青空と白いサルスベリ
今、世の中が大きく変わろうとしています。それは、ひとことで言えば、人間社会の本来の姿に戻るという大きな変化です。
これまでは、その本来の姿を阻んでいたものがありました。それは、個人の生活においては、時間の制約と金銭の制約という形で現れていました。
しかし、これからは大きな流れの中で、その制約がなくなっていきます。つまり、時間にも金銭にも制約されない自由で豊かな社会が登場してくるのです。
それは、なぜかといえば、それらの制約によって成り立っていた社会の仕組みが、これから行き詰まってくるからです。
これまでの社会システムである資本主義は、人類の持つ生産力を大きく発展させました。しかし、その同じシステムが富の偏在を生み出すとともに、その偏って蓄積された富を社会の発展のためにではなく、社会の停滞のために用いるようになっていました。その不自然な状態が、富の循環という本来の状態に戻るのがこれからの社会の変化です。
自由で豊かな社会の発展によって、人間の生活は余暇が増え毎日が休日のようになってきます。また、人間の生活は物の不足によって不自由を感じることがなくなってきます。
そのような社会では、これまでの不足の時代を前提にした価値観は大きく変化します。この根本的な変化は、過去の延長上にある変化ではなく、過去がいったんすべてキャンセルされたあとの新しい創造的変化です。
6500万年前恐竜が絶滅したとき、魚類の進化の大爆発がありました。これまでの環境の制約がなくなったときの変化は、全面的かつ創造的なものです。そのときに大事なことは、まず最初に変化の方向を決めるということです。
前提となる環境があれば、その環境に対応することが変化の方向ですが、前提となる環境がなくなり、白紙のキャンバスに描くことが求められる時代には、変化の方向を自ら決めることが新しい環境になります。
自由と豊かさを阻んでいた大きな制約条件がなくなった社会では、教育に求められる方向も大きく変わります。新しい教育はまず、競争に勝つための教育ではなくなります。新しい教育の方向は、学力の向上とともに、創造性、共感力、社会貢献力を育てることを目指す教育になるでしょう。それは、人間の生きる目的が、もともと、幸福、向上、創造、貢献を人生の中で実現することだったからです。
そこで、言葉の森では、世の中の大変化より一足先に、新しい教育の方向を提案していきたいと思います。
変化の方向は、大きく四つ考えられます。第一は受験から実力へ、第二は学校や塾から家庭へ、第三は点数から文化へ、第四は競争から独立へ、です。
そして、教育の目的は、人間の生きる目的である幸福、向上、創造、貢献に対応して、共感力、学習力、創造性、社会貢献力を育てることになります。言い換えれば、教育の目的は、個性、知性、感性、実行を育てていくことになります。(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
私は、個人的には、SPIRIT の力だと思います。SPIRIT の意味は、心、気、精神、霊魂です。この幅広い意味を持つ言葉は、罪を犯した人間にも新たに生きるパワーを与えてくれます。
ティーさん、こんにちは。
スピリットというのは大事だと思います。
特に、今は、そういうものが年々強くなっています。
だから、世の中がいい方向に進んでいるのだと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255) オープン教育(24)
facebook記事より。
====
オリンピック開催が決まってから、日本全体が明るくなった気がします。
もうほとんどデフレ脱却の気分。(気分だけですが)
人間の意識の力の大きさを改めて感じます。
もしかすると、アベノミクスの第5の矢は(そんなのあったか)、オリンピック開催をきっかけにして生まれたこのムードの変化だったのかもしれません。
そして、7年後の新しいオリンピックは、これまでのようにあまりにも勝ち負けにこだわったオリンピックではなく、文字どおりスポーツの祭典になると思います。
これまでの弱肉強食の競争社会が終わったあとの、世界中の人々が集まる大きなお祭りのようなものになるでしょう。
同じ変化は、教育にも生まれていきます。
今の教育は、受験という競争に勝つためのテクニックと詰め込みによって、科挙化した教育になっています。
これからの教育は、バランスの取れた学力と創造性と共感性と社会貢献を目指したものになっていくでしょう。
そんな7年後は、もう今日から始まっているのだと思います。
雲が切れて、空が明るくなってきました。
今日も、いい一日になりそうです。
垣根の隅から、ブーゲンビリアが顔を出していました。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。日本(39)
facebook記事より。
====
子供が将来社会に出て仕事をするときにいちばん役に立つのが、子供時代のよい習慣作りです。
例えば、ごく身近なことですが、返事は「はい」と言う。人に会ったら挨拶をする、などです。
勉強はほどほどにできていれば、社会生活で困ることはありません。
勉強のしすぎで、肝心のよい習慣作りが後回しになる方が困るのです。
その勉強のしすぎのかなり大きな要因が、宿題のような半強制的な勉強です。
逆に、よい習慣作りの最も大事な環境が、子供が自分で行う学習です。
宿題ということで子供の意志と無関係に勉強をさせれば、確かに成績は上がります。
しかし、その便利さに流されてしまうと、宿題があればやる、宿題がなければやらないという勉強スタイルになってしまいま。
大切なことは、家庭で行う自学自習の骨格を決めておくことです。
そして、起床、勉強開始、就寝の三つの時間を子供が自分で守れるようにしておくことです。
もうすっかり秋の空になりました。
今日は、まだ薄曇りですが、これからまた晴れてくるでしょう。
道の途中にある学校の柵に、かわいらしい実がなっていました。
夏の日差しでたくわえたエネルギーが、こんな形になったのでしょう。
それでは、今日もいい一日をお過ごしください。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117)