ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4487番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/8
公立中高一貫校文系国語の記述・作文の勉強法 as/4487.html
森川林 2022/06/21 09:55 


https://youtu.be/oJERU0WSS6U

 公立中高一貫校の国語の記述問題の書き方を説明します。

 問題集を見て、記述や作文の問題をそのままやっていては時間がかかるだけです。
 能率のよい勉強法は、問題を見たあと、少し考えて、すぐに答えの解答例を見ることです。そして、そのような解答を書けばいいということを理解することです。
 自分なりにじっくり考えたい問題は、時間をかけて納得いくまで考えたらいいのですが、受験勉強というのは答えのある勉強です。ここでは、能率よくやることが必要です。

 しかし、ただ答えを見るだけではなく、そこに何らかの法則性と見ておくと、応用力がつきます。
 例えば、今、公中文系の国語で使っている小6の問題集の77ページ「両親は読書の習慣など」をもとに解説していきます。

1.まず、記述は、手紙文や志望理由のようなものでない限り、常体で書く方がいいです。
 敬体は、話しかける性格の文章、常体は自分の中で考える性格の文章だからです。
 もちろん、敬体で書いても間違いということではありません。ただ、これまで、いろいろな生徒の文章を見てきて、自然に常体で書き出す人は、本をよく読んでいて、考えもしっかりしていることが多かったからです。

2.文章の要約は、あまり時間をかけないことです。要約では差はつかないからです。
 小4までの三文抜書きの要領で手早くまとめていくことが大事です。
 設問でまとめ方が指示されている場合は、それに従うことです。

3.似た体験は、公立中高一貫校の受験作文には、決まったように出てきます。
 自分の個性、感動、挑戦、共感のある題材を用意しておき、それを使うように書いていくといいでしょう。特にいいのは、挑戦のある話です。
 大事なことは、他人を批判したり、暗い後ろ向きの話を書いたりしないことです。そういう話は、文章の力を弱くします。

4.感想の部分は、一般化の主題で書いていきます。
 これは、普段から練習していないと、咄嗟(とっさ)には出てきません。また、小学生の間はまだ抽象的な語彙が少ないので、両親と相談しながら考える練習をするといいです。
 本当は、主題を先に考えて、その主題の感想に合う体験実例を書くというのが正しい順序ですが、そういうことができる小学6年生は限られています。体験実例を先に書いて、その体験実例に合うような一般化の主題を書くということでいいです。
 問題集の解答例で、どういう抽象的な言葉が使われているかを見て、そういう言葉を自分でも使えるようにしていきましょう。

 次は、同じ問題集の79ページ「ところで、こどもとは何か」です。

1. この文章の前半は、難しい言葉が使われていて、かなり読みにくいと思います。こういう悪文を書かないようにしましょう。国語の問題集の問題文を読んでいると、その影響で読みにくい文章を書いてしまう人が時どきいます。よくある例は、「前者、後者」などという言葉です。また、「それ」というような指示代名詞を使うよりも、具体的にもう一度同じことを書いた方が読みやすいことが多いです。
 さて、こういう難しい文章に遭遇すると、最初から正確に読まなければいけないと思って、じっくり読み取ろうとする人がいますが、問題文の前半は重要でない話が多く、そのわりに難しく書かれていることが多いと考えておきましょう。大事なことは、文章の後半の最後の方に書かれています。前半は適当に飛ばして読んでもいいのです。

2.実例は、「大人になっていく経験」ですが、小学生にこんなことが書けるわけがありません。
 では、どうしたらいいかというと、お父さんやお母さんに取材するのです。お父さんやお母さんは、自分の小学生時代を思い出して、その中から「大人になったと感じた経験」を思い出すことができます。その話を聞くと、自分の似た体験も思い出せるのです。
 受験作文の勉強の仕方も同じです。両親に取材して似た体験を聞き、その両親の体験をそのまま書くのでなく、そこから連想した自分の体験を書いていくのです。

3.設問に、「理由を含めて」などと書いてある場合は、文章の中に、わざわざ「理由」という言葉をはっきり入れておくことが大事です。
 文章を読む人(採点者)は、じっくり読んでいるわけではありません。斜め読みに近い読み方で読んでいるので、できるだけわかりやすく書いておくことが大事です。

