ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 392番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
小学生の作文を添削する際のチェックポイント(質問に答えて) as/392.html
森川林 2009/02/19 11:00 
 小学生の作文をチェックする場合、大切なことはチェックつまり評価と、指導を対応させることです。作文指導では多くの場合、事前にどのように作文を書いたらいいかという指導がなく、書かれたものを事後的に評価する形になっています。事前指導なしの事後評価だけでは、褒められても子供はなぜ褒められたのかはわからないので進歩しません。また、直すところを指摘されても、自分がいいと思って書いたことを注意されるのですから、がっかりしてしまうだけです。事前の指導があることによって、褒めることと注意することが生きてくるのです。
 では、どういうところをポイントに事前の指導していたらいいのでしょうか。
 まずいちばんわかりやすいのは、字数です。大体1時間から1時間半を目安にします。小学生は、学年の100倍から200倍の字数を書く力があります。例えば、1年生は100字から200字、2年生は200字から400字、そして6年生は600字から1200字です。中学生、高校生も600字から1200字を1時間から1時間半かけて書くこと目標にするといいでしょう。
 小学校1、2年生の作文の目標は、書く習慣をつけること正しい表記を身につけることです。この時期は作文の指導として、わかりやすい項目を指示していくといいでしょう。例えば、会話を思い出して書く、名前や数字を思い出して書く、自分の思ったことを書く、というような項目です。
 小学校3、4年生は、表現を工夫して面白い作文を書くことを目標にしていきます。この時期は、「まるで……のよう」というたとえの表現を工夫させると子供は喜んで取り組みます。さらに、書き出しを会話や景色の様子で工夫したり、似た話を家族に取材して書いたりするというような書き方もしていきます。
 小学校5、6年生は、構成を考えて書く力のついていく時期です。作文の大まかな構成として、最初の段落に説明、2番目の段落に出来事、3番目の段落に似た話や取材した話の出来事を書いて立体的にし、最後の4番目の段落で感想を書く、というような大きな流れを指示していくといいでしょう。またこの時期は感想をできるだけ自分らしく書く、または人間や社会の問題に視野を広げて書く、などということも目標にしていきます。似た話や取材した話は、身近な人に聞くだけでなく、資料を調べて書くというようなことも工夫していける時期です。
 しかし、作文の指導をする場合、大事なことは、書く指導するだけで上手になるのではないということです。文章表現力は、読む力によって伸びます。従って、読書や暗唱に力を入れていくということが勉強の基本になります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 391番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
作文の苦手な子とは(質問に答えて) as/391.html
森川林 2009/02/18 10:02 
 本日から何回かに分けて、作文と国語に対する質問に答えていきます。
 今回は、作文の苦手な子の共通点についてです。
 作文の苦手の子といった場合、二つのケースが考えられます。一つは、本人が苦手と思っているケースです。もう一つは本当に苦手なケースです。自分が苦手と思っていることと実際に苦手なこととは、作文では実は一致しないことの方が多いのです。

 まず、本人が苦手と思っているケースです。
 体験学習で教室に来た生徒に、最初、先生が聞きます。「作文は好き?」。すると、子供又は親の答えは、三通りに分かれます。
 第一は、大好きという子です。こういう子は、実は苦手なことが多いのです。なぜ好きだと思っているかというと、学校などでこれまで作文を書く機会があまりなかったので、漠然と作文が好きで得意だと思っている、ということです。
 第二は、普通と答える子です。この「普通」と答える生徒は、かなり得意なことが多いのです。つまり、自分の実力がよく分かっているということで、それぐらい書く力があるということだからです。
 第三は、苦手という子です。この苦手という子は、大体が普通か得意な子で、実際に苦手なことは、あまりありません。
 なぜ普通や苦手と思っている子が得意なことが多いかというと、学校で熱心に作文を教える先生にあたると、苦手な子が増えるという事情があるからです。
 これは他の教科でも同じです。これまで教えてきた生徒の作文の中で実際にあったケースです。社会科の熱心な先生に教わって、社会が大嫌いになったという話がありました。同じように、算数が好きで算数の熱心な先生に教わっている子が、算数が嫌いで苦手になるということがありました。
 これはどういうことかというと、先生がその教科が好きで熱心であると、つい生徒の欠点が目につくので、その欠点を直してしまおうと思うからです。そのために、子供はその教科が苦手だと思うようになるということです。
 作文はこの度合いがほかの教科よりも強く出やすい分野です。ですから、作文を教える場合は、欠点をなるべく指摘しないことが大事です。少なくとも先生と生徒の間に信頼関係ができるまでは、一言も注意をしないというぐらいの決心が必要です。また、先生と生徒の間に信頼関係ができたとしても、二つ褒めて、一つたまたま注意するところが見つかったというような注意の仕方をすることが大切です。
 作文はメンタルなもので、子供は自分の全人格をかけて文章書いているというような感じがあります。これは、計算問題や漢字書き取りの勉強とは質が違います。子供は自分の全精神を集中して作文を書きます。先生は、その作文の欠点が目についた場合、その欠点を軽い気持ちで直そうとします。ここに大きなギャップが出てきます。
 例えば、こういう例がありました。小学校1年生のよくできる子が体験学習に来ました。先生の説明のとおり作文を書き上げました。とても上手にかけているので、褒めるところばかりで、直すところがほとんどありません。そこで、先生がたくさん褒めたあと、ついでに一言、「実は数字は、縦書きのときは漢字で書く方がいいよ」と言うと、その子は突然泣き出しました。それぐらい作文の指導というのは微妙だということです。
 また、次のような例もありました。高校3年生を卒業して浪人になったばかりの生徒が体験学習にきました。大学入試までの1年間の時間があるので、苦手な作文を勉強しようと思って来たということです。普通の教科はよくできますが、作文は、「超」がつくほど苦手で、小学校高学年から中学生高校生まで、学校から作文の宿題が出たときは、実は親が代わりに書いてあげざるを得ないほど苦手だったということです。これは、結局、小学校低学年のころ、作文の欠点を指摘されたというトラウマが残っていたのだと思います。
 言葉の森は、「事前の指導」プラス「事後は褒めること中心の評価」という勉強の仕方ですから、1週目からすぐ書けるようになり、親子とも驚いていました。その後、その子はぐんぐん上達して、翌年大学に合格したので卒業しました。
 これらの例でもわかるように、小学校低中学年のころの作文の指導というのは、褒めることが非常に大事だということです。

