ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1186番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/24
作文は、発想を変えれば楽しく勉強できる!(生徒父母向け記事) as/1186.html
森川林 2011/03/04 14:55 


 家庭での作文の学習を続けていると、なかなか思ったように勉強が進まない、と困る場面が出てきます。そういうときの対処法をご紹介します。

親の負担が大きいので大変という場合

 問題を解くような形の勉強であれば、子供がある程度自主的に進めていけます。しかし、作文の場合は、そういう問題-解答形式の勉強ではありません。毎日、読書や暗唱などの読む自習を行い、毎週、自分で考えて作文を書くということで力がついていきます。(ほかの作文教室の中には、問題-解答形式で作文の勉強を指導しているところがありますが、そういう形では作文力はつきません)

 一般に行われている従来の勉強は、知識や解き方を学ぶという勉強です。そういう勉強は、勉強の仕方を塾に任せ、子供が与えられた課題をやっていれば力がつきます。国語と作文は、そういう形の勉強ではありません。

 国語は、毎日読む学習を続けることで、作文は、自分で考えて書くことで力がつきます。そのために、次のように勉強に対する発想を変えて取り組むことが必要です。

「対話をする勉強」と発想を変える

 作文は、親子の対話を楽しむ形で進めていく勉強です。これは、小学生には特に重要です。小学校1、2年生は自由な題名ですから、毎週授業の始まる前に、「今週はどんなこと書くの」と子供に聞き、親が子供と作文に書く内容について話をします。また、書いた作文が返却されたときも、その作文の内容について家族で対話をします。この際、決して欠点を指摘して直すようなことはしないでください。欠点は、読む力がつく中でほとんど自然に直ります。欠点を指摘すると、作文を書くことが億劫になります。対話は、いつも楽しい雰囲気で行ってください。この対話のときに大事なことは、お父さんやお母さんの子供時代の似た話などをたくさんしてあげることです。そのときに、子供には、少し難しい言葉で、少し長い文で、少し難しい内容の話をするようにします。この対話によって親子のコミュニケーションが豊かになるとともに、子供の頭がよくなります。

 小学校3、4年生の場合は課題が決まっているので、親子の対話は更にしやすくなります。次の週の課題を見て、お父さんやお母さんが似た話を子供に聞かせてあげてください。場合によっては、田舎のおじいちゃんやおばあちゃんに取材してもよいでしょう。また、作文が返却されたときも、親子でその作文を話題にして話をするようにしましょう。この場合、やはり大事なことは、欠点を指摘して直すようなことはしないということです。作文はできるだけよいところを見て励ますようにしてください。

 
 こういう形で小学校中学年までに親子の対話の習慣を作っておくと、その親子の関係はあとまで続きますし、その対話によって子供の頭がよくなります。理解力や思考力は、問題を解くような形の勉強では身につきません。対話と読書によって最も確実に身につくのです。ですから、対話のときは、楽しい雰囲気で、少し難しい言葉で、少し長い文で、少し難しい内容の話をするように心がけてください。

 小学校高学年や中学生になると、子供が自分の作文を親に読まれるのを嫌がる面が出てきます。その場合は、作文ではなく、課題の長文をもとにして対話をしていきましょう。課題の長文は、ホームページでも読むことができますから、事前にお父さんやお母さんもその長文に目を通しておくとよいでしょう。

 課題の長文をもとにした対話は、次のような形で進めることができます。まず、子供に、次の週の課題がどういう内容か説明させます。そのためには、子供が事前に長文を読んでおかなければなりません。題名だけの課題の場合は、子供がどんなことを書くつもりか考えておかなければなりません。この子供に内容を説明させるということが、子供の思考力と表現力を育てる勉強になります。子供に説明させたあと、親がその課題についての関連する話をしてあげます。親の話を聞くと、子供が自分の経験を通して考えただけの作文よりも話題が広がり、感想も深まります。

 このように、作文の勉強は、そのほかの勉強とは違い、対話を楽しむ勉強だと発想を変えて取り組んでいってください。小学校高学年になると、普通の家庭ではどこでも親子の対話は少なくなります。特に、お父さんは子供との日常的な接点があまりないので、対話をするとしても勉強や成績のことばかりになりがちで、ますます対話が難しくなります。ところが、作文の勉強を通して話をすることによって、親子が毎週知的な対話を楽しむ習慣ができるのです。

 作文は親の負担が大きくて大変だと考えるのではなく、親子の対話を楽しむ機会になるのだと考えて取り組んでいってください。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 

記事 1185番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/24
幼児教育の理論と方法について(その2) as/1185.html
森川林 2011/03/03 12:46 



 幼児教育の本質をひとことで言えば、インプリンティング(刷り込み)の教育だということです。ここから出てくる最も重要な条件は、バランスを重視しなければならないということです。学齢期の教育のように、何かを付け加える教育であれば、あとから修正することは容易ですが、インプリンティングの教育のように、枠組みを作る教育は、いったん作られるとあとから修正することがきわめて難しくなります。生まれたばかりの雛鳥は、最初に目についたものを親だと認識して、それが犬や猫であれバケツやヤカンであれ、自分が親だと考えたもののあとについていきます。同じことが、程度の差はあれ人間の幼児期についても言えるのです。

 だから、幼児期には何でも吸収できるからということで、ある特定のことを吸収させると、それは幼児の人間形成の中にその特定の枠組みを作ってしまうことになります。単に付加された知識であれば、他の知識と共存することができますが、いったん作られた枠組みは、他の枠組みを排除するので、よりよいものに取り替えるということができません。この枠組み形成が、その子供の個性を作り出します。

