ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4123番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
【連絡】(9月3日16:10更新)公立中高一貫校適性検査模試のお知らせ as/4123.html
森川林 2020/09/02 13:30 


 公立中高一貫校の適性検査模試9月を希望される方は、9月14日(金)までに、保護者掲示板からお申し込みください。(自宅で模試の受験ができます。)

●対象
 言葉の森の小5、小6の生徒(ただし国内生徒のみ)
●判定校
┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃東京 ┃小石川、白鴎、両国、区立九段、大泉、桜修館、┃
┃   ┃立川国際、富士、三鷹、南多摩、武蔵     ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃神奈川┃横浜市立南、川崎市立川崎、相模原、平塚、  ┃
┃   ┃横浜市立横浜サイエンスフロンティア     ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃千葉 ┃千葉、東葛飾、千葉市立稲毛         ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃埼玉 ┃さいたま市立浦和、さいたま市立大宮国際、  ┃
┃   ┃伊奈学園                  ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃茨城 ┃並木、日立第一、古河、太田一、鉾田一、鹿島、┃
┃   ┃竜ヶ崎一、下館一、水戸一、土浦一、勝田   ┃
┗━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※水戸一、土浦一、勝田は小5のみ判定可能です。
※上記の学校以外の模試は、お近くの大手塾などの模試をご利用ください。
●お申し込み締切日
 言葉の森の保護者掲示板に、9月4日(金)23:59までにお申し込みください。
https://www.mori7.com/teraon/hkei.php
●スケジュール
1)9月5日(土)までに、言葉の森から、保護者掲示板で「塾の受験番号」をお知らせします。
2)9月5日(土)23:59までに、首都圏模試センターのマイページで、保護者登録、受験生登録を行い、「9/13適性検査模試」の申込みを行ってください。
https://www.syutoken-mosi.co.jp/mypage/
3)9月10日(木)に試験問題が、ご自宅あてに送られます。
4)9月12日、又は13日に問題を解き、9月14日(月)の午前中までに、首都圏模試センターにお送りください。
5)9月29日に成績が開示されます。
●費用
 6,000円程度
●ご注意
 この模試は、首都圏模試センターによる「9/13適性検査模試9月」ですので、同じ模試を他の塾又は個人で受験される方は、言葉の森ではお申し込みにならないようにしてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200903  
 連絡が遅くなってしまいましたが、公立中高一貫校の適性検査模試があります。
 受験勉強でいちばん大事なのが過去問で、2番めが模試です。
 模試の点数は悪くてもかまいません。
 悪いほうが、自分の実力がわかり、今後の対策を立てられるからです。

nane 20200903  
 模試の問題は、よく考えて作られています。
 だから、模試は、試験後の解き直しが大事です。
 終わったテストはもう見たくないという子も多いので、家庭で、解き直しの時間を確保することが大事です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
学力テスト(2) 読み物(1) 

記事 4122番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
女の子も楽しめるプログラミングとは、どういうものか as/4122.html
森川林 2020/09/01 20:41 

https://youtu.be/qM3jGBYGbbw

 子供たち向けのプログラミングの本を、50数冊見比べてみました。
 マインクラフト、スクラッチ、Micro:bit、HTML&CSS、JavaScript、Python、Ruby、PHPなどです。

 マインクラフトは、一応マインクラフトプログラミングというものができますが、それよりもマインクラフトの世界に熱中して、学習よりも遊びに近くなってしまうと思いました。
 もちろん、熱中することは大事なので、それはそれでいいのですが。

 スクラッチは、プログラミングの導入としてわかりやすいので、多様な本が出ていました。
 しかし、男性の著者が書いている本は、総じてゲーム作りが中心で、女の子にはあまり興味の持てなさそうなものが多かったです。
 それでも、中に、1、2冊、男女を問わず楽しめそうな本もありました。
 そのひとつが、「使って遊べる!Scratchおもしろプログラミングレシピ」です。
 そこで、この本も教材として使うことにしました。

