ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4725番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
コンクールに入選する作文と、その後の対策――中高生になったときに必要になる思考力を育てる読書を as/4725.html
森川林 2023/05/12 10:53 


 ある作文コンクールに入選した子5人のうち、4人が言葉の森の生徒だったことがありました。
 ちなみに、先生は、その作文に何の手も加えていません。
 普段の勉強の中で、自然に上手な作文を書くようになっているのです。


 ところで、作文が超苦手という子もいます。
 作文というものは、表面に出た結果であって、その根には、読書不足と対話不足があります。
 しかし、こういう子供たちでも、気長に作文の勉強を続けていると、本も読むようになり、親とも話をするようになり、やがて見違えるような作文を書くようになるのです。

 しかし、それは、かなり時間がかかります。
 算数数学や英語は、本気で1ヶ月勉強すれば、すぐに成績が上がります。
 しかし、作文と国語読解は、一生懸命勉強を続けて、忘れたころに成果が出てきます。
 その期間は、大体半年です。
 更に、上達が明らかにわかるようになるには、1年かかります。
 それを待てない保護者も多いのです。


 さて、小学生で作文コンクールに入選するような子には、次の目標があります。
 それは、中学生や高校生になってから、つまり、大人になってからも立派な文章を書けるようになることです。

 小学生の作文の評価のほとんどは、題材と表現です。
 面白いことが上手に書いてあれば、それがいい作文の条件になります。

 小学生の作文で必要になるのは、お母さんの役割です。
 ひとつは、いい題材を見つけることに協力してあげることです。
 もうひとつは、お母さんやお父さんの似た話をしてあげて、子供の題材の幅を広げ、語彙を増やすことです。


 しかし、中高生の作文の評価は、題材と表現の評価のほかに、構成と主題が加わります。
(構成、題材、表現、主題というのは、言葉の森の独自の用語です。)

 作文を書くのが得意だと思っている中高生の多くが、小学生レベルの作文の評価を考えています。

 ここで、質的な転換が必要になります。
 そのための方法は、難読です。

 小学生で楽しく物語文の本を読んでいた子も、もっと難しい説明文や意見文の本を並行して読むようになる必要があります。

 中高生の読書のわかりやすい基準は、ちくまプリマー新書のように、中高生向けに編集された本のリストです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%96%B0%E6%9B%B8

 中高生向けの本には、岩波ジュニア新書もあります。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2%E6%96%B0%E6%9B%B8

 子供の成長のために、本代は最優先のコストです。

 たまに、本をあまり読まなくてもいい大学に入ったと言う人もいますが、そういう人は、社会人になってからの進歩がありません。

 今の子供たちは、受験勉強中心の生活をしているために、読書から遠ざかっている人がかなりいます。
 読むとしても、物語文の本が中心です。

 もっとしっかりした説明文、意見文の本を読む必要があります。
 これから必要になるのは、知識ではなく思考力と創造力と共感力です。


 ただし、小学校低中学年のうちは、楽しい物語文で読書の時間を増やすことが優先です。
 だから、「かいけつゾロリ」のような面白い本がいいのです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%A4%E3%82%BE%E3%83%AD%E3%83%AA

 小学校低中学年でも読める説明文の本には、「理科好きな子に育つ ふしぎのお話365」があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08BCB3K69/

 大事なのは、面白いことです。
 つまらない説明文を薬を飲むように読むのでは、読書力はつきません。
 しかし、子供に読書力がついてくると、難しい本も面白いと思えるようになるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 作文教育(134) 

記事 4724番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
創造発表クラスの体験学習募集――大学推薦入試にも対応できる探究型学習 as/4724.html
森川林 2023/05/09 12:22 


■AI時代に必要になる学力は、意欲と個性に基づいた探究型学習

 AI技術の進展により、時間をかけて知識を詰め込み、それを学力として評価する時代は終わりました。
 学校では、まだ旧来の知識詰め込み型の勉強が中心ですが、社会では、知識よりも意欲と個性を重視する方向に変わっています。
 探究型学習は、意欲、個性、思考力、創造性を育てる、これから必要になる新しい学習です。

