ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5352番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
夏季休業期間中の作文の授業 as/5352.html
森川林 2025/07/22 12:12 


 言葉の森では、8月11日(月祝)から17日(日)までの1週間を夏季休業期間とします。
https://www.mori7.com/mine/mine_koiwa.php

 この期間中は、休み宿題という扱いになります。
 作文クラス、及び、作文個別の生徒は、先生の授業はありませんが、動画を参考に作文を書いて提出してください。
 ほかの作文クラスに振替で参加していただいても結構です。
 振替できる期間は、前後1か月間です。
 例えば、8月1日の作文クラスに振替で参加できるのは、7月1日から9月1日までの授業の分です。

 8月2週と3週分の授業の動画は、下記のページでごらんください。

イバラの山の課題(小1相当)
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=KHlNFx2ldsg
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=DPJwjhrQqCY

キンモクセイの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=7Hvp1pDa_wI
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=PsoVt-gOWdY

シオンの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=s0at_p5Fyy0
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=pGb3uVBsyfU

チカラシバの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=bZcz9Zijjuw
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=HJJMaoYv8BQ&t=109s

ニシキギの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=260AdII-z7c
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=bpN9PKpxjUM

ヒイラギの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=BDfUTXsJytU
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=Qu6U2pFCua0

ミズキの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=FJOMFVDSuRQ
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=YblWDOTlPLA

ビワの山
8.2週→ https://youtu.be/W9KPK3zpPMo
8.3週→ https://youtu.be/50sAVgMJe-E

リンゴの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=4MArwzQX5hw
8.3週→ https://youtu.be/b9ec_9JvzHU

ピラカンサの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=sTHzcQOucKQ
8.3週→ https://www.youtube.com/watch?v=KdVKUoPazqY

ギンナンの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=205IwgD0C9Q
8.3週→ https://youtu.be/LENsGe7Fyuw

ジンチョウゲの山
8.2週→ https://www.youtube.com/watch?v=qqrONPFH5rI
8.3週→ https://youtu.be/lVd8YpxNEd4


●夏期講習の作文の授業
https://www.mori7.com/as/5354.html

●夏季休業期間中の国数英、基礎学力、総合学力、全科学力、創造発表、プログラミングの授業
https://www.mori7.com/as/5353.html

●夏季休業期間中の作文の授業
https://www.mori7.com/as/5352.html

●夏期講習の国語読解の勉強2
https://www.mori7.com/as/5351.html

●【夏期講習】国語読解クラスの夏期講習1
https://www.mori7.com/as/5349.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
授業の動画(0) 夏期講習(0) 

記事 5351番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
夏期講習の国語読解の勉強2 as/5351.html
森川林 2025/07/20 10:17 


 夏期講習の国語読解は、次のように取り組んでください。
 ただし、先生の指示がある場合はその指示に従ってください。

 読解力とは、次の3つの力です。
1.速く読む力
2.難しい文章を読む力
3.問題を解く力

 速く読む力は、それまでの読書量が影響するので、すぐには身につきません。
 しかし、問題を解く際に、ストップウォッチで時間を測り、できるだけ速く読み取る習慣をつけましょう。

 難しい文章を読む力は、難しい文章を読むことで身につきます。
 問題集の問題文を毎日読みましょう。
 問題を解く必要はありません。
 1冊の問題集の問題文を最後まで読み終えたら、またその問題集の最初に戻り、同じように繰り返します。
 1冊を5回読むことを目標にしてください。
 繰り返し読んでいると、斜め読みになってしまうことがあるので、できるだけ音読で読むようにしましょう。

 問題を解く力は、読解検定の問題を理詰めに解くことで身につきます。
 読解検定は、平均点が60点です。
 80点以上がコンスタントに取れることを目標にしていきましょう。
 合っている問題についても、間違えた問題についても、いずれもその理由を理詰めに説明できるようにしましょう。

====読解検定の仕方
1.オンラインクラス一覧表の「夏講国語読解クラス」というタイトルをクリックします。
2.左上から2行目の「読解検定と長文」をクリックします。
3.自分の学年の該当する月をクリックされます。
 すると、問題文が4ページ表示されます。
 画面で見るのでは読みにくい場合はプリントしてください。
4.左上の「読解検定送信フォーム」をクリックすると答えが入力できます。
5.点数はすぐ表示されるので、×だったところは、お母さんやお父さんと一緒にその理由を考えておきましょう。
6.考えてもわからないときは、国語読解の掲示板に書いておいてください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=45
========

【追加記事】2025/7/23
・夏期講習の受講キャンセルは前日の17時まで前々日までです。
 →受講日の名前の右横の△から行ってください。
・夏期講習を欠席した場合の振替はできません。
 前々日まで前日17時までにキャンセル手続きがない場合、料金が発生致します。ご注意ください。」


●夏期講習の作文の授業
https://www.mori7.com/as/5354.html

●夏季休業期間中の国数英、基礎学力、総合学力、全科学力、創造発表、プログラミングの授業
https://www.mori7.com/as/5353.html

●夏季休業期間中の作文の授業
https://www.mori7.com/as/5352.html

●夏期講習の国語読解の勉強2
https://www.mori7.com/as/5351.html

●【夏期講習】国語読解クラスの夏期講習1
https://www.mori7.com/as/5349.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 夏期講習(0) 
コメント111~120件
……前のコメント
合格しなくたっ 英語辞書
2024年度受験生です。私は偏差値59で都立国際高校を目指し 12/10
記事 4000番
読書力はすべて 森川林
「なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか」とい 12/10
記事 4880番
受験勉強などは 森川林
 子供たちに、あとまで残る勉強は、読書と作文と対話です。 12/9
記事 4879番
創造発表クラス 森川林
中学生以上の子供たちは、ChatGPTを活用して探究学習を進 12/7
記事 4875番
小4~小6の 森川林
オンライン授業と対面式授業を比較する人がいますが、その発想は 12/4
記事 4871番
音読の宿題は、 森川林
ブンブンどりむの監修者である齋藤孝さんは、よく知りもしないで 12/3
記事 4870番
サービスの多い 森川林
「東京、カッペね」の広告。 https://www.mor 12/2
記事 4869番
小学456年生 森川林
 言葉の森は、これまでは作文指導がメインでした。  その後 12/1
記事 4868番
齋藤孝さんの「 森川林
国語読解力をつけるためには、読む力と解く力を分けて考えること 11/30
記事 4867番
齋藤孝さんの( 森川林
 ママさん、ありがとうございます。  齋藤孝さんというかブ 11/30
記事 4864番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習