ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1886番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
若い人たちへ。面白い仕事などはないが、いつか今の蓄積が役に立つ。そして、教科書は捨てずにとっておこう。 as/1886.html
森川林 2013/07/29 07:10 



 facebookの記事に、仕事をし始めた若い人たちに対するメッセージのようなものを書きました。

 今の蓄積が役に立つと書いたとき、それは、勉強にも通じるということを思い出しました。

 私が仕事をしているとき、結構役に立ったのが、高校時代の数学や理科の教科書でした。
 高校時代にやったことがあるので、どのへんに何が書いてあったか大体分かるのです。
 教科書を捨てていなくてよかった、と思ったものでした。

 何に使ったかというと、確率の計算の仕方、円や楕円や放物線のグラフを書くための式、漸近線の求め方、数字どうしの相関などです。

 いろいろと計算をしているときに、学生時代に習った因数分解のようなものは、テストに使うためだけの面白いクイズで、実際にはほとんど役に立たないようだということもわかりました。では、何が役に立つかというと、解の公式(根の公式)のように、どんな場合でも確実に計算できるものでした。(しかし、ゆとり教育の時期の中学生は、学校でこの解の公式を習わなかったようです)

 また、昔は、Σのように同じ計算を何度も繰り返すということが実感としてよくわかりませんでしたが、プログラムで実際に繰り返し計算をしてみると、役に立つ場面があることがよくわかりました。
 いずれも、知っている人には初歩的なことだと思いますが、社会人になってからこういうことを新しく本を読んで勉強するということはかなり難しいはずです。高校の教科書の土台があったから、あまり苦労せずにできたのだと思います。

 実は、中学時代の教科書も、捨てずにとっておく方がいいのです。
 それが役に立つのは、就職試験などのために一般教養の勉強をし直すときです。

 それぐらい、教科書は、必要な知識がコンパクトに整理されています。
 だから、日本の高校の教科書を全部マスターしたら、立派な知識人としてどこでも通用すると言われているのです。

 もちろん、教科書には、その時代に制約された偏向もありますから、社会に出てからも読書などで勉強を続けていく必要はあります。
 しかし、その勉強の土台になっているのは、学校時代の教科書なのです。

 facebook記事より。

====

 言葉の森の通学教室で、昔、私が教えていた生徒たちの中で、コンピュータのプログラミングの方面に進んだ人がかなりいます。
 それは、言葉の森が、いつもインターネットの新しい技術を取り入れて、面白いことをいろいろしてきたからです。

 しかし、システム・エンジニアの仕事は、実はかなり大変です。
 私も、何時間もバグと格闘する不毛な時間を過ごし、「これが、人に頼まれた仕事だったら絶対にやらないだろうなあ」と思ったものです。

 そして、実際のシステム関係の仕事は、もうあまり創造的なことはなく、メンテナンスに追われるような仕事ばかりになっていると思います。

 しかし、プログラミングのような技術を身につけていることは、決して無駄ではありません。
 それが役に立つのは、いざ自分が何か新しい仕事を始めようというときです。

 新しいことを始めるときは、お金も、時間も、知識も、協力者もすべて不足しています。
 そのときに、自分のプログラミングの技術が役に立つのです。

 若い人たちの携わる仕事は、つまらないものが多いと思います。
 やりがいのある仕事で、自分も成長できて、給料もよくて、休暇も多くてという仕事に就いている人は、私の身近に知っているかぎり一人もいません。

 でも、その無駄に見えるような時間で何かを学んでいるのだと思って、決して腐らずにやっていくことです。
 未来は、もっと自由に自分のしたいことができる社会になるでしょう。
 そのときに、今の準備が生きてくるのです。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教室の話題(26) 

記事 1885番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
音読は、褒めているうちに読み方が上手になる as/1885.html
森川林 2013/07/26 10:23 


 facebook記事より。

====

 手を上げようと思えば、手が上がります。
 足を上げようと思えば、足が上がります。

 それは、脳から運動神経が手や足に走っているからではなくて、もともと人間が手足と一体の存在だからです。
 その一体を媒介するものとして、あとから感覚神経や運動神経が生まれたのです。