 スクラッチにはMicro:bitにつなげる仕組みもあり、ひらがなだけで作られているスクラッチジュニアもあるので、プログラミングの導入としては、今のところ、スクラッチが最適ではないかと思います。

 一方、Micro:bitプログラミングは、Micro:bitの方からスクラッチ的なビジュアルプログラミングを使って操作するようになっています。
 スクラッチだけでは、画面上の操作で終わってしまいますが、Micro:bitという実際に動くものを操作するというのは、また別の面白さがあります。

 とりあえず、最初の導入部分は、(1)スクラッチで女の子も楽しめるようなプログラミングと、それと並行して、(2)Micro:bitを使った手づくりプログラミングの両方を進めていきたいと思います。
 そして、学年が上がれば、JavaScript、Python、Ruby、PHP、MySQLなどと続けていきたいと思っています。


 ところで、プログラミングコースは少人数なので、今後、生徒が増えると、教える先生が不足してきます。
 スクラッチ、又は、Micro:bitを教えてくれる先生を募集しています。
 お問い合わせは、要望受付のページからお願いします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200901  
 プログラミング教育の本は、ゲーム作りを目標にしているものがほとんどでした。
 それも簡単にできて面白いものがたくさんあればいいのですが、ひとつの大きなゲームを作るために、途中までずっと退屈なページが続くというのもありました。
 また、小学生を主な対象としているなら、やはり全ルビは必要です。
 内容のいいものでありながら、ふりがながないために、子供にとっては敷居が高くなっているものもありました。
 ビジュアルプログラミングからテキストプログラミングへの移行は、やはりどこでも苦労しているようでした。
 しかし、これから、いい方法が出てくると思います。


nane 20200901  
 プログラミング教育は、これからも、さまざまに新しい方法が開発され変化していくはずです。
 すると、大事なことは、オリジナルにこだわることなく、多様なクラウドサービスを利用していくことになると思います。


あお 20200902  
俳句と合わせてネット俳句はどうですか。俳句はもともと句会で楽しむ文芸です。投句したものをシャッフルして選句用紙を作る過程でプログラミングが使えそう。全員で選句した結果を集計するのにも。女の子も好きそうです。

森川林 20200904  
 あおさん、ありがとうございます。
 作文ゲームは、小3ぐらいの子は結構面白がります。
 でも、自分がやると川柳になりそうですが。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4121番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
【連絡】9月からの自主学習コースは、夏オンの教材も使用できます as/4121.html
森川林 2020/09/01 15:17 


 夏オンの夏講国語、夏講算数、夏講公中文系、夏講公中理系については、夏休み中に終わらなかった生徒も多かったので、9月からの国語、算数、公中文系、公中理系のクラスでも使えるようにします。

 ただし、夏講算数小5と夏講算数小6は、除きます。

 夏講漢字については、国語の中に取り入れるようにし、本人が勉強した範囲で先生が、主に書き取りの定着度確認をします。

 夏講受験作文については、公中文系の中に取り入れるようにし、本人が勉強した範囲で先生が、「この問題ではどういうことが書けるか」を口頭で聞くようにします。
(実際に書かせると時間がかかるので、生徒は解答を読むだけで先にどんどん進み、先生に聞かれたら、その場で考えたことを答えるという形にしtください。)

 なお、小5と小6の受験算数は、今後、算数の教科からはずし、小5と小6は標準算数のみとします。
 標準算数が終了した小5の生徒は小6の標準算数に進み、標準算数が終了した小6の生徒は中1の発展算数に進むようにしてください。

 まとめると、下記のようになります。
自主学習クラス 含む 夏オンの教科
----------------------------------------------------------
国語      ∋  受験国語、夏講国語小1-6、夏講漢字
算数・数学   ∋  標準算数、発展数学、夏講算数小1-4
公中文系    ∋  公中文系、夏講公中文系、夏講受験作文
公中理系    ∋  公中理系、夏講公中理系

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 
コメント51~60件
……前のコメント
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習