 次に、実際に苦手な子の場合です。
 苦手な子の原因は、一言でいうと読む量が不足していることです。なぜ読む量が不足しているかというと、生活の時間帯の中で、本を読む時間が取れていないということです。
 この理由はいくつかありますが、一つは、スポーツが好きで表で遊んでばかりいるので、家に帰ると食事をしてあとは寝るだけという形で生活している子です。もう一つはテレビやゲームが好きなので、本を読まないという子です。
 本を読まない子は、活字が苦手なので、漫画すらも読まないということがあります。こういう子供に対しては、その子のレベルに応じて、つまりどんなにやさしい本でもいいから、一日50ページ以上好きな本を読むという時間を確保していくことが大切です。読む時間を毎日確保できれば、本にはもともと子供を引きつける力がありますから、必ず読書好きなっていきます。これはすべて子供の問題ではなく親の問題で、親が、読書時間を確保してあげられるかどうかということにかかっています。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 390番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
言葉の森の暗唱と他の教室の暗唱との違い(その3) as/390.html
森川林 2009/02/17 10:53 
 暗唱の目的を記憶と考えることからいくつかの問題点が出てくることを書いています。
 第一は、記憶することを優先するために、記憶術のようなテクニックを使いすぎてしまうということです。記憶術は役にたつ技術ですが、低学年の時期はまだそういう技術に頼らない方がいいと思います。
 第二は、記憶する対象を文化と考えることから、教育よりも文化を優先し、有名な文章や古くからある文章を使うことが当然のように考えられていることです。現代にはもっと現代という時代にふさわしい文章があるはずです。
 ここまでが前回の話です。

 問題点の第三は、教材に頼りすぎる傾向があるということです。つまり、限られた有名な文章を使うことで、その限られた少数の文章を歌やイメージによって、何しろ早く覚えるということが優先されていることです。
 これは逆に言えば、教材がなければ勉強ができないような勉強の仕方をしているということになります。従って、教材に依存せざるをえないので教材が高額になるという問題も出てきます。
 言葉の森の暗唱の仕方は、どんな文章でも、CDやドリルのような教材なしでできるやり方です。勉強するのに便利なように、音声や印刷物の教材は作っていますが、その教材は無料です。なぜこのようにしたかというと、勉強は、本来独学で進めていくものだと考えるからです。勉強は、わからないところだけをよく知っている人に聞くのがいちばんいいやり方で、自分がわかっているところもわからないところもすべて含めて、最初から他人に教えてもらうというのは無駄の多いやり方です。方法と素材だけを教えてあとは各人が自由に行えるというのが理想的な勉強です。細かい手順や道具や材料をすべて与えると、勉強は複雑になり、かえってひとりで行えないようになってきます。

