言葉の森の体験学習を希望される保護者の方から、「国語だけが苦手なんです」というような質問をよくいただきます。
国語力を向上させるコツはあるのですが、多くの人が勘違いした勉強の仕方をしています。なぜ勘違いするかというと、今、学校や塾で評価される国語力というものが、問題を解くような形で行われていることと関係があります。
国語のテストを受けて、その点数が低かった場合、ほとんどの人は、その点数に目を向けて、点数をよくするためにはどうしたらよいかということを考えます。その結果、国語の問題を解くような形の勉強をしてしまうのです。
数学や英語や他の教科の勉強であれば、問題を解くような形の勉強がそのまま次のテスト対策にもなりますが、国語の場合はそうではありません。国語の問題を解いて、それができたからといって、次の国語の問題ができるとは限らないからです。
つまり、国語の実力というのは、もともと問題を解くテストのような形で測られるものではないということです。
では、国語の実力は、どういう形で測られるかというと、いちばん確実なのは、話を交わすことによってです。こちらの言っていることを的確に理解して、自分なりの考えを述べられる子は、国語力のある子です。それは、口数が多いということとは別で、話すことは少なくても、しっかりと受け答えのできる子は国語力のある子なのです。
しかし、学校ではそういう形のテストはできません。そこで、やむをえず問題を解く形のテストをしているということなのです。他の教科は、問題を解くことがそのまま勉強の中身ですから、問題を解く形の勉強でいいのですが、国語は、問題を解く勉強をしても、実力はつかないのです。
では、どういう形で実力がつくかというと、それは、読書と対話によってです。しかし、易しい読書と易しい対話では、その易しさのレベルまでしか力はつきません。難しい読書と難しい対話になるにつれて、その難しさに応じて国語力がついてくるのです。
人間の頭は、難しいものでも、繰り返し接することによって自然にその内容を消化する力を持っています。この繰り返しというのが勉強の基本です。しかし、それは繰り返しやって何かを覚えるという勉強ではありません。
子供に読書をさせるとき、お母さん方の中には、ちゃんと読めているかどうか問題を出したがる人がいます。そういうふうに、何かを覚えているかどうかというのは、国語力ではなく、もっと表面的な単なる記憶力です。
国語力というのは、難しい文章を繰り返し読むことによって、その内容を丸ごと理解する力です。理解したものごとは、必ずしもその内容を正確に反復できるわけではありません。逆に、自分なりの言葉で解釈しながら説明するので、書いてある内容のとおりではないことの方が多いのです。
国語力をつけるいちばんいい方法は、家庭で毎日、難しい文章を読み、できればそれをもとにお父さんやお母さんと難しい対話をすることです。国語力は、家庭生活の中でついていきます。
言葉の森の勉強法は、この家庭学習を生かす形で行う作文の勉強です。だから、作文力をつける中で国語力もついてくるのです。(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)
言葉の森は、森林プロジェクトを通して、子供たちによりよい教育をしていきたいと思っています。
そして、この森林プロジェクトを通して、参加者のみなさんにより面白い経験をしていただきたいと思っています。
更に、この森林プロジェクトを通して、地域に貢献し、よりよい日本を作っていきたいと思っています。(日本をよくすることはもちろん世界をよくすることにつながっていますが)
そのために、この森林プロジェクトは、お金の流れがあります。
このお金にかかわることについて抵抗があるかもしれませんので、そこだけ最初に説明します。
森林プロジェクトの企画は、コストがゼロになることを目指していますから、例えば、参加者や教わる生徒の中に費用負担ができない人がいれば、無料でサービスを提供する予定です。
しかし、最初から原則的に無料という形にすると、手を抜いてしまう人が増えるのです。
例えば、自分の子供を教える場合でも、近所の子供を教える場合でも、もし教材が無料だったり、受講料が無料だったりすると、いつ始めてもいつやめても変わらないので、結局長続きしなくなります。
だから、原則的に有料にします。
しかし、その有料化で利益が出れば、それは社会にまた還元する必要があります。お金は、社会の中で流れることに意義があるからです。
では、森林プロジェクトの利益はどういう形で社会に還元するのかということですが、私は、グラミン銀行のような形を考えています。
今、仕事をしたいのに仕事がないという人が増えています。しかし、地域には、地域独自のさまざまなニーズがあります。また、地域には、さまざまなシーズを持っている人がいます。
これは、挙げればきりがないほどたくさん考えつきますが、例えば、ひとつだけ例を挙げると、
○家の中で退屈しているお年寄りがいる(ニーズ)
○手品や面白いコントを提供できる若者がいる(シーズ)
この両者が結びつけば、そこに新しいサービスが生まれます。
未来の社会は、このように、地域の中で需要と供給が生まれ、そのお金の流れが土台となって、より大きな社会のお金の流れにつながるという形の経済になっていくと思います。
最初の出発点は小さなものであっても、地域の中でお金が流れる仕組みができれば、若者に仕事がないという問題は徐々に解消されます。そして、地域の中で流れるお金の量を増やせば、そこで豊かな社会が生まれるのです。
これが、江戸時代まで日本にあった豊かな社会の仕組みです。
