ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1732番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
言葉の森通学教室の2月からの勉強の進め方 as/1732.html
森川林 2013/02/01 20:38 



1、小学生の場合は、公立中高一貫校の受験にも対応できる力をつける勉強を進めていきます。

・理由は、今後公立中高一貫校が今後増える可能性があること、試験問題が考えて解く基本的なものが多いので、受験しない場合でも役立つからです。
 私立の小学生で中学受験をする予定のない生徒でも、実力をつけるきっかけになると思います。
・具体的には、作文と国語以外に、算数、理科、社会、英語の家庭学習の仕方をアドバイスしていきます。
・また、年に数回、学力テストを受ける機会を作り、言葉の森でも独自に過去問をもとにした試験を行えるようにしていきます。

2、中学生の場合は、高校入試に対応した勉強を進めていきます。

・現在、トップクラスの公立高校では、入試に作文試験を課すところが増えています。
・入試に対応した作文の勉強とともに、希望する人には、国語、数学、英語、理科、社会の勉強の仕方をアドバイスし、家庭での学習をチェックするようにします。
・年に数回、学力テストを受ける機会を作りし、言葉の森でも独自に過去問をもとにした試験を行えるようにしていきます。

3、高校生の場合は、大学入試に対応した国語の勉強を進めていきます。

・普段の小論文の勉強以外に、センター試験の国語・数学・英語の問題、国立大学の国語の記述問題などを解く機会を作ります。

4、勉強の方法は、家庭での自学自習を中心に

・今の子供たちは、塾や予備校に通って授業を受けるという受け身の勉強に慣れています。
 しかし、お膳立てされた勉強に慣れていると、大学入試や、社会人になってからの勉強で、自分から取り組む姿勢が持てなくなります。
・小中学生の間は、能率よりも、自分で工夫してやるという勉強法を身につける時期です。
 そのために、勉強の予定を自分で決める予定表を作り、毎日の自習を自分で記録する自習表を作ってもらいます。
・教室では、1週間の自習をチェックし、きれいに書けた自習表はみんなに発表して励みになるようにしていきたいと思います。

 これから、世の中は大きく変わります。
 未来の社会で活躍できるのは、与えられたものを消化する力を持った人よりも、自分で考え自分で工夫する力を持った人です。
 そういう知的で元気な子供たちを育てていきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中高一貫校(11) 生徒父母向け記事(61) 言葉の森の特徴(83) 

記事 1731番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
小学校低学年の考える力を育てるのは自由な遊び(facebook記事より) as/1731.html
森川林 2013/01/31 08:33 



 考える力は、どのようにして育つのでしょうか。
 それは、考える問題集によってではなく(笑)、考える遊びによってです。

 なぜかというと、考える問題集には答えがあるからです。
 答えがあるものは、考えなくても答えに到達することができます。
「あ、その問題知ってる」という具合に。

 しかし、遊びには答えがありません。
 遊びにあるのは、もっと楽しくやりたいという動機です。
 だから、楽しむための工夫は無限に生まれ、いつまでやっても遊びは飽きないのです。

 小学校低学年の生活で大切なことは、答えのある勉強で子供の生活時間を埋めないことです。
(もちろん、高学年も中学生も高校生もそうですが。)

 子供に考える力をつけるには、自由に遊べる余地を残しておくことです。
 そして、その自由な遊びを考えつきやすくするのも大人の役割です。


 言葉の森も、これから、そういう家庭でできる遊びを工夫していきたいと思っています。



 いい遊びをご存じの方、教えてください。

facebookグループ「親子で遊ぼうワンワンワン」
http://www.facebook.com/groups/wanwanwan/



 もう、明日から2月。
 近所のスーパーに水仙の花が売られていました。
 春が近づいているのがよくわかります。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 小学校低学年(79) 



小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習