ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3700番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
5.1週の授業の動画をアップロード as/3700.html
森川林 2019/04/26 19:41 

 5.1週の授業の動画を「鳥の村」にアップロードしました(小1~中1)。
 5月1週は連休中になりますので、授業の動画を見て、時間のあるときに書いておいてください。
 連休明けに電話指導のふりかえを受けることもできます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 3699番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
那須の家族キャンプ、5月2日~4日追加募集あり as/3699.html
森川林 2019/04/26 16:01 
△合宿所の食堂。

 那須の家族キャンプは、4月29日~5月1日は定員になりましたが、5月2日~4日はキャンセルがあったため、空きができました。
 連休の予定はもうお決まりの方が多いと思いますが、参加を希望される方がいらっしゃいましたら、フォームからお申し込みください。

▽参加フォーム
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=stg2019gw

▽キャンプの詳細
https://www.mori7.com/as/3667.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190426  
 ゴールデンウィーク中の那須の家族キャンプで、5月2日~4日の間で空きができました。
 参加をご希望の方がいらっしゃいましたら、フォームからお申し込みください。
 参加日は自由に選べます。


nane 20190426  
 連休の真っ最中なので、今回はマイカーで参加される方が多いようです。
 田舎なので、駐車スペースは大丈夫です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 3698番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
生徒が一番、演習が二番、先生の話は三番目 as/3698.html
森川林 2019/04/26 02:27 

 人間は、子供も含めて、自分が何かをするのが好きです。
 人のするのを見ているだけとか聞いているだけとかいうのは、あまり好きではありません。

 授業もそうです。
 先生の話を聞いているだけというのは、本当はつまらないのです。
 優れた授業を聴くよりも、自分が喋る方が楽しいというのが、人間の普通の心理です。
 だから、生徒が一番なのです。

 だから、寺オンクラスでは、生徒の発表、そのあとの質問と感想を中心にした運営にしています。
 もちろん、子供たちの話があまり弾まないときに、先生がその場を活性化させるために話すというのは大事です。
 しかし、子供たちが話し出したら、先生はその交通整理に徹する方がいいのです。

 ところが、子供の中には、長く話しすぎる子も出てきます。
 特に、読書紹介では、簡潔に話すことができずに、あらすじを延々と話してしまうということが多くなりがちです。
 これは、学校の感想文の宿題を書くときにもよくあります。

 一般に、文章を要約する力がついてくるのは小学5年生からですから、4年生までは本の内容をかいつまんで話すということが年齢的にできません。
 更に、小学2年生までは、周囲の目を気にするという意識がないので、話は長くなりがちです。

 そこで、読書紹介は、あらすじではなく、「いちばん面白かったところ」だけど言うようにしてもらっています。
 それでも、ついあらすじを話したくなる場合もあるので、先生はタイマーをセットして2分以内で話すという目安を決めています。 大事なのは、一定のルールの中で、全員が話に参加するということだからです。

 ところで、小学3年生までの生徒の中には、質問や感想を聞かれても、すぐに、「ありません」と言う子もいます。
 それは、これまでの生活の中で、自分から進んで何かを言うという場面があまりなかったからです。

 質問や感想を聞かれた生徒がずっと黙っていて、しばらくしてからひとこと、「ありません」などというのを聞くと、先生はつい自分で話した方が、クラスが活性化すると考えがちです。
 もちろん、先生が楽しく話すことはある程度は必要です。
 しかし、毎週の授業は、演劇ではなく教育ですから、話が弾まない日があっても、その中で子供が少しずつ成長していけばそれでいいと考えておくのです。
 これからの時代には、自分で何かを言うということが必要になるからです。。

 さて、生徒が一番の次は、演習の二番です。
 生徒が話をして、先生が話をして、それで授業のほとんどが終わってしまうと、作文の場合は書く時間が後回しになってしまいます。
 生徒と先生の話だけが授業の中心になると、肝心の演習の時間が本人任せになってしまうのです。
 先生の立場としては、演習の時間が長くなると、その間は何もできないので、ものたりなさを感じると思います。
 しかし、この場合も、毎週の授業は先生が教える場ではなく、生徒が学ぶ場であると考えて、演習の時間の方を確保していくのがいいのです。

 そして次に、三番目は先生の話です。
 先生の話は、授業の中心ではありません。
 先生がどんなに上手にいい話をしても、その話が心に残るのは生徒の一部です。
 ところが、全員対話型の授業であれば、自分の話したことや、人から言われたことはそれぞれ全員の生徒の心に残ります。

 しかし、生徒だけの話になると、話の流れのコントロールや、まとまりや、区切りなどがつけにくくなります。
 そのまとまりや区切りをつけるのが先生の役割です。
 だから、先生の話は三番目になるのです。

 将来、寺オン作文の講師を目指す人は、こういう優先順位を頭の中に入れておくといいと思います。

▽参考CMソング


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190426  
 子供たちに、ほかの人の発表に対する感想を聞くと、みんな、なかなかいいことを言います。
 そして、言われた人と言った人の間に、明るいつながりのようなものができます。
 これは、新しい発見でした。
 しかし、考えてみれば、子供たちは遊びの中ではみんな自分たちでやりとりをしていたのです。
 勉強だけは、先生が演出しないといい授業ができないような気がしていましたが、勉強も同じように子供たちで自然に楽しむことができるのだということがわかりました。

nane 20190426  
 勉強を面白くする工夫は、教材にあるのでも、先生の教え方にあるのでもなく、生徒どうしの関係の中にあるのだということがわかってきました。
 だから、勉強は、顔の見える少人数の中で行われるのが最もいい形なのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育技術(5) 
コメント211~220件
……前のコメント
言葉の森には、 森川林
言葉の森のホームページは、文章ばかりです。 だから、体験学 12/10
記事 4593番
学力8割個性2 森川林
 個性と創造力のような未来の空想的な話を理解してくれる人はあ 12/8
記事 4591番
優しい母が減っ 森川林
 親は最初は愛情から厳しくなるのですが、そのうちに厳しくなる 12/8
記事 979番
優しい母が減っ
私の母も優しい母です、でも、どんどん厳しくなっていくんでしょ 12/5
記事 979番
ゼロサムゲーム 森川林
 自分も得をして、他人も得をして、世の中全体が得をするものが 12/4
記事 4586番
受験作文の取り 森川林
 受験作文にもコツがあります。  しかし、それは上手に書く 12/4
記事 4585番
頭の悪い子が増 森川林
「うちの子は本を読まないんです」ということをよく聞きます。 12/2
記事 4584番
日本の教育を根 森川林
 対面教育とオンライン教育を比較する人がまだいますが、その発 11/30
記事 4582番
日本の教育を根 森川林
 書き忘れましたが、オンライン4人クラスの受講料は、週1回4 11/30
記事 4582番
世の中で活躍す 森川林
 母親が子育てでできる最も大事なことは、対話と愛情です。 11/29
記事 4581番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習