ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1469番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
作文試験、面接試験の対策は、家庭の対話の文化から(facebook記事より) as/1469.html
森川林 2012/03/06 07:28 


 日本では、九九のできない子はいない。
 アメリカでは、九九のできる子はいない。
 インドでは、99×99の九九までできる子がいる。
 すべて教育というより文化。

 なぜできるのかと言えば、学校で教えているからではなく、家庭の中に、それができて当然という文化があるからです。

 学校の勉強はきっかけで、その勉強を支えているのが家庭です。

 特に、日本語力はそうです。

 国語の勉強は、教科書や参考書や問題集で力がつくのではなく、家庭での日本語文化で力がつくのです。

 来年度から高校の入試で、思考力、表現力が問われるようになり、作文、小論文、面接などの試験が増えるようです。

 対策は、面接問答集を覚えることではなく、家庭で両親と対話をする時間を作ることです。


 ということで、今日のテーマは、家庭の対話の文化。

1、家庭の対話についてひとこと、
 又は、
2、「か、て、い」「た、い、わ」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 ただ、対話はひとつの文化ですから、これまで何もなかったところに、突然、「はい、対話」と言われても話すことがありません。

 ただ見つめ合っているだけになるかも……(笑)。

 対話の仕方にも、最初は工夫が必要なのです。

 その工夫のひとつが、感想文の課題となるやや難しい長文を毎日音読し、その音読した長文をテーマにして親子で話をすることです。


 今日は、先ほどまで威勢のいい雷が鳴っていました。

 でも、そのあと、西から明るい空が広がってくるようです。

 晴れと雨を交互に繰り返しながら、だんだん季節が春に変わってくるのでしょう。


 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) facebookの記事(165) 

記事 1468番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
900字の暗唱チェックの様子 as/1468.html
森川林 2012/03/05 20:00 
 小4の生徒の900字暗唱チェックの様子です。
 生徒が暗唱をしている間、先生は、前回の作文を見たり読書の記録をつけたりと、ほかのことをしています。

(画面を一時停止すると「Share」の画面が出てきますが、左上の「×」をクリックすると元の再生の画面に戻ります。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 1467番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
言葉の森が考える未来の作文発表会(facebook記事より) as/1467.html
森川林 2012/03/05 06:31 



 未来の作文の発表会は、
 十把一絡げのコンクールではなく、
 顔の見える親子どうしの
 コメントの書き合いになるだろう。

 作文の発表会や作品集の発行で困るのは、主催する側が、ただ作品を並べるだけではまとまりがつかないと思ってしまうことです。

 そこで、これまではコンクール形式による優秀作品の選定で、格好をつけてきました。

 しかし、そういうやり方で、当の参加する子供たちが喜んでいるかといえば、そんなことはまずありませんでした。

 賞に縁のない大多数の子供たちにとって、コンクールや優秀作品集は、よその世界の出来事だったのです。

 そこで、言葉の森が今考えているのは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス的な作文発表会(笑)。

 顔の見える親子どうしで、例えば、A君の作文についてBさんの親子がコメントを書き、Bさんの作文についてA君の親子がコメントを書くような形です。

 音楽でも、上手な人の歌をただ聴くだけより、下手でも自分たちで歌うカラオケの方が楽しいのですから、作文でも同じです。

 これまでの社会では、顔の見えない消費者が、いい顔しか見せない企業と、作られた広告でつながっていました。

 これからは、顔の見える参加者どうしが自助の精神で、自分たちのことは自分でやるという形が主流になっていくのだと思います。

 そういう社会では、企業もまた、物を売るために存在しているのではなく、よりよい社会を作るために存在しているのだという原点を思い出すようになるでしょう。


 そこで今日のテーマは、消費から参加へ。

1、消費と参加についてひとこと、
 又は、
2、「さん、か、しゃ」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日は、日本列島、ほとんど雨。

 将来、科学が発達すれば、気象も上手にコントロールできるようになるのでしょうが、今のところはまだ少し難しいようです。

 今できるのは、天候に合わせて自分の生活をコントロールするぐらい。

 雨もまた楽しの精神で、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) facebookの記事(165) 

記事 1465番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
作文の授業の動画 as/1465.html
森川林 2012/03/04 21:28 
 自宅で作文の勉強をする人が、勉強を始めるきっかけにできるように、通学教室の作文の授業の様子を動画で流すことにしました。
▽中2の3.1週の例

(画面を一時停止すると「Share」の画面が出てきますが、左上の「×」をクリックすると元の再生の画面に戻ります。)

 授業の動画を掲載するページは、「ジュンベリーの丘」
https://www.mori7.com/okajg/

 ただし、小学校5年生以上の課題は難しいので、事前の課題長文の音読などの準備が必要です。
 世間一般の作文指導は、作文を書いたあとの事後評価が中心です。言葉の森は、開設当初から、この事後評価の代わりに、事前指導に力を入れてきました。
 しかし、今はさらに、事前指導よりも前の事前の予習がもっと重要だということがわかってきました。事前の予習をすることを条件にして、この授業の動画を活用してください。

 なお、学年別の授業は、授業の渚にも全学年分が掲載されています。

小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 高1 高2 高3

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 森林プロジェクト(50) 

記事 1464番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
仕事優先の社会から子供優先の社会へ(facebook記事より) as/1464.html
森川林 2012/03/04 09:39 



 今は、大人の仕事や生活が中心の社会だが、
 将来は、子供の幸福な成長が中心の社会になる。
 仕事優先から子供優先になったとき、
 社会の質も変わってくる。

 子供が小学生なのに、父親だけ単身赴任という家庭があります。

 会社の都合が優先され、父親不在の家庭が生まれることによって、社会全体としては大きな損失を被っているはずですが、そのことを指摘する人はほとんどいません。

 仕事優先の考えが行きわたっているからです。

 子供が小学生なのに、仕事にくたびれたお父さんが、せっかくの日曜日に昼まで寝ている家庭があります。(あ、たまにはいいんですけど(笑))

 やはり、仕事優先の考えが行きわたっているからです。

 子供たちの成長の基盤になるのは家庭です。

 どういう家庭が理想かということは、自分が子供だったときのことを思い出してみればわかります。

 優しい父と母、楽しいお喋り、自由な時間が子供たちの宝物の時間だったはずです。

 そういう家庭文化を作っていくのが、これからの親も含めた社会全体の課題になると思います。


 ということで、今日のテーマは、子供と家庭。

1、子供と家庭についてひとこと、
 又は、
2、「こ、ど、も」「か、て、い」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日は雨模様の静かな日曜日。

 こういう日も、まず家の中で、お父さんかお母さんが率先して太陽のような笑顔を見せることです。

 子供は影響されやすいので、すぐに楽しい笑い声が広がります。

 どんな天気の日も、家の中だけは快晴にしていきましょう。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。


(写真は「SOZAIjiten」より)
 まず、野菜たっぷりの朝ごはんから。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) facebookの記事(165) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習