ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4788番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/8
確認テストと読解検定に関する質問は、国語、算数数学、英語のそれぞれの掲示板に as/4788.html
森川林 2023/07/03 07:38 

ネコジャラシ(エノコログサ)

 4月から6月にかけての国語、算数数学、英語の確認テストは、かなり難しかったようです。
 小学校高学年から中学生の問題では、最初から100点を取れた人は、数名しかいませんでした。

 その理由は、小学校高学年からの国語は、問題が難しかったからです。
 中学生の数学、英語も、かなり難しい問題がありました。
 また、算数数学では、学校でまだ習っていないので解けないという人もいました。

 勉強は、先取りしてやっていくことが必要です。
 特に、受験を意識している人は、受験期の最後の1年間は、受験に特化した勉強をしていく必要があります。
 そのためには、1年間又は半年間、学校の勉強を先取りしておくことです。

 しかし、これを確認テストにそのまま当てはめると、無理のある生徒もいたようなので、7月の確認テストからは、学校の勉強に合わせた進度でやっていくようにします。
 ただし、問題集は、自分のペースで先に進めてやっていってください。


 なお、確認テストは、1回目の採点が終わったあと、もう一度▲のところだけを解き直すことができます。
 解き直しが必要な未採点のテストがある場合は、オンラインクラス一覧表に!マークがついています。

 解き直しが終わったテストは、点数を確定します。
 点数が確定すると、正解と解説を見ることができます。


 しかし、中学生、高校生の国語、数学、英語は、解説を見ても理解できない問題があるかもしれません。
 その場合は、それぞれの掲示板で質問をしてください。
 なぜ、掲示板を使うかというと、難しい問題は、ほかの人にとっても難しい問題なので、質問自体がみんなの参考になるからです。

 それぞれの掲示板は、「生徒関係リンク」から行けます。

 国語の確認テストと読解検定の質問は、国語読解掲示板
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=45
 算数数学の確認テストの質問は、算数数学掲示板
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=ss
 英語の確認テストの質問は、英語掲示板
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=eg

に、それぞれ投稿してください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
確認テスト(0) 

記事 4787番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/8
【連絡】教材注文のページに、公立中高一貫校向けの問題集、及び、中学受験新演習小6下巻(改訂版) as/4787.html
森川林 2023/07/02 15:04 


 教材注文のページで、公立中高一貫校向けの問題集、
「アインストーンPrimary国語」
「〃算数」
「〃理科」
「〃社会」
「アインストーン国語」
「〃算数」
「〃理科」
「〃社会」
が、注文できるようになりました。

 また、
「中学受験新演習国語下小6改訂版」
「中学受験新演習算数下小6改訂版」
が、7月から注文できるようになりました。

https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 
コメント321~330件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習