算数数学の勉強の仕方は、第一に、基礎をしっかり身につけること、第二に、計算力をつけること、第三に、難問を繰り返し解くことです。
小学校低中学年のころは、大体の人が基礎力と計算力に力を入れるので問題はありません。問題は、高学年になってからです。
算数数学は、受験で差がつきやすい科目です。そのため、受験生を受け入れる学校の方でも、点数に差をつけるための難問作成に力を入れます。そのため、学校の教科書レベルの勉強ができても、受験の算数数学には対応できないことが多いのです。
受験の算数数学力をつけるためには、難問の載っている問題集を解く必要があります。しかし、この場合も原則は1冊を5回繰り返し、解けない問題が1問もなくなるまで完璧に仕上げるということが大切です。
難問になりやすいのは、図形の問題です。文章題もそれなりに難しいものはありますが、手順を追っていけば解く見通しが立つことが多いものです。
文章題の難問は、文章のまま考えるのではなく、手を使って図示してみることが大事です。文章に書いてあることを、何しろ図や絵にして書いてみると、途中から全体像が明らかになってきます。気軽に図や絵をかけるということは、難しい文章題を理解するために大事なことですから、幼児期からお絵かきのようなものに慣れておくことです。
図形の問題の難しいものは、問題を見ても解く見通しさえ立たないものがかなりあります。それは、図形の問題というものが、一種のパズルのようなもので、わかっていれば解けるが、わかっていなければ解けないという性質のものだからです。
図形の問題に慣れるためには、図形の難問を繰り返し解くことです。図形の難問を何度も解いていると、だんだん図形問題のコツのようなものがわかってきます。
図形問題は、理解する勉強ではなく、慣れる勉強です。ところが、ほとんどの人は、勉強とは理解すればわかるものだと考えています。だから、できない問題があると、すぐに人に聞くということになりやすいのです。
人に聞いて教えてもらうというのは、一見よい方法に見えますが、勉強は理解ではなく慣れだということから考えると、聞いてわかるというのは、実はあまりよい方法ではありません。それは、簡単にわかると、わかった気がするだけで、しばらくたつとまたわからなくなるからです。
慣れる勉強で大事なことは、繰り返し解くことです。
よく問題集に直接計算式や答えを書く人がいますが、これでは繰り返しの勉強はできません。問題集は、○と×をつけるだけにして、計算式や答えは、ノートに別に書きます。
ノートに書いた計算式や答えが間違っていた場合、消しゴムは使いません。間違ったところには×をつけておきそのまま残しておきます。そして、その横に正しい計算式や答えを書き写します。そのために、ノートはできるだけ広々と使っておくことが大切です。ほとんどの子供は、ノートを狭く使うので、ノートの使い方も事前に教えておくことが必要です。
このようにして、その問題集の最後まで終えたら、2回目は、同じ問題集を最初から、今度は×になったところだけを解いていきます。
小学校低中学年のころは、一度×になった問題でも二度目には解けるようになっていることが多いものです。それは、問題自体がそれほど難しくないからです。
ところが、高学年になり難問を解くようになると、一度できなかったところは、二度目もできないことが多いのです。そこで、また答えを見て解法を確認しておきます。
そして、二度目の問題集も終えたら、三度目に挑戦です。ところが、一度目と二度目にできなかった問題は、三度目にもできないことが多いのです。
ここで、多くの人は、自分が算数数学が苦手なのではないかと思ってしまうのですが、そうではありません。それは、単にまだ慣れていないだけです。
問題集を四度目に解くころになると、それまでできなかった問題が急にできるようになってきます。多くの場合、五回繰り返せば、1冊の問題集を完璧に仕上げることができます。
このように、できなかった問題だけを繰り返すというのが、算数数学の勉強の仕方の鉄則ですが、この勉強法は実はかなり苦痛が伴います。
子供は、できる問題をやっていた方が楽しいので、できない問題だけを繰り返すということがなかなかできません。そのため、何冊もの問題集をできるところだけやって勉強したような気になってしまう人が多いのです。
国語の勉強の仕方と、算数数学の勉強の仕方はかなり違います。しかし、それを同じようにやっている人が多いようです。
国語の勉強というと、漢字の勉強をするか、国語の問題集を解くかするという人が多いと思います。しかし、問題集を解いても、ほとんど力はつきません。問題文を読むというところだけは役に立ちますが、問題を解くという作業はほとんど役に立たないのです。
しかも、問題を解くには、かなり時間がかかります。時間がかかるので、中には、問題を解くことだけ熱心にやって、やっと問題を解き終わると、答え合わせもせずに勉強をしたことにしてしまう人もいます。
読解の選択式の問題で大事なことは、合っている選択肢を探すことではなく、合っていない選択肢のどこが合っていないかを探すことです。しかし、問題を解く勉強では、なかなかそこまで気が回りません。
では、どうしたらよいかというと、問題集に先に答えを書き込んで、その問題と答えをまとめて読んでいくのです。小学生の場合は、黙読では斜め読みになり眺めるだけになってしまうことも多いので、音読で読むようにします。
ところで、子供が音読で何かを読むと、親はついその読み方が気になって注意をしたくなるものですが、読み方についての注意は原則としてしません。
注意をして直るという効果よりも、注意をして親の前で読むのを嫌がるようになるという逆効果の方がずっと大きいからです。
そして、どんな下手に思える読み方であっても、「読むのがだんだん上手になってきたね」と褒めてあげます。そうすると、読み方は、注意をするよりももっと早く上手になってきます。
さて、問題を解くのではなく、問題と答えを読むのが大事なのですが、この読むことも1回読んでおしまいというのではやはり力はつきません。
何度読んだらよいかというと、1冊の問題集の最後まで行ったら、また最初から今度は音読で読んでいくという形で、5回繰り返して読むのがよいのです。
この繰り返し5回というのは、あらゆる勉強に共通する方法です。というのは、難しい問題や文章であっても、3回繰り返すと大体わかるようになり、4回目でほとんどわかるようになるということがあるからです。
人間の頭には、時間をかけて繰り返すと自然に理解できるという力が備わっています。一度か二度じっくり説明してわからせようとするよりも、もっと簡単に、ただ日をおいて5回繰り返すという勉強をしていけばよいのです。
このやり方で、難しい問題集をどんどん読んでいくのです。
国語力は、難しい文章を読まなければ力はつきません。
しかし、難しい文章がいいからといっても、読書で難しい文章を読ませようとすると、読書量が少なくなります。読書は、自分の好きな本をたっぷり読んでいくことが大事ですから、読書で国語の勉強を兼ねるというようなことはしない方がよいのです。
ただし、易しい読書であっても、本を読んで登場人物に共感する機会が多いと、物語文の読解力がつきます。
説明文の読解力は、易しい読書ではつきません。しかし、難しい読書では読書がはかどりません。
問題集の文章は難しいものが多いので、問題集読書を、通常の読書と並行する形で読んでくとよいのです。
次は、算数数学の勉強の仕方です。(つづく)