数を確認してもらう。グループのリーダーに腕時計を渡して、45分後に出てくるようにする。早めに出てきてもよい。
1630教室へ(徒歩、雨天の場合はバス)教室へ戻る。雨天の場合はバスで。
1700読書自分の持参した本3冊と教室の本3冊で読書(付箋のかわりに、厚紙のしおりを使う。25分で5分休憩を3回。1回めの休憩のときに、持ってきた本の紹介をさせる。)
洗濯物は洗濯。
夕食の支度
1730作文作文の書き方を説明して作文実習。早く終わった子は絵を書いている。更に早く終わった子は絵には色も濡るようにする。たとえとダジャレを入れる練習にして、高学年の子は自分のグループの低学年の子のたとえとダジャレを考えてあげる。
1830夕食教室のリビングでバイキング方式、大教室で食事。
1930夜の町探検夜の街散歩で、バーズの館内1周(9時閉館)。3階のセリア百円ショップでグループごとにお金を渡しておもちゃを買う(1人200円で計算)。ついでにトイレを済ませる。
2030教室に戻り、各自の部屋に戻って寝る準備。洗濯物は各自の部屋又はバルコニーに干しておく。トランプ、ボードゲームあり。子供は2階。大人は1階。
2100就寝。
■4月21日(日)
630起床 起床。名札シールを新たに書かせる。支度をして港南台西公園に行き自由な遊び。
教室の玄関に、宅配便と迎えに来る父母用に張り紙をしておく。
港南台西公園
700ココスで朝食ココスで食事(バイキング形式。7時オープン)。トイレを済ませる。
730港南台西公園経由で少し遊んで教室に戻る。西公園にもトイレあり。
800教室で帰りの支度教室で帰りの支度をする。部屋を片付け掃除。
900読書、作文発表会(Zoom)2階の教室を使ってZoomで発表会。上級生が司会。並行して、Zoomで日曜の作文クラス。
1000読解検定試験(Zoom)Zoom会議室で読解検定を受ける。早めに終わった人は読書。
1045試験の解説各自の採点結果から、間違えた箇所を解説。
1100バーベキュー広場へ(車)遊ぶものを持っていく。ブルーシートも。小菅ケ谷北公園バーベキュー広場(045-891-1151)食材は予約してある。雨天の場合はタープの下でBBQ。
1130昼食昼食後は広場内で自由な遊び。
記念撮影。
1330教室へ車で教室へ(045-830-1177だが登録されていないと思うので、カーナビは「ハラペコ」で。045-833-0115)。
1400港南台教室で解散 保護者が迎えに。
1430管理者解散。


●3月のキャンプの様子

▽読書。 みんなそれぞれ個性のある本を持ってきて、集中して読んでいました。

▽出発。 最初は曇り空でしたが、途中から晴れてきました。出発時には、もう飛び入り参加の先生もいました。

▽バーベキュー。 広場で用意してくれた食材で、お肉がいっぱい入っていました。

▽バーベキュー広場。 食べたり、遊んだり、また食べたり、を繰り返しました。みんなすごい食欲でした。

▽瀬上の池。 全員、網を持って勇んで出かけたものの、小さなオタマジャクシが数匹いるだけでした。

▽朝食。 バイキング形式で、それぞれが自分の好きなものをお皿に入れてきました。ワッフルを何度も焼いては食べている子がいました。

▽作文。 45分の予定をかなりオーバーしましたが、全員が新学年の百倍、たとえとダジャレを入れる課題を書き上げました。

▽どんぐりハウス。 ハシゴを登ったり、ぐるぐる滑り台を降りたり、地下室に入ったり、みんなでフルに遊びました。お昼は、自分たちで選んできたお弁当やパン。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190410  
 4月の読書読解作文キャンプを、横浜港南台の教室で、4月20~21日の1泊2日で行います。
 午前中と夕方は、読書・読解検定・作文の勉強で、日中はバーベキュー広場、夜は部屋の中で遊びます(遊びの方が重点です)。
 対象は小2~小6で、どなたでも参加できます。
 参加のお申込みは、言葉の森のホームページのフォームからお願いします。

 4月と5月の企画には、このほか、「読解検定4月」「ゴールデンウィーク那須家族キャンプ」「作文検定5月」などがあります。

nane 20190410  
 子供たちは、集まるとすぐに遊び出します。
 前回のキャンプは、自由時間が比較的多かったので、みんな思い思いのことをして楽しんでいました。
 1日目は9時には寝る予定でしたが、お風呂が混んでいてずれこんだことなどもあり、みんな11時ごろまで起きていました。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 
コメント321~330件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習