ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1411番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
おのずから上手になる作文(facebook記事より) as/1411.html
森川林 2012/01/21 07:36 



 欠点を直しても、いいものはできない。
 いいものは、おのずからできる。
 おのずからできるようになるためには、
 何度も繰り返すことだ。

 赤ちゃんが立ち上がって歩き始めるときのように、人間はおのずからうまく歩けるようにできています。

 それをころぶたびに、「ほら、そこで右足を早く出さないからじゃない」などと注意していては、かえって歩く気をなくしてしまうでしょう。

 人間には、けがをしたときに自然に治る力があるように、よりよくなろうとする自然の力がもともと備わっているのです。

 その自然の力を引き出すコツは、いい見本を見せて繰り返すことです。

 子供の作文を大人が見ると、熱心な人ほど欠点を直したくなってきます。

 しかし、欠点を次から次へと直していって、すっかり欠点がなくなったときにいい作文になるかというと、そういうことはありません。

 いいものは、おのずから生まれてくるのです。

 そのための条件は、読書と対話と作文を繰り返すことです。(できれば音読、暗唱も)

 作文は、直すことによってうまくなるのではなく、書くことによってうまくなるのです。


 そこで、今日のテーマは、おのずから。

1、おのずからについてひとこと、
 又は、
2、「おの、ず、から」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 読書、対話、作文、音読、暗唱を繰り返すことか。なあんだ。単純。芸がない、と言われそうです。

 ところが、子供は、というか人間は、単純な繰り返しがいちばん苦手です。

 その理由はただひとつ。つまらないから。

 といって、目先の新しいことを複雑にやっても、面白い気がするだけであまり実力はつきません。

 単純なことを飽きずに続けさせる工夫が大事なのです。

 そして、毎日続けているうちに、ある日ふと、おのずから上手になっていることに気づくのです。


 それでは、今日も単純な基本を思い出して、おのずからいい一日になるようにお過ごしください。


補足説明

 正確に言うと、直すことは、自分が直したいと思ったことの一部にとどめておき、褒めることは、自分が褒めたいと思ったことの何倍にもするということです。

 そして、子供が向上心に燃えているときは、直す量はそれに比例して増やしていってもかまいません。

 だから、受験コースの子供の作文などは、ばんばん直していいいのです。

 しかし、受験の直前になったら、もう直さずに褒めるだけです。

 そして、受験が終わったら、その結果がどうであれ、それまでの努力をただ褒めてあげるだけです。

 ブレーキとアクセルを踏み間違えないようにね(笑)。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=302534253126079&l=c2fa0280c7

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) facebookの記事(165) 

記事 1410番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
たくましい自然の生き物たち(facebook記事より) as/1410.html
森川林 2012/01/20 08:34 



 雨の日も、
 風の日も、
 雪の日も、
 スズメたちはえさを待っている。

 自然の生き物たちは、小さな体で十分にたくましく生きています。

 それに比べると、人間は、やれ寒いだの、あれが足りないだの、これが足りないだの、文句が多い(笑)。

 与えられた境遇を当然のように受け止めて、その中でベストを尽くすスズメたちの姿を見習いたい。


 ということで、今日のテーマは、スズメのベスト(何だか羽毛ふとんみたい)

1、スズメやベストについてひとこと、
 又は、
2、「す、ず、め」「べ、す、と」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 と書いているうちに、雪が雨になっていました。

 今日はえさをやるのが遅れたので、スズメたちはほかの場所を探しに行ったようです。

 屋上の手すりにまだ雨に濡れたご飯粒が残っています。

 でも、たぶんお昼にはすっかりなくなっているでしょう。


 それでは、今日は、久々の雨を味わいながら、いい一日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=301935659852605&l=486454368d

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 息抜き(19) 

記事 1409番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
勉強の面白さは発見と創造の面白さ(facebook記事より) as/1409.html
森川林 2012/01/19 07:09 



 言葉の森のfacebook記事を更新しました。

====

 勉強の面白さは、
 テストでいい点を取る面白さではなく、
 新しいことを発見したり、
 創造したりする面白さだ。

 そういういちばんの前提を、まず大人が確認しておくことが大事です。

 勉強とか、テストとかいう言葉を聞くと、多くの子供は、「えー、やだー」などと言いますが(笑)、勉強やテストをそういうものにしているのは、今の社会です。

 テストとは、見方を変えれば、クイズやパズルのようなものです。
 「今日はどんな面白いパズルが出るのかなあ。わくわく」という感じでテストを待つことができればいいのです。

 そして、勉強の本質は、ゲームと似ています。
 「この条件Aとこの条件をBを組み合わせると……、あ、わかった。Cになるんだ!」というような感動が、勉強の面白さです。

 だから、大人が、点数で差をつけることを目的にするのではなく、子供たちに勉強の面白さを伝えることを目的にして勉強を教えれば、勉強嫌いになる子はひとりもいなくなるでしょう。

 差をつけて比較してがんばらせるのではなく、面白さを味わえるようにして自然に熱中できる工夫をするのが本当の教育です。


 そこで、今日のテーマは、勉強。

1、勉強についてひとこと、
 又は、
2、「べん、きょ、う」又は「す、た、でぃ」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 勉強をつまらないものにしている原因のひとつは、大人が勉強をつまらないが我慢して取り組む苦しい作業のように考えているところにあります。

 そういう考えで自分自身が勉強してきたので、子供にもそういう考えで接してしまうのです。

 まず、大人が、勉強や仕事を楽しい発見や創造だと考えることが必要です。

 もちろん、途中には、時間のかかるだけの面倒な作業もありますが、それは、いい料理を作るために道具を磨いているような時間と考えればいいのです。


 まだ寒い日が続きますが、だんだん春が近づいてくるのがわかるような毎日です。

 道ばたに咲いている水仙のつぼみが、もう開きそうなほどにふくらんできました。


 それでは、今日も、発見と創造のあるいい一日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=301303556582482&l=a3b39d30d1

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) facebookの記事(165) 
コメント131~140件
……前のコメント
ベネッセの上場 森川林
 ひとことで言えば、答えのある教育の時代は、もう終わったとい 11/12
記事 4845番
これからの文化 森川林
 日本のこれからの国際競争力は、文化教育産業の分野で伸ばす必 11/10
記事 4843番
勉強と呼吸法― 森川林
 勉強には、教材と学習法と学習時間の配分が大事ですが、もっと 11/9
記事 4842番
勉強に創造と発 森川林
答えのある勉強から、答えのない勉強へ。答えのない勉強なら、誰 11/8
記事 4841番
不登校の原因は 森川林
まみまさん、ありがとうございます。 つまらないときは、ノー 11/7
記事 4829番
不登校の原因は まみま
まさに今朝小学生5年生の息子が学校をさぼり、理由をきくと、学 11/6
記事 4829番
7月の森リン大 森川林
 中2の課題は、複数の意見と総合化の主題です。  複数の意 11/4
記事 4834番
国語力の不足は 森川林
たまに、国語力と読書力は関係ないと言う人がいますが、そういう 11/2
記事 4832番
7月の森リン大 森川林
 中学生になると、それまで小学生のうちは、お父さんやお母さん 10/31
記事 4830番
7月の森リン大 森川林
小6のころは、お父さんやお母さんへの取材も自然にできるので、 10/30
記事 4830番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習