 問題点の第四は、暗唱の過程ではなく、暗唱の結果を大事にしすぎている点です。暗唱を料理のようなものと考えると、暗唱の結果は料理そのものです。大事なのは、料理の仕方、つまり暗唱の覚え方を身につけることであって、出された料理を食べること、つまり暗唱がうまくできること、ではありません。
 暗唱の結果そのものを目的とすることから、歌やイメージによって、暗唱する対象を早く能率よく覚えることが暗唱の目的のようになっています。これが、暗唱の対象を文化と考えることと結びついて、百人一首を覚えたり、有名な短歌を覚えたり、県庁所在地を覚えたりするという暗唱のスタイルになっています。このような暗唱の結果を数多く知っているということは、単にクイズ番組に出る知識をたくさん知っていることと変わりません。そのような知識は、学年が上がり勉強上の必要や生活上の必要に迫られてから覚えれば十分です。
 もちろん、暗唱の方法は暗唱の対象と不可分に結びついていますから、暗唱の対象を何にするかということも重要です。しかし、ここで大事なのは、暗唱の対象を、先の学年で出てくる勉強の知識を先取りするもののように考えることではありません。暗唱の対象は、人生を豊かにする知識を身につけるという方向で考えていくべきです。
 例えば、もし覚えることそのものを重視するのであれば、日本語の持っているいろいろな色の名前を覚え、微妙な色合いの差を子供のころに感じ取れるようにするとか、野山の植物の名前を覚え、雑草にも親しみを感じられるようにするとかいう方向で考えていくといいのです。それらは、今の受験勉強には役立たないとしても、その子の生活に大きな潤いを与えると思います。
 しかし、いちばん大事なのは、覚える対象ではなく、覚える方法を身につけることです。覚える対象は、それぞれの人が自由に選べるようにした方が勉強に広がりが出てきます。

 問題点の第五は、暗唱が、覚えることを目的としているために、やりやすい方法として、聴くだけで覚えるというような方法がとられることもあるということです。
 何度も聞いて覚えるというのは、覚える勉強というよりも、単に何度も聞いたことに適応したという、人間の持つ適応力の一つに過ぎません。「門前の小僧習わぬ経を読み」という言葉があります。それは決して無意味なことではありませんが、そのことによって小僧が立派なお坊さんになるかというとそうではありません。成長には、主体的な意思が必要で、ただ環境になれることで成長するというものではないのです。
 また、聴くだけで覚えるというのは一見便利なようにも見えますが、逆に聴くために作られた教材がないと勉強ができないという問題にもつながります。教材を必要としない暗唱の仕方は、自分の口で言って自分で聴いて覚えるという方法です。この「自分で言って自分で聴く」というのが、記憶力の本質に近い方法で、また特別な教材が不要になる方法です。
 言葉の森でも速聴のページを作っています。しかしこれは、通常の暗唱の方法では敷居が高くて難しいと感じる子供たちを挫折させないための便宜的な方法です。本当は、ただ人に録音してもらったものを聴いて覚えるというな覚え方ではなく、自分で何度も口で言って覚えるというな覚え方をしていった方がいいのです。
 ですから、速聴のページを利用する人は、ただ聴くだけでなく、できれば、聴いたあと何度かは自分の口で言ってみるという覚え方をするといいと思います。

 言葉の森の暗唱の主要な目的は、記憶することでも記憶力を育てることでもありません。いちばん大事なのは、読解力と表現力を育てることです。それに付随するものとして、記憶力や記憶した結果があります。

 通信クラスでも通学クラスでも、毎週しっかり300字を暗唱してくる子が増えています。10分間暗唱はいったん軌道に乗れば、続けやすいものです。
 軌道に乗せる一つの方法として、朝ご飯を食べる前に10分間暗唱と決めておいてもいいと思います。記憶は夜寝る前に行う方が定着しますが、寝る直前に10分間、暗唱の時間をとるというのは、かえって忘れがちになり習慣化しにいという家庭も多いと思います。それぞれの家庭の生活の時間帯の中で、いちばん例外の少ない時間帯を10分間暗唱の時間にあてていくといいと思います。

(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント201~210件
……前のコメント
これから来る未 森川林
 教育の世界は、これから大きく変わります。  どう変わるか 12/27
記事 4604番
これから来る未 森川林
 講師募集:理科系の勉強が好きな人。平日17:00~、18: 12/27
記事 4604番
オンラインクラ 森川林
 反転学習の前提は、家庭で学習する習慣があることです。   12/22
記事 4603番
暗唱力が伸びる 森川林
 言葉の森が、なぜ暗唱の勉強を始めるようになったかというと、 12/21
記事 4602番
探究型学習と学 森川林
 世界の先進国の教育に比べて、日本の教育は大幅に遅れています 12/19
記事 4601番
探究型学習と学 森川林
 子供が大学に行かずに、高卒や中卒で暮らしていく場合も、個性 12/19
記事 4601番
国語の「勉強が 森川林
 勉強法で間違えやすいのは、子供をロボットかブロイラーのよう 12/14
記事 4599番
ゴールは大学入 森川林
 糸川英夫氏が、大学の進学先を音楽にするか理科にするか悩み、 12/13
記事 4598番
メディアに取り 森川林
 作文と国語の教育法のエッセンスを紹介してもらいました。 12/13
記事 4596番
不登校の子も参 森川林
 学校の勉強を面白いと思っている子は、ほとんどいないと思いま 12/10
記事 4594番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習