昔の大学入試は、一般入試がほとんどで、推薦入試というのはあまりありませんでした。
 また、推薦入試よりも、一般入試に取り組んだ方が確実な学力がつくという考え方もありました。
 入試勉強は、学力の土台を作る上で最も役に立つという考え方は、今でも成り立ちます。
 しかし、近年の大学入試の仕組みは、大きく変わっているので、一般入試向けの対策と推薦入試向けの対策は、並行して考えていくいく方がいいようになっています。
 日本では、どこの大学を出たかということで、就職の幅が決まります。
 いい大学を出れば、就職できる会社の範囲は広くなりますが、そうでない場合は、就職できる会社の範囲は狭くなります。
 人気のある大企業は、名前の通った大学の学生しか採用しません。
 この日本のガラパゴス的な入試と就職の仕組みは、それなりに安定しているので、しばらくは変わりません。
 しかし、今人気のある企業は、今がピークであることが多いので、数十年後には衰退する企業の枠に入ってしまうこともあります。
 だから、いい会社に入るかどうかということは、途中の過程であって、最終的な結果とは考えないことです。
 大きい会社の長所は、給与だけでなく研修機会や保養施設も充実していることです。
 しかし、大きい会社の弱点は、一部の部署の仕事しかしないために全体的な経営の感じがつかめず、いざというときに会社をやめて独立するという展望が持てないことです。
 小さな会社の場合は、経理にも商品開発にも営業にもすべてに携わることができるので、自分で会社を興(おこ)すという見通しも持てます。
 会社を興す以外に、自分個人の才覚で世に出るという道もありますが、それはかなり不安定です。
 自分で動かせる組織を持つことが、最初は苦しくても、長期的には最も安定した仕事の仕方になります。
 子供たちの人生の目標の最も大きなものは、どういう仕事をするかということです。
 どの大学に入るかということは、その途中の過程であって、ある意味で第二義的なものです。
 だから、一般入試にしても、推薦入試にしても、どちらも選択できるような方針で勉強をしていくことがいいのです。
 現在はネットワークの環境が充実しているので、人間は、学校に通わなくても十分な勉強をすることができます。
 いい学校に入るということは、いい友達ができるという程度の意味しかありません。
 しかし、ほとんどの生徒は、周囲に流されて勉強をするので、いい学校に入れば勉強する度合いが多くなるという効果はあります。
 ただ、こういうこともすべて本人の自覚次第です。
 自分で仕事を興す場合、大事になるのは、個性と情熱があることです。
 学力はもちろん必要ですが、ほとんどの学力は、必要に応じてあとから伸ばすことができます。
 あとからすぐには伸ばせないが汎用性が高いものは、哲学と数学と歴史とプログラミングと英語になると思いますが、英語は今後のAIの進歩によってカバーできるようになります。
 学力は、知識として知っているのではなく、身体化して身につけておく必要があるので、そのためには時間のある学生時代に勉強しておくといいのです。
 東洋経済オンラインに、現在の大学入試の特徴がわかる記事が掲載されていました。
「大学入試「激変」40代以上の親が知らない最新事情――偏差値が高くなくても一流大学合格を勝ち取る術」
https://toyokeizai.net/articles/-/661635