 ここから出てくるもうひとつの重要な条件は、幼児教育はその子の個性に応じて、個性的に行われる必要があるということです。しかも、その個性は、単にいくつかのパターンがあるという予測可能な個性ではなく、本質的に予測不可能な面を持っています。だから、幼児教育は、その子と密着した母親又は父親によって、常に軌道修正を行いながら進めていく必要があるのです。

 本質的な予測不可能性ということから、教育の逆説というものも生じます。人間は、最良の条件だからといって最良に成長するわけではありません。逆に、最悪の条件にもかかわらず最良に成長することもあります。では、なぜ予測不可能かというと、人間の成長は、線形の成長ではなく複雑系の成長だからです。砂山に砂を一粒ずつ追加していくと、いつかある一粒によって砂山が大きく崩れます。しかし、いつ、どの一粒でそうなるかはだれにも予測することができません。ある働きかけを行えばある結果が出てくるというだけでなく、その出てきた結果がもとの土台を変容させ、働きかけの効果を変容させていきます。幼児教育には、個性に応じたシミュレーションが必要になるために、その幼児と密接にかかわる両親が教育の主体になる必要があるのです。



 インプリンティングの教育とは、別の言葉で言えば、絶対感覚が育つ教育です。幼児は、単に何かを吸収するだけでなく、自分がこれから生きていく世界に適応するための自己形成を行っています。だから、幼児に与えられるものは、大人にとっては単なる教育であっても、幼児にとっては世界そのものです。

 幼児教育においては、何を学ばせたいかというよりも、その子供がどういう世界に生きてほしいかということを考える必要があります。例えば、ある知識を学ばせるときに、親が叱りながら教えれば、子供はその知識を吸収するだけでなく、自分がこれから生きる世界を「叱られる世界」として適応するために自己形成していきます。親が、子供に幸福な人生を歩んでほしいと思って教えることが、そのやり方によっては子供の絶対的な不幸感覚を形成することになるかもしれないのです。しかし、人間の成長は複雑系の成長ですから、どんなに叱られてもたくましく生きていく子もいれば、ひとことの注意で深く傷ついてしまう子もいます。大事なことは、親が、子供の絶対感覚を育てているのだと自覚して教育を行っていくことです。



 こう考えると、これまでの幼児教育の中には、重大な錯誤に基づいているものもあります。

 例えば、幼児期の外国語学習です。外国語の枠組みを身につけることによって、母国語の枠組みが正常に育たない子供になる可能性があります。特に、日本語は、世界中の他の言語と比べて全く異質な母音言語という特質を持っています。英語圏の幼児がフランス語やドイツ語も習得するというのとは根本的に違います。日本語を母語として持つ幼児がどのようにして外国語もバランスよく身につけられるかということはまだ実験の段階にあることなのです。

 また、CDやビデオなど、機械を利用した学習にも問題があります。機械によって何かを吸収することを繰り返しているうちに、人間に適応せず機械に適応した子供になってしまうことがあるのです。テレビなどをつけっぱなしの環境で育てられた幼児は、人間的な感情を持ちにくくなると言われています。面白くなくても笑い声が聞こえ、悲しくなくても泣き声が聞こえるような環境が日常的にあれば、幼児は感情を遮断して生きることによってその環境に適応しようとするからです。

 また、実際の世界との関わりが希薄な中で行われる知識の教育にも問題があります。例えば、戸外に出て実際の花を見ながら、花にはめしべとおしべがあって、チョウやハチが飛んできて受粉するということを教えるのであれば、子供の世界は知識によって豊かに広がります。しかし、図鑑などで花の図を見せながら同じことを説明しても、子供の世界は豊かにはなりません。それどころか、そのような現実との関わりのない教育を繰り返していると、子供は、バーチャルな世界に生きることに適応するようになります。その子が成長して、戸外で花やチョウを見ても、その子にとっては、単に図鑑の説明が咲いていて、図鑑の説明が飛んでいるように見えるかもしれません。自然との関わりの中で喜びを感じるというのは、人間の幸福感の大きな要素ですから、知識だけの知識が先行することによってその幸福感の可能性が閉ざされてしまう可能性もあるのです。

 また、逆に言語を軽視した教育にも問題があります。人間の脳が進化の最も後期になって発達させたものは、言語を駆使する能力です。だから、言語能力を発達させることによって、言語以外のほかの能力も言語に引っ張られて発達します。先天的な心身障害を持つ子供が、幼児期からの言語教育で言語能力が発達するにつれて身体の運動能力も回復したという例があるというのはこのためです。

 幼児期の教育に自覚がないと、幼児は放任しておいても育つものだと考えがちです。その結果、小さいころは、まず体力をつけて、情操を豊かにして、のびのびと育てることだと思ってしまいます。そのこと自体はよいのですが、言語による教育は小学校に上がってからで十分だと考えて、言語的に乏しい環境で幼児期を過ごしてしまうと、言語以外の能力、つまり体力や情操も豊かに成長しなくなるのです。



 幼児期の教育は、子供の絶対感覚を育てる教育です。その子が、どういう世界に生きるかを選択して自己形成をするための教育です。

 だから、親は、子供がどういう世界に生きてほしいかという価値観を持って教育を行う必要があります。その価値観は多様ですが、大きく共通するものとして挙げられるのは、現実の自然のある世界で(バーチャルな世界ではなく)、人間とともに(機械とともにではなく)、言語を豊かに使って(腕力や雄叫びによってではなく)、愛情を持って(攻撃と防御に身構えながらではなく)、自由に創造的に(制限された柵の中でではなく)生きることだと思います。

 言葉の森では、今後、幼児教育に力を入れていく予定です。その際に、以上のような観点を持って教育開発を進めていきたいと考えています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習