■大学入試は、従来の一般入試から、総合選抜型のAO入試が主流になる

 全国の大学入試では、すでに推薦型の入試が50%以上になっています。国公立大学に限っても、20%が推薦入試で合否を決めています。
 東大の推薦入試や京大の特色入試に見られるように、この傾向は今後加速していきます。海外では、更にAO型の入試が進んでいます。
 従来の受験勉強とは違った対策が、今後は必要になってくるのです。

■集団一斉指導型の探究学習ではなく、少人数クラスで個性を生かす学習

 日本でも、学校で探究型学習に取り組むところが増えています。また、学習塾でも、探究学習に取り組むところが現れています。しかし、20人以上の大人数で行う探究型学習では、一人ひとりの発表の時間はほとんど取れません。
 これから必要になるのは、集団一斉指導型の探究学習ではなく、少人数クラスで行う、参加者全員の発表と対話を生かした探究学習です。

■毎週全員が発表する授業で、プレゼンテーション力と面接力がつく

 教科の勉強は、家庭での自学自習が中心です。授業の役割は、家庭での学習状況のチェックです。答えのある勉強は、ひとりで取り組んだ方が能率がよくなります。
 しかし、これからは、みんなの前で発表する力や質問する力が重要になります。少人数クラスの発表と対話で、プレゼンテーション力とコミュニケーション力が育つと、そのまま大学入試の面接にも対応できます。

■みんなと同じ分野で1点差を競う生き方よりも、個性で勝つ生き方を

 高度経済成長時代には、多くの人の目指す方向が一致していたので、狭い分野で1点差を競うような生き方が主流でした。今でも、その生き方は幅広く残っています。
 しかし、これからは、競争で勝つ時代ではなく、個性で勝つ時代になります。みんなと同じところよりも、みんなと違うところが持ち味になる時代になっているのです。

●創造発表クラス 2023/5/9 現在 ○名定員 満員 空き 数字は学年:1~9は小1~中3、0は幼長、jklは高123
時刻
1000      56
中根
1700 5
中根
↑新設開講
  5
中根
↑新設開講
  
1800 5
中根
↑新設開講
55
富山
5334
木村
556
木村
  
1900   6577789
中根
 55
木村
 
(1クラスの定員は4~5名) 詳細

■オンラインクラス紹介

作文
 
 作文クラスは小1から高3まで、長期間続けられる独自の一貫指導を行っています。小学生のうちから、将来の大学入試小論文や、社会人になってから必要な論説的な文章を書く力をつけることを目標にした作文指導を行います。毎回全員が予習の発表を行い、その場で作文を書き出します。学年は、幼長~高3。大学生、社会人の方も受講できます。
国語読解 読解検定80点以上を目標に、読解力をつける独自の学習法で学びます。問題集読書の復読と読解検定の解説に取り組むことで誰でも驚くほど読解力が向上します。塾では伸びない国語力も、言葉の森なら確実に国語力が向上します。学年は、小3~高3。小学校低学年の方は、総合学力クラスの国語の授業として受講できます。
算数数学
  
 1冊の問題集を、できない問題が1問もなくなるまで反復して学習します。小学生は標準問題集で学年先取りを目指します。中学生は発展問題集でやや難しい問題に取り組みます。中学生は、例年学年トップクラスになる生徒が出ています。小3~中3。小学校低学年の方は、総合学力クラスの算数の授業として受講できます。
英語 1冊の問題集を5回以上繰り返し読み込む学習をします。小4以上は、英文の音読暗唱を行います。教科書に対応した問題集と、英検5級~2級に対応した英検問題集のどちらも選択できます。学年は小3~中3。
創造発表
  
 生徒の興味関心を学問に深め、学問を創造的に発表する講座です。取り組む課題は、理科実験・社会調査・自由研究など自由です。創造発表での学習は、自発的な学習姿勢、創造力、発表力を育てます。学年は小3~中3。小学校低学年の方は、総合学力クラスの発表の授業として受講できます。
プログラミング プログラミングは、社会に出てからも役に立ちます。Scratch、HTML、JavaScript、Pythonを学びます。HTMLは自分のホームページを作ることができます。学年は小3~中3。それぞれの生徒が自分の進度に応じて学習するので、初心者から経験者まで参加できます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) 



小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習