だから、豊かな社会を作るために、お金を回す必要があり、そのために、コストは無料であっても、価格は有料という形にする必要があるということなのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森林プロジェクト(50)
7月に、言葉の森の生徒の保護者のみなさんに、家庭での自習や予習の仕方を説明するプリントをお送りしました。
この予習法の要点は、次の週に書く課題を子供が事前に読んでおき、家庭で子供がお父さんやお母さんにその内容を説明するというものです。
このやり方で予習を取り組む家庭が増え、子供たちの作文が充実してきました。
言葉の森の感想文課題は、かなり難しいので、感想文の週には事前にその長文を何度か読んでいないと、先生の説明を聞いてもなかなかうまく書くことができません。事前に、家庭で子供からお父さんやお母さんに説明する形にしておくと、それだけで長文の理解が深まります。他人に説明するということは、自分なりに全体像を把握していないとできないことだからです。
子供からの説明を聞いたあと、お父さんやお母さんがその説明に対して、似た例などのアドバイスができればなおいいのですが、そこまでしなくても、子供が自分の言葉で説明するだけでも、内容理解は格段と深まります。
そして、こういう形での親子の対話というのが実に楽しいのです。普通、親子で話す話題というと、学校の勉強のことや近所の話題など身近なことが多く、考えながら話すということはあまりありません。ところが、長文をもとに似た例や感想などを考えて話すと、親子の間で知的な対話が生まれるのです。この知的な対話の時間は、知的な読書の時間と同じ意味があります。こういう対話を毎週繰り返していけば、子供たちの思考力はかなり深まります。
なお、言葉の森ではfacebook上で、学年別の予習室というグループを作り、似た例のヒントとしてどんな話をしていくかという話題を交換しています。これは、課題のヒントとは別のもので、対話のヒントというようなものです。
例えば、中1の9.1週の課題では、次のような記事を載せています。
------------------------------------------------------------
中1の9.1週「私はは二十年ほど前から」は、現代の管理化された社会を考えるいい機会になると思います。
お父さんやお母さんが似た話を話す場合は、こんな感じです。
「昔は今ほど、社会が管理化されていないから、もっとのびのび暮らしていたような気がするなあ」
例えば、子供時代にいろいろないたずらをしたと思いますが、社会がそういう子供のいたずらを大目に見る風潮がありました。
今は、大人の社会でも、例えば「シートベルトの着用義務」とか、「喫煙の制限」とか、「個人情報の保護」とか細かいルールが多くなりました。
ルールがあること自体はいいことですが、裁判員制度も含めて、国民を家畜化しようとしている感じがしないでもありません。
もっと自由にのびのび生きられる社会にしたいですね。
------------------------------------------------------------
同じく9.2週の対話のヒントはこんな感じです。
------------------------------------------------------------
9.2週の課題は、「何ごとぞ花見る人の長刀(感)」です。
お花見をする習慣というのは、日本と北朝鮮の一部にあるようです。世界中で花見をする文化というのは限られているのでしょう。
ということで、ひとつはお花見の思い出です。花見とは名ばかりで、最初は「わあ、きれい」などとひとことぐらいは言いますが、あとは花はそっちのけで飲めや歌えやになっていたと思います。そして、そのうち桜の木に登る人がいて(笑)。桜と柿は、折れやすい木の代表選手ですから、この機会に、子供に「桜の木には登らないように」と言っておくといいと思います。ことわざにも、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」というのがあります。桜は剪定などしなくても、どんどん枝を落としていくので切る必要はないということです。
と脱線しましたが。(^^ゞ
日本人どうしは、同じものを見るという形で心を共有します。テレビを見る、夕焼けを見る、映画を見る、初日の出を見る、月や星を見る、というように、並んで見るだけで心が通じ合います。お父さんやお母さんの最初のデートの場面を思い出してみましょう(笑)。
でも、欧米人は違います。面と向かってしゃべり合わないと、コミュニケーションができないのです。かわいそうですね。ってことないか。
相撲の見物などもそうです。取組を見るよりも、その間の仲間どうしのお喋りが楽しいというところがあります。
今、学校で私語が多くて先生が困っているそうですが、これも、日本文化だからこそなのかもしれません。
------------------------------------------------------------
facebookの予習室の中で、お父さんやお母さんどうしの対話が生まれるというのが、この予習室の目指しているイメージです。
家庭の予習では親子の対話、facebookの予習室では親どうしや親と先生の対話、そして、将来計画しているfacebookの発表会では、子供どうしの対話が生まれるようにしていきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。対話(45) 生徒父母向け記事(61)