ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3246番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
ハイパー作文クラスに続けて、ハイパー国語・算数・英語・理科・社会も as/3246.html
森川林 2018/03/19 07:35 

 私はこれまで、頭さえよくしておけば成績は勉強し始めたときからすぐに上がるから心配ないと言ってきました。
 そして、実際にそういう形で子育てをしてきましたし、言葉の森の生徒たちの中にも、受験期に入ってからぐんぐん成績を上げる子を数多く見てきました。
 だから、子供時代は勉強に追われるよりも、のびのびと過ごした方がよいと思っていました。

 しかし、のびのびと過ごしている子供たちの中に、勉強の方法が正しくない子もかなりいて、そういう子供たちはいざ勉強始める時期になってもやはり能率の悪い勉強の仕方を続けてしまうことも多かったのです。

 そこで今回、寺子屋オンラインの少人数クラスでハイパー作文を始めたことをきっかけに、自主学習クラスと思考発表クラスでもハイパー国語・算数・英語・理科・社会という要素を取り入れることにしました。

 これは、具体的には、国語の読解力・記述力をつけること、算数のいわゆる難問を解く力を身につけること、英語の丸ごと理解と文法的な緻密さを身につけること、理科・社会の幅広い知識をマスターすることなどです。

 幸い、今の世の中は、優れた市販の教材が数多く出ています。また、ネットでの教材も広く利用できるようになっています。
 そこで、作文、国語、算数、英語、理科、社会の成績を上げることを目標にして、さらにその上にプラスアルファの創造的な勉強を行うクラスとして少人数クラスを運営していきたいと思っています。

 こういう運営が可能になるのは、やはりオンラインの少人数クラスという要素があるからです。
 勉強は、どんなにいい先生が、いい方法で教えても、子供たちが家庭の中で日常的にその指導に沿った学習を行わなければなかなか力はつきません。
 子供たちの家庭学習に欠かせないのは、母親または父親が勉強の内容を把握していて、必要に応じてチェックできることです。

 寺子屋オンライン少人数クラスでは、オンラインの授業のあとで随時保護者懇談会を開き、質問や相談を受けたりアドバイスをしたりすることができます。
 この、家庭とタイアップして行える教育というのが、学力のつく最も効率のよい教育のスタイルなのです。

 家庭学習だけでは、偏った勉強の仕方になることがあります。
 先生が教える形の勉強だけでは、日常的な学習の徹底が不十分になることがあります。
 先生と両親という複数の大人の目によって、バランスよく能率のよい勉強の仕方がしていいけるようになるのです。


▽参考ページ
「寺子屋オンライン紹介」
https://www.mori7.net/teraon/syoukai/
「寺子屋オンライン案内」
https://www.mori7.net/teraon/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180319 1 
 勉強にはコツがありますが、そのコツを実行するのは本人です。
 これまで、子供にも、保護者にも、いろいろな勉強のコツをアドバイスしてきましたが、それをそのとおり実行できた子はあまりいませんでした。。
 例えば、過去問は春に取り組むということを、毎年高校3年生に言ってきましたが、ほとんどの生徒は秋や冬の受験近くになってから腕試しというような形で過去問に取り組むことが多かったのです。
 しかし、今回の寺子屋オンライン少人数クラスは、直接家庭での学習に関与する度合いが高まります。
 そこで、作文だけでなく、教科の勉強も、成績を上げることを一つの目標として取り組むことにしたのです。


nane 20180319 1 
 成績を上げるには、時間をかけるという要素も必要です。
 しかし、時間をかけることを中心にするのは、受験期の半年か1年だけです。
 それ以外の勉強は、時間はできるだけかけずに、勉強の質を高め、自由な時間を確保することが大事です。
 今の親は、子供が小学校低中学年のうちから、勉強に時間をかけすぎている人が多いと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 

記事 3245番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
デジタルよりも紙、ばらばらのプリントよりも製本されたもの as/3245.html
森川林 2018/03/18 07:26 

 デジタルの情報は便利です。
 検索もできるし、コピーもできるし、必要に応じて自分の好きなように加工できます。
 だから、情報はデジタルで処理していくといいのです。

 しかし、学習はそうではありません。
 それは、学習というものが、情報を身体化する作業だからです。

 身体化には時間がかかります。
 コピー、貼り付けという機械的な作業ではできません。
 何度も同じことを繰り返して、少しずつその情報が自分の身体に染み込んでいき、やがて意識せずにその情報が引き出せるようになるのです。

 その身体化に必要なものは、同じものを、同じ順序や同じ配置で、同じように繰り返すことです。
 そのときに、デジタル情報の加工のしやすさがかえって定着を妨げます。

 身体化された情報は、あの辺の棚にある、あのぐらいの大きさの本の、確かあの辺に書いてあったはずだという身体の感覚と結びついています。
 だから、学習の基本は紙ベースで、その補助的なールとしてデジタルがあると考えておくといいのです。
 その紙についても、ばらばらになりやすいプリント類ではなく、1冊に製本されている問題集の方が基本になるのです。

▽関連記事
「もとになる勉強、枝葉の勉強――作文と結びつけて読む力をつける」
https://www.mori7.com/index.php?e=2789
====
 教育に関する情報が豊富にあると、かえってその中で、何が重要で何が重要でないかを見失ってしまうことがあります。
 親も子供も熱心にやっているように見えても、その方向が脇道にそれている場合も多いのです。

 勉強の中心は、家庭で毎日取り組むと決めたことを繰り返す勉強です。生活の中で毎日当然のように行う平凡な勉強の積み重ねが、もとになる勉強のです。

 これに対して、学校や塾から宿題で出されるような勉強は、枝葉の勉強です。宿題のプリントをもらってきて、それをやるような勉強は、繰り返して身につけるというようなことがしにくいので、結局一回きりの勉強にになってしまうことが多いからです。

