ログイン ログアウト 登録
 父母の声(その2) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 564番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/27
父母の声(その2) as/564.html
森川林 2009/07/22 12:00 

 ↑ 暑さの中、元気に咲くナデシコ

 昨日に引き続き、父母の皆様からいただいたご意見、ご要望を紹介します。

 このあと、1件ずつお返事を書いていきます。

 関連するご質問やご要望がございましたら、父母の広場に続けてお書きください。


●先生に対しては満足です。教材、課題の使い方、システムが少し分かりづらいです。プリントも見にくいときがあります。インターネットの方がかなり充実しているようですが、パソコンが不得手なもので困っています。こちらも努力いたしますが、もう少し手助けとなるものがあると有難いです。(小4保護者)

●暗唱の文章のセレクト理由がよくわかりません。音読も意義があったと思うので、暗唱だけでなく、両方を取り入れられないでしょうか。(小4保護者)

●子どもは先生のご指導によって書く楽しさを発見したようです。ただ誉めるでなく、ただ欠点を指摘するでなく、子どものやる気を引き出していただいていると思います。(小4保護者)

●言葉の森での勉強は、すべての教科の学力だけでなく、娘の成長そのものに結びついていると実感しています。いつも的確なアドバイスがいただけ、力がついていると感じます。パソコン入力ではなく、作文用紙を用いての本人の手書きによる提出を続けていただけたらと思います。(小4保護者)

●子供の話をよく聞いてくださるし、ていねいで感じのよい話し方です。わかりやすく、聞きやすい雰囲気で、親子ともにとてもうれしく思っています。ネット上の検索がしづらいので、初心者でもわかりやすいと助かります。(小4保護者)

●電話指導があるため、書きやすく、返事も1週間程度で返ってくるので記憶に新しくよいと思います。指導の先生に相談できる方法(電話指導以外に)があるとよいのですが……。(小4保護者)

●第四週の長文読解の解答を提出しても、採点されず、答案がなくなってしまったと言われたことがありました。(小4保護者)

●作文を書くだけではなく、読解問題や暗唱など、常に良いものを取り入れていただけるところがよいと思います。土曜日の午後まで電話指導があると助かります。毎回送られてくる印刷物は、子供にはどこを見たらよいのかわかりにくいです。(前回分とつながっているため。)(小4保護者)

●指導を受けるようになり、子どもが書く作文の内容が明らかに変わってきているし、スピードもついているのが見て取れます。埼玉県の公立中高一貫校の受験を考えております。それを視野に入れ、ご指導をお願いいたしたく思います。(小5保護者)

●息子は、週一回担当の先生とお話しするのを楽しみにしているようです。毎週電話で指導をしていただくので、毎回提出し続けていくことができています。親が勧めても読書しようとしません。本に興味を持つような声かけをしていただくのはどうでしょうか? (小5保護者)

●あまり自分の体験を豊かな言葉で表現できる子ではないので、特に電話指導で、具体例を引き出してくれるような、子供に共感できるような先生をお願いしたい。講評は、細部ではなく、作文全体についてされているようだが、「○○○のところが□□□だから良い」といった指導が必要なのでは? (小5保護者)

●本部の理念やサービスには満足しているが、担当の先生によって、指導のばらつきがある。ただ、このことは、先生の熱意の違いでもあり、仕方がないとも思う。以前の先生は、上への導きが常にあったが、今回の先生は、この程度という事務的さがある。(小5保護者)

●担当の先生の指導が的確、かつ、優しく朗らかで有難いです。読解問題の解説をもう少し多くつけていただけると有難いです。(小5保護者)

●子どもの成績があがった。時間の使い方、集中力がうまくなった。担当の先生には、大変お世話になっています。子どもが泣きながら受講しても、きちんと対応してくださり、心から感謝しています。よろしくお伝えください。(小5保護者)

●別料金で、読書感想文や作文などの講座があればいいなあと思います。(小5保護者)

●項目の説明をお願いしたいと思います。最近、「まるで」とか「分かったこと」等を簡単に考えているふしがあるので……。(小5保護者)

●言葉の森新聞の字がもう少し大きい方がよいと思います。(小5保護者)

●回数的にきついので、月に一度お休みがあるとうれしいです。また、低学年用の読解問題があると、自分できるかなと思います。(小5保護者)

●文章を書く機会を得たのは事実だが、テクニックを教示された実感がないし、効果が上がっているか不安。夏休みの感想文の指導もしてほしい。(小5保護者)

●子供が楽しく作文を書けるようになり、満足しているが、明らかな誤字は指摘していただきたいです。(小5保護者)

●インターネットでの作文は、小中学生のうちは控えたいです。手書きが減ってきている今、しばらくは字を書いての提出を望みます。先生からの手書きの指導も、子供は心待ちにしております。(小5保護者)

●担当の先生の電話の声が明るく、元気をもらえる。兄弟一人一人の性格を理解して、励ましながら、時に厳しく、時に優しく指導してくださる。ぜひぜひ、兄弟割引をしていただきたい。言葉の森新聞は一家庭に一部でよいので。また、郵便はまとめてでよいので。一人ずつ来ても、結局、見ないことが多い。システムの関係で難しいと思いますが、本当は、添削と山のたよりがいっしょの日に送られてくるといいと思います。(小5保護者)

●電話の説明がわかりやすいようです。話し言葉を文章中によく使用するので、厳しく指導してほしいと思います。(小5保護者)

●何度か挫折しそうになりましたが、続けてこられたのも先生の電話指導のおかげだと思います。4週目の読解問題は、受験にも対応できる問題を希望します。(小5保護者)

●高学年になり、塾との兼ね合いがむずかしくなり、また、塾でも作文を書くため、少し負担感が出始めています。月2回コースなど、回数の調整ができれば……と思います。(小5保護者)

●担当の先生は、毎回の課題に対するご自身のエピソードを2つ~3つ話してくださるので、作文イメージがわきやすく、スムーズに書けるところが良い。振替のとき、先生の指導力の差が大きい(質問を一方的にする。項目表の説明をまる読みする)ので改善してほしい。清書の週の内容をもう少し充実させてほしい。(小5保護者)

●子供の努力不足もあり、なかなか1時間の中で書き終わりません。短時間(60分以内)で書けるようになるにはどうしたらよいのでしょうか。(小5保護者)


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
質問と意見(39) 

コメント欄

コメントフォーム
父母の声(その2) 森川林 20090722 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
はひふへ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「はひふへ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
質問と意見(39) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習