ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3972番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/7
作文を上達させるコツ as/3972.html
森川林 2020/01/21 10:03 

 作文を上達させるコツは、何しろ長く続けることです。
 小学生のころに表現も内容も今一つだと思われていた子が、作文の勉強を続け、中学生になり高校生になると、最初のころとは見違えるほど上手に書けるようになっていることがあります。
 それは、長文を読んで感想文を書く練習を地道に続けていった成果なのです。

 しかし、このような形で文章力が上達しない子もいます。
 その子たちは、小学生の中学年の段階で、書くことが次第に苦しくなり、続けられなくなってしまう子です。

 続けられなくなるいちばんの原因は、周囲の人、先生やお母さんやお父さんが、その子の作文を早く上達させたいと思って、書くたびに注意をしたり直したりしてしまうことによってです。

 注意する大人の側は、ほんのちょっとひとことしか注意していないように思っていても、子供にとっては、いつも注意されているという感覚で聞いていることが多いのです。

 子供の作文を直すと、確かにそのときは作文が少し上手になったように見えます。
 しかし、子供の立場に立ってみると、せっかく一生懸命書いた作文の、その一生懸命書いたこと自体は評価されずに、自分が予想していなかったようなところで注意を受けて直されるということになっているのです。

 このような注意が続くと、それがたとえ善意の注意であっても、子供は作文を書く前から、「今度も、何かを書いたら欠点を見つけて直される」と思ってしまうのです。

 だから、子供の作文は、よく書けたところを褒めるだけにして、その一方で長文の音読を毎日続け、読むく力をつけることによって書く力を伸ばしていくという方法をとることが作文と勉強の鉄則です。

 この、「作文を褒めて、読む力をつける」という方法とは別のもう一つの方法は、子供どうしの関係の中で作文を書くことです。
 小学校4年生ぐらいから、子供は、親や先生という大人から自立し、子供どうしの関係を重視するようになります。その子供どうしの関係の中で作文を書いていくのです。
 オンラインのクラスの中で作文を書くと、友達と交流をする時間があるので、作文を書く勉強が自然なことのように感じられてきます。

 作文を書くという機会は、普段の学校生活の中ではあまりありません。
 まして友達どうしが作文を発表しあうというような機会は、ほとんどないと言っていいでしょう。

 小学校3、4年生は、作文が最も楽しく書ける時期で、読書も最も進む時期です。
 この時期に、子供の作文や読書を親がコントロールするのではなく、友達関係の中でのびのびと読書と作文を進める工夫をしていくことが大事になります。

 オンラインクラスでの勉強の中心は、それぞれの生徒が自分が準備してきたことや両親に取材してきたことを発表することです。
 作文の勉強は、書いたあとの添削の中で行われるのではなく、書く前の準備の中で行われるのです。

 作文の勉強が思うように進まないと思っている人は、ぜひオンライン学習の体験をして、みんなの中で一緒に作文を書くという勉強の仕方を検討してみてください

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200121  
 作文を上達させる方法と、うまく書かせる方法とは別のものです。
 試験に合わせるために書く作文は、うまく書かせることが目標ですから、添削でいろいろ直してもいいのです。
 しかし、作文の実力をつける方法は、添削ではありません。
 長文の音読を続け、書いた作文を褒めることによって、長く続けることによって上達するのです。


nane 20200121  
 読書力と作文力の間には、高い相関があります。
 さらに言うと、読書力と学力の伸びとの間にも高い相関があります。
 読書力のある子は、勉強を始めるとすぐに成績が上がります。
 この場合の読書力とは、むずかしい本を読める読書力です。
 そのむずかしい本を読むかわりになる勉強が、長文の音読や問題集読書です。
 だから、子供の作文を上達させるには、長文の音読を続け、作文を褒め続けることです。
 そして、長文の音読を続けるためには、音読がどんなに下手であっても、これも褒め続けることなのです。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 作文の書き方(108) 

記事 3971番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/7
1月の読解検定の問題と解答用紙を本日発送しました as/3971.html
森川林 2020/01/17 13:50 

 2020年1月の読解検定の問題と解答用紙を本日(1月17日)発送しました
 言葉の森の生徒と生徒の保護者の方については、2月の受講料に550円/人の加算をさせていただきます。
 言葉の森の生徒でない方は、お手数ですが、検定日までに下記の口座に検定料550円をお振込みください。
三井住友銀行 港南台支店 普通 6599615

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 読解力・読解検定(0) 
コメント321~330件
……前のコメント
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習