ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1403番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
勉強にも方法が必要(facebook記事より) as/1403.html
森川林 2012/01/16 09:33 



 アルキメデスは言った。
 てこがあれば地球でも動かしてみせると。
 努力や根性の差はせいぜい二、三倍だが、
 道具や方法の差は、十倍にも百倍にもなる。

 子供たちの勉強もそうです。

 勉強の道具と方法を知っているかどうかで、成果が大きく変わります。

 例えば、受験勉強の場合、志望校の過去問を勉強の戦略の中に組み入れていたかどうかが勉強の能率に大きく影響します。

 ところが、ほとんどの高校3年生は、過去問を最後の力試しのようなものとして位置づけています。

 こういう勉強の方法は、だれかに教えてもらわなければ気がつきません。

 同じことが、仕事にも、人生にもあてはまります。

 いい仕事をするには、何よりもいい道具と方法が必要なのです。

 弘法が筆を選ばなかったのは、筆にこだわらなかったということであって、悪い筆が好きだったということではありません。(あたりまえですが)

 勉強というのは、知識を身につけることよりも、知識を身につける方法を身につけるものなのです。


 ということで、今日のテーマは、道具と方法。

1、道具や方法についてひとこと、
 又は、
2、「ど、う、ぐ」又は「ほ、う、ほ」うで五七五(変な区切り方)、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 子供たちの勉強の仕方を見ていると、方法を知らないために遠回りの努力をしているということがよくあります。

 たぶん、同じことが、大人の人生や仕事や子育ての仕方にも言えるのでしょう。

 方法を共有するという点で、インターネットは新しい道具となっているのかもしれません。


 それでは、今日も、いい方法を見つけて、うほうほと楽しい一日をお過ごしください。(ゴリラか)


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=299546470091524&l=212e910681

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) facebookの記事(165) 

記事 1402番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
褒めるのはひとりひとり別の理由で(facebook記事より) as/1402.html
森川林 2012/01/15 09:01 


 いい子だけ褒めて、子供がみんなよくなるかというと、
 よくなるのは、その褒められたいい子だけ。
 みんなをひとりひとり別の理由で褒めるのが
 褒め方の工夫のしどころになる。

 大人はつい手を抜いて、いい子だけ褒めて済ませようとします。

 そして、それではみんながなかなかいい子にならないので、無理やり競争させようとしてしまうのです。

 例えば、兄弟で、上の子が本をよく読むのに、下の子があまり読まない場合、
「お姉ちゃんは本をよく読んだのにねえ」
と言っても、下の子は読むようにはなりません。

 例えば、作文の文集で、上手な作品だけ掲載してみんなの前で褒めても、ほかの子はその子のように上手な作文を書こうとは思いません。

 隣の子を、「○○ちゃんはとてもいい子なんだよ」と褒めても、自分のうちの子は、その子のようになろうとは思いません。

 いずれも、いい子を褒めれば褒めるほど、ほかの子は意地でも反対の方向に行きたくなるのです(笑)。

 褒め方は、ひとりひとり別の理由で、その子だけを褒めるのが、親や先生の工夫のしどころです。


 ということで、今日のテーマは、その子ひとりだけ。

1、その子ひとりだけについてひとこと、
 又は、
2、「そ、の、こ」又は「ひ、と、り」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 ひとりひとり別の理由で褒めるというのは、努力によってもできることですが、そういう天性もあるようです。

 サッチャー元首相は、一時、学校の先生になりたいと思ったそうですが、よく考えて、自分には先生になる才能がないとあきらめたそうです。

 確かに、サッチャーさんに勉強を教えてもらいたい子供は、あまりいないでしょう。

「今度の担任、サッチャー先生だって」
「わあ、やだー」
となりそう(笑)。

 サッチャーさんには、別の天性があったのです。

 それでは、今日もひとりひとりのいいところを見ながら、楽しい日曜日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=298934753486029&l=e709700a69

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) facebookの記事(165) 

記事 1401番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
子供の未来は志が決める(facebook記事より) as/1401.html
森川林 2012/01/14 08:24 



 スポーツの勝ち負けは、
 力比べで決まるが、
 本当の勝ち負けは、
 志で決まる。

 子供の教育を考えてみると、今の社会では、成績の良し悪しで学歴が決まり、学歴の良し悪しで将来が決まるような感覚を多くの人が持っています。

 しかし、本当はそうではありません。


 昔、一太郎が日本のワープロソフトの定番でした。

 しかし、ワープロの市場が広がると、マイクロソフトのワードが、エクセルやアクセスとの連携を売りにシェアを伸ばしてきました。

 どんなにいい製品でも、総合力の力比べになれば負けることもあります。

 しかし、一太郎はその後も勝負を投げずに、こつこつといい仕事を続けてきました。

 そして、今、内容的にはもう一太郎は、いつワープロソフトの定番に復活してもいいほどになっています。

 ワープロソフトの内容自体は、これから大きく変化していくでしょう。

 パソコンソフトの時代からネットサービスの時代になれば、全く違う形のものになるかもしれません。

 しかし、志のあるものは、どんな変化にも対応していくと思います。


 教育も同じです。

 子供の未来を決めるのは、その子の志です。

 志さえあれば、人間は、自ら変化を作り出していくこともできるのです。


 ということで、今日のテーマは志。

1、志についてひとこと、
 又は、
2、「こ、こ、ろ」ざしで五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 売れる市場で、売りの競争をしているときは、どれが本物かわかりません。

 しかし、売れなくなったとき、力の差ではなく志の差が出てくるのです。


 それでは、今日も、志を内に秘めて、いい一日をお過ごしください。


 一方的にならないように。(^^ゞ
 ワードにも、もちろん志はあるでしょう。
 しかし、一太郎の志とはちょっと分野が違うのです。
(この比較をすると、アメリカと日本の比較文化論になりそうです)


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=298339996878838&l=b850bf8ee7

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) facebookの記事(165) 
コメント121~130件
……前のコメント
齋藤孝さんの( 森川林
 日本では、思いつきの作文指導が多すぎます。  作文教育に 11/28
記事 4864番
日記を書かせる 森川林
 日記指導なんてさせるものではないというのが私の持論です。 11/27
記事 4863番
齋藤孝さんの( 森川林
勉強は、面白くなければなりません。作文も、そうです。 しか 11/26
記事 4862番
これから世の中 もは
 もうすでに、世の中の方向は大きく変わりました。  だから 11/26
記事 4861番
齋藤孝さんの( 森川林
穴埋め式の作文指導をすると、作文力のある子は、面倒に思って嫌 11/25
記事 4860番
齋藤孝さんの( 森川林
ブンブンどりむは、結局、作文教育について何の理念も思い入れも 11/24
記事 4859番
齋藤孝さんの( 森川林
勘違いした作文教育を受けて、作文を書くことが嫌いになりそのま 11/24
記事 4859番
小学1年生から 森川林
小学1年生でいちばんのおすすめの習い事は作文です。 私のう 11/18
記事 4853番
プリペイドカー 森川林
AI翻訳の時代には、和製英語が生きてくる。 このことに気づ 11/15
記事 4847番
「読書をする子 森川林
低学年のよくできる子は、特に勉強しすぎないことが大事です。 11/14
記事 4846番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習