 子供が小さいときは、そういうばらばらのプリントをこなすような勉強も、親がファイルをして整理してやらせることができます。
 しかし、子供がひとりでそういうプリント類の管理をすることは難しいので、学年が上がると、与えられた勉強を次々とこなすだけの勉強になりがちです。

 宿題というと、やることが義務のように思うので、その勉強を第一に考えてしまう人が多いのですが、自分のペースでやると決めた勉強がもとになる勉強で、人から与えられた勉強は枝葉の勉強だという区別をしておくことが大切です。


 勉強の内容として大事なものは、第一に読む力をつけることです。小学生時代は特に、速く、楽に、和多く読む力をつけておくことが勉強の中心になります。

 第二に大事なものは、計算する力です。これも、速く、楽に、正確に計算する力をつけておくことです。
 それは、計算が苦手だと、その延長で算数や数学が苦手だと思ってしまうことがあるからです。

 ただし、計算力はあくまでも第二です。
 計算は電卓に代わってやってもらうことができますが、読書は機械に代わってやってもらうことはできません。
 計算力に比べると、読書力の差は表面には出ませんが、実はこの読書力の差がいちばん大きいのです。

 読む力を更に発展させるものとして、音読、暗唱、親子の対話などの勉強もあります。これらは単独で取り組むよりも、作文の勉強の中で取り組むようにすると定着します。

 習い事の中には、子供の個性にあったさまざまなものがあります。英語、プログラミング、スポーツ、音楽など、今は多様な学習の機会がありますが、それらは、読む力、計算する力の勉強に比べると、あくまでも枝葉の勉強と考えておくことが大切です。

 子供の好きな分野で個性を伸ばすことは大事ですが、その個性も、もとになる土台の勉強ができて初めて生きてくるのです。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180318  
 通い慣れた道は、道順を意識しなくても歩けます。
 それは、道順が身体化されているからです。
 勉強も、同じです。
 早く身につけるためには、1冊の同じ本を同じ順序で繰り返しやるのがいいのです。
 1冊の問題集のできなかったところにだけ印をつけてやり直すというのは手間がかかりますが、それが身体化のいちばん能率のよい方法なのです。


nane 20180318  
 作文の構想図を手書きで書のは、手で書く方が頭が活性化するからです。
 しかし、清書はパソコン書きで能率よくやるのがいいのです。
 その反対に、志望理由書は、下書きはパソコンで情報処理的に行い、清書は手書きで仕上げるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 3244番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
作文の丘から手書きとテキストの両方の作文を同時に送るには as/3244.html
森川林 2018/03/17 12:13 

 作文の丘から、手書きの作文とテキストの作文の両方を送る方法を説明します。
 また、作文の丘のテキストの内容を編集したあと、再度森リン点を採点し直す方法を説明します。


https://www.youtube.com/watch?v=ezgatCPkuAA&feature=youtu.be

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 森リン(103) 

記事 3243番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
これからの世の中、これからの子育て as/3243.html
森川林 2018/03/16 08:31 


 今の世の中、今の子育て、これからの世の中、これからの子育てについての動画をアップしました。
 大きな目で見たこれからの教育のあり方について、後半は特に具体的に話しています。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180316  
 言葉の森が考えるこれからの教育のビジョンについて話しました。
 前半はやや抽象的な話かもしれませんが、中盤ぐらいから具体的なこれからの子育ての話になってくるので、たぶん参考になると思います。


nane 20180316  
 今朝入れたので、やや眠そうな顔をしていますが(笑)。
 今子育て真っ最中の方の参考になるように話しています。

あお母 20180316  
今後の展望、言葉の森の目指すところ、子育て感など大変わかりやすかったです。また、お話に深く共感致しました。
寺子屋オンライン思考クラブでお世話になっていますが、小6になるのを機に大変だったら辞めてもいいよと言ったところ、「絶対ヤダ。理由は、自分で考えたことをたくさん話せて、みんなも僕の話をきちんと聞いてくれるから」と。それを聞いて、私自身もそこまで子供の話をきちんと聞く時間を持てていないことに反省・・・。また学校でもそのような機会はないのだと気づきました。思考クラブの先生や仲間たちがいかに子供の学ぶ意欲を高めてくれているのかよくわかりました。

森川林 20180316  
あお母様

 長い動画を見ていただきありがとうございました。
 これからは個人が活躍する時代になると思います。
 そのときに大事なのは、あお君のような自分の意見を持って、ほかの人としっかりコミュニケーションを取れることです。
 学年が上がると、勉強が難しくなるので、つい本人と先生任せになりがちですが、中3の義務教育期間の間は、親が勉強の内容を把握できるようにしておくといいです。
 そのためにも、思考発表クラブや作文などをきっかけにして、お母さんやお父さんと話をする時間をこれからも大切にしていくといいと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 教育論文化論(255) 子育て(117) 

記事 3242番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
寺子屋オンラインクラスのZoomの操作の仕方などの説明 as/3242.html
森川林 2018/03/15 12:32 

 寺子屋オンラインクラスに参加される方は、あらかじめ下記の動画を見ておいてくださるようお願いします。

▽寺子屋オンラインクラス用Zoomの説明(14分)
https://youtu.be/PJRsfbqvHkU

▽寺子屋オンライン作文クラスの説明(4分)
https://youtu.be/geDL2lIXhjk

▽寺子屋オンライン自主学習クラスの説明(8分20秒)
https://youtu.be/0lPkWKXPrG0

▽寺子屋オンライン思考発表クラスの説明(1分30秒)
https://youtu.be/xC_ZBi4NCQM

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 
コメント11~20件
……前のコメント
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習