 同じように、世界がもともと一体だったから、それを媒介するものとしてインターネットが生まれました。

 同じように、もともと人間は世界の知識と一体だったから、それを媒介するものとして教育が生まれたのです。

 「読書百遍意自ずから通ず」という言葉があります。
 難しい文章でも繰り返し読んでいると、いつの間にか頭に入るのは、もともと人間が本を理解できるようにできているからです。

 読書も作文も、無理に書かせたり、無理に読ませたり、直したり注意したりすることを極力避けて、いいところを認めてあげていると、自然に上手になっていくのです。

 そのわかりやすい例が音読です。
 子供に長文を読ませると、大体最初はいろいろな欠点があります。
 息継ぎが下手だったり、はっきり読まなかったり、声が小さかったり、読み間違えたりと、気になるところがたくさん出てきます。

 しかし、それを注意していると、読み方が上手になるどころか、お母さんやお父さんの前で読むことを嫌がるようになります。
 反対に、いつも、「上手に読めるようになったねえ」と褒めていると、本当に上手に読めるようになっていきます。
 それは、もともと人間が上手に読めるようにできているからなのです。



 今日も、薄曇りでやや蒸し暑い夏の一日のスタートです。

 でも、この夏も、地球も、人間も、もともと一体のものだと思えば……やはり暑いか。(^^ゞ
 今日も、元気にいい一日をお過ごしください。

 (中根)

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
音読(22) 

記事 1884番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
子供のころはもっとのんびりと。大事なことだけをしっかりと as/1884.html
森川林 2013/07/25 10:39 



 子供たちの様子を見ていると、いろいろな習い事に追われてくたびれている子をよく見ます。
 あれも、これも、いろいろやりすぎているようなのです。

 考えてみると、私たち親の世代は、子供のころ、今のような習い事漬けの生活はほとんど誰も送っていませんでした。
 それで、みんな立派な大人になったのです。



 個人的な話になりますが、我が家(森川林)では、二人の子供たちの習い事は言葉の森だけでした。
 だから、かなりのんびりとした学校生活を送りました。

 でも、昔と違い、学校の勉強だけでは、勉強ができるようにはならないらしいということもわかりました。
 だから、家庭で毎日の家庭学習を単純に行っていく必要があるのです。


 facebook記事より。

====

 「葉隠」に曰く。
 「芸で身を立てるのは芸者である。武士は、主君を思う心があればよい」(意訳)

 能力があるとか技術があるとかいうのは、枝葉のことです。
 もっと大事なことは、心のあり方です。

 世の中の役に立つことをしようと思い、日々幸福に生きようと思うことができれば、それだけで人生の方針の8割は完成です。

 今は、枝葉のことが多すぎて、あれも少しやり、これも少しやりという生活に追われている子が多いようです。
 それも、楽しくやっているならいいのですが、息切れしながらやっている子が多いのです。

 低学年のころ、毎日楽しく自習をして、毎週生き生きと作文を書いていた子が、学年が上がるにつれて、だんだんと元気がなくなり、「疲れた」と連発するようになる様子をよく見ます。

 本当の勉強は、本人が自覚する中3のころからがスタートです。
 それまでは、少しものたりないぐらいに普通にやっているのがちょうどいいのです。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 小学校低学年(79) 
コメント141~150件
……前のコメント
不登校の原因は 森川林
不登校の根本原因は、学校の授業が退屈なこと。 だから、授業 10/26
記事 4829番
作文は、出力す 森川林
作文の勉強というと、赤ペン添削というのが普通でした。 しか 10/25
記事 4828番
ランキングのペ リク
サンキュウ 10/20
記事 4463番
ランキングのペ リク
一位だー 10/20
記事 4463番
作文が早く書け 森川林
 最新の音声入力の記事は、こちらです。 https://w 10/11
記事 3310番
作文が早く書け 森川林
 拝見しました。  面白い試みを教えてくれてありがとうござ 10/11
記事 3310番
作文が早く書け heoq
子供が作文の宿題に使うために、音声認識と音声合成を試してみま 10/11
記事 3310番
優しい母が減っ :
私のお母さんは、自分がイライラしているとすぐものに当たったり 10/6
記事 979番
「大学進学者の 森川林
 匿名さん、確かにそのとおりです。  そのボトムラインがゴ 8/5
記事 4808番
優しい母が減っ ゆきこ
ネコさん、大丈夫ですか。私も二人の女の子の母ですが、NHKラ 8/3
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習