4.「感じたこと、考えたこと」は、漠然と書くのではなく、必ず一般化の主題に関連させて書くように考えましょう。
 そして、文章力に自信のある人は、この感想の部分に自作名言を入れていくようにしましょう。それだけで、印象点2割ぐらいアップします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20220622  
 公立中高一貫校に限らず、受験勉強には共通する勉強法があります。
 それは、問題を解くのではなく、すぐに答えを読んで理解することです。
 解く勉強は、読む勉強に比べて5倍以上時間がかかります。
 だから、1回解く時間があれば、その同じ時間で5回読む方がいいのです。
 それなのに、なぜみんな問題を解きたがるかというと、その方が勉強している雰囲気が感じられるからです。
 国語は特に、読む勉強の仕方が大事な教科です。

kana 20220628  
初めて質問させていただきます。
先に答えを見る勉強法は、国語、算数、理科など科目を問わず、問題内容をとわず共通するものなのでしょうか?
国語の読解問題や算数の文章題が苦手なので、先に答えを見せてしまっても良いのでしょうか?よろしくお願い致します。

森川林 20220628  
受験勉強は答えのある世界ですから、答えを見るというのがいちばんいい勉強法です。
しかし、小中学生のころは、勉強に対する自覚がないので、答えを見てわかった気がしておしまいということもあります。
答えを見て理解シた上で、同じ問題を何度も繰り返す必要があります。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
記述力(0) 公立中高一貫校(63) 

記事 4486番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/8
小学校高学年と中学生は、もっと説明文、意見文の本を読もう as/4486.html
森川林 2022/06/20 21:15 


●動画:https://youtu.be/dJYhDwedbCw

 オンラインクラスでは、どの講座のクラスも、ほぼ毎回読書紹介をしています。
 この読書紹介によって、誰でも読書量が自然に増えます。
 最近の中学生や高校生は本を読まなくなっていると言われますが、オンラインクラスに参加している生徒は、毎回よく本を読んでいます。

 しかし、気になるのは、小学校高学年から中学生の生徒が読む本の多くが物語文だということです。
 物語文の本は、いくら読んでも頭はよくなりません。物語文は、考える力がつく性質の本ではありません。

 もちろん、物語文の本によって、人の気持ちの微妙さを感じることや、いざというときに人間がどういう行動をとるかということを経験することもできます。
 何よりも、感動が伴うというのが、多くの物語文の魅力です。
 しかし、物語文の本では、考える力は育たないのです。

 また、今の流行の物語文の多くは、状況設定が面白いだけのものが多いので、その面白さは、テレビやYouTubeを見ているのと同じような面白さです。
 大事なのは、読書を通して深く考える力を育てることです。
 そのための読書が、説明文、意見文の本の読書です。

 説明文、意見文の本というのは、特に難しい本でなくてもかまいません。
 図書館などでは、ノンフィクションというジャンルに区分されているものです。

 例えば、昔、読書紹介の時間に、「クニマスは生きていた!」という本を紹介していた子がいました。
 小学生が、特に興味を持って読むような本ではないと思ったので、印象に残っています。
 こういう本をよく読む子は、学年が上がるにつれて作文が上手になります。
 それは、中高生の作文は、説明文、意見文が中心になるので、そのための語彙力が自然に身につくからです。

 ちくま書房は、かつて「ちくま少年図書館」という100冊のシリーズを出していました。今でも、図書館にはそろっているはずです。
 岩波ジュニア新書も、当たり外れはあるかもしれませんが、中高生向けのいい本を出しています。
 こういう本がもっと出てくるといいのですが、中高生が読むような説明文、意見文の本は限られています。
 しかし、小学校高学年、及び、中学生、高校生の人は、意識的にこういう説明文、意見文の本を読んでいくといいのです。

 ところで、物語文の本は、ストーリーに引かれて読み進められますが、説明文の本は、最後まで読み通すことが難しい面があります。
 この説明文の本を読み進めるための読書法が、付箋読書です。
 これは、読みかけのところまで、階段状に小さな付箋を貼りながら読む方法です。

 付箋読書をすると、わずか2、3ページずつでも読み進めることができます。
 数冊の本を並行して、数ページずつ読んでいくということもできます。
 面白さを感じたときは、ずっと続けて読んでいいのですが、面白くないときでも、数ページなら気軽に読み進められます。
 そうすると、いつのまにか、読みにくい説明文の本も読み終えることができるのです。

▽参考記事「付箋読書の仕方(何冊もの本を並行して読む)」
https://www.mori7.com/as/1367.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント11~20件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習