ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 940番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
「作文の丘」の「戻る」リンクで改行が消えるバグを直しました as/940.html
森川林 2010/06/23 19:28 
 作文の丘で、本文を送信したあと、修正するために「戻る」リンクで戻るときに、本文の改行が消えてしまう問題がありましたが、今、直しました。
 これからは、改行が消えた作文が送られるようなことはないと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 939番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
付箋読書の具体的な方法 as/939.html
森川林 2010/06/23 04:30 


 付箋を貼りながら本を読むと、読書の能率が大幅に向上します。小中学生で物語文を読む場合はそれほどでもありませんが、高校生以上で説明文や意見文の本を読むときは、付箋読書が大きな力を発揮します。


 上の本の画像は、最近読んだ「FREE」という本で、約350ページあります。付箋が400-500枚貼ってあるので、1ページについて1枚か2枚付箋を貼りながら読んでいたことになります。

 横に貼ってある付箋は、読みかけのところで区切りに貼ったものですから、6回ぐらい途中で休憩したことがわかります。この休憩のときに、ほかのことをしたり、ほかの本を読んだりしたあと、またこの本に戻って付箋のところから再開したというわけです。

 この本を再読する場合は、上に貼ってある付箋のところだけを飛ばし読みしていきます。15-30分で再読できます。特に深く読みたいというときは、再読しながら要点をノートに書き出します。


 付箋読書の方法は、下記の図のようになります。

読み始めたページの横に付箋を貼ります。面白いと思ったところに縦に付箋を貼りながら読んでいきます。特に面白いと思ったところは二重に貼っておきます。
読みかけでいったん中断するときは横に付箋を貼っておきます。本を閉じても、どこまで読んだかすぐにわかります。次々と付箋を貼りながら読んでいくとこんな形に。



 付箋読書をすると、どういう利点があるかというと、まず気軽に読み出せて、いつでも中断できるので、読書がはかどります。付箋を貼りながら読んでいると、数冊の本を並行して読むことも簡単にできます。

 付箋は、手作りのものですから、大量に使えます。傍線を引くよりもずっと楽に付箋を貼れます。付箋を貼った箇所を再読すると、1冊の本を2回読んだことと同じになります。再読した本は、内容がしっかり頭に定着します。

 物語文の本では、特に面白いところに付箋を貼る必要はありません。説明文や意見文の本で、自分なりに考えながら読むような本が付箋読書に向いています。ただし、物語文の本でも、読みかけのしおり代わりに横に付箋を貼っていくと読書が進みます。


 付箋読書の難点は、電車の中などで読むときに、ちょっと恥ずかしい気がすることです。しかし、自分が気にするほど、他人は何とも思っていません。

 将来は、キンドルやiPadなどでデジタルの本を読むときも、デジタルの付箋を貼る機能が付くようになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 938番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
FREE(フリー)という考え方―発表と交流のある作文指導 as/938.html
森川林 2010/06/22 12:00 



 「FREE(フリー 無料からお金を生み出す新戦略)」(クリス・アンダーソン著)と「FREE(フリー)経済学入門」(苫米地英人著)を読みました。

 インターネットが登場してから、フリーという概念が、社会のすみずみにまで影響を及ぼすようになってきました。

 言葉の森でも、自社で作ったさまざまなソフトやプログラムをフリーにしています。読解マラソン集、課題集、項目表、ふりがな作成ソフト、森リン採点ソフトなどです。インターネットの時代には、教材は、万有引力の法則に従うかのように限りなく無料に近づく傾向にあるのです。

 このフリーの教材を、今後オープンソースとして、多くの人の参加によって充実したものにしていきたいと思っています。具体的には、読解マラソン集の長文や、読解問題などを、Wikipediaのようにオープンに作っていくことです。

 このようなフリーの時代に、何がフリーでないものとして残るのでしょうか。誰でも気がつくように最後に残るのは、人間どうしの触れ合いです。それは、一つにはその人らしい個性であり、もう一つは関わった時間です。

 作文指導で、小学校のころに教えた子供が、中学、高校と勉強を続けていくことがあります。そのときに、先生と生徒の間にできる人間関係がフリーにはならないもです。

 また、フリーの時代には、プロとアマチュアの差が限りなく小さくなっていきます。ジャーナリズムの分野でも、専業の記者と単なる読者という関係から、だれでも副業的に記者と読書を兼ねるような状態になっていきます。

 教育の分野でも同じように、今後、専業の先生と単なる生徒(保護者)という関係から、だれでも副業的に先生と生徒(保護者)を兼ねるような状態が生まれてくると思います。

 フリーの時代には、単に知識を教わるだけでなく、教わった知識を生かして自分も知識を新たに発信するという流れが生まれてきます。このときの動機は、コミュニティーの一員としての貢献、成長、助け合いなどの気持ちです。そして、その場合のコミュニティーの人数は、150人程度と言われています。

 これからの勉強は、この顔の見える人数のコミュニティで、発表と触れ合いのあるものになっていくと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント141~150件
……前のコメント
不登校の原因は 森川林
不登校の根本原因は、学校の授業が退屈なこと。 だから、授業 10/26
記事 4829番
作文は、出力す 森川林
作文の勉強というと、赤ペン添削というのが普通でした。 しか 10/25
記事 4828番
ランキングのペ リク
サンキュウ 10/20
記事 4463番
ランキングのペ リク
一位だー 10/20
記事 4463番
作文が早く書け 森川林
 最新の音声入力の記事は、こちらです。 https://w 10/11
記事 3310番
作文が早く書け 森川林
 拝見しました。  面白い試みを教えてくれてありがとうござ 10/11
記事 3310番
作文が早く書け heoq
子供が作文の宿題に使うために、音声認識と音声合成を試してみま 10/11
記事 3310番
優しい母が減っ :
私のお母さんは、自分がイライラしているとすぐものに当たったり 10/6
記事 979番
「大学進学者の 森川林
 匿名さん、確かにそのとおりです。  そのボトムラインがゴ 8/5
記事 4808番
優しい母が減っ ゆきこ
ネコさん、大丈夫ですか。私も二人の女の子の母ですが、NHKラ 8/3
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習