ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2297番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
12月の森リン点が表示されいなかった人 as/2297.html
森川林 2015/01/26 08:02 


 12.4週の清書は、1月18日までにテキスト入力された分に関して森リン点の対象になります。
 しかし、今回、年が2015年として送られているものがありましたので、それらの人は1月4週の山のたよりに、12.4週の清書の森リン点が表示されていませんでした。(下記の15名の人)
 年を修正しましたので、現在、ウェブの「山のたより」( https://www.mori7.com/oka/iyama.php )では見られるようになっています。
 次回からは、こちらで自動的に修正しておくようにします。

コード 学年 先生
かなほ 中3 nakami
かみほ 中1 nakami
くきし 小5 sango
たろろ 小5 komiko
ちひま 小3 komiko
ちやく 中1 hirari
ともち 小5 saki
にえさ 小6 nakami
ゆそわ 小4 jun
ゆねち 小5 sizuku
らおは 社 kanera
られり 小2 komiko
れらせ 小3 tako
わくも 小3 sasami
わにせ 中1 onopi

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 生徒父母連絡(78) 

記事 2296番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
三角形の面積は底辺×高さ÷2、学力は知識×意欲÷2 as/2296.html
森川林 2015/01/25 20:59 


 大きい三角形を作るためには、底辺と高さをともに大きくしなければなりません。底辺だけが広かったり、高さだけが高かったりしても、面積は広くなりません。
 勉強も同じです。知識は底辺のようなものですから、ある程度は広くしなければなりません。しかし、その知識に応じて意欲も高めて行かなければ、知識だけが詰まった辞書のような人間になってしまいます。

 大人になって社会生活を始めると、学校時代に勉強したことのうち、確かに役立ったと思うものがあると同時に、ほとんど全く役立たなかったものがあることに気がつきます。
 そして、基本的な読み書き計算だけはしっかり自分のものにしておく必要がありますが、それ以外の知識は必要に応じてやれば間に合うものだったということがわかってきます。

 昔の勉強には、そういうバランス感覚がありました。だから、小中学校時代に朝から晩まで遊んでいるように見えても、学校で必要な知識はしっかり身につけていたのです。
 そういう子供たちが大きくなって、知識も意欲もある社会人として成長していったのです。

 ところが、今は、知識の底辺だけがやたらに広い子がいる一方、知識の底辺がほとんど作れない子もいます。勉強がバランス感覚をなくしているのです。

 勉強の目的は、よい学校に入ることではありません。社会に出て、よい仕事をすることです。
 そう考えれば、勉強に自然にバランス感覚ができてきます。

 成績さえよければ、一夜漬けでもいいし、わからないところは適当に書いておけばいいし、まぐれで当たったらそれでもいい、と考えているならば、それは成績だけが目的になっているということです。
 勉強は、人に勝つためにやるものではなく、自分の向上のためにやるものです。しかし、向上というだけでは目標がつかみにくいから、他人との競争も味付けとして少しは必要になるということなのです。

 子供のころは、そういう大きなことはわかりません。だから、ほとんどの子は、親や先生に言われたことをそのまま熱心に取り組みます。
 だからこそ、親は折にふれて、勉強の目的や人生の目的などを話しておく必要があるのです。そういう話をしてくれるのは、今の社会では親しかいないからです。

 勉強以外の大きな話をする時間を作るためには、知識を詰め込む勉強はほどほどにしておく必要があります。
 この一見、無駄に見えるような親子の雑談が、子供の考える力や意欲を伸ばしていきます。

 作文の勉強というのも、そういう一見遠回りに見える親子の対話が、重要な役割を果たしています。
 作文という結果として表れるものは氷山の上の部分です。水面下に隠れたもっと大きな部分は、経験や読書や親子の対話で成長していくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 対話(45) 
コメント241~250件
……前のコメント
新しい講座、土 森川林
 学校に行かないと勉強が遅れると心配する必要はありません。 11/1
記事 4557番
言葉の森が考え 森川林
 天外伺朗さんの「『融和力」混沌のなかでしっかり坐る」を見て 11/1
記事 4556番
問題集読書が国 森川林
 国語の力をつける最善の方法が、難しい文章を繰り返し読むこと 10/31
記事 4555番
国語読解の苦手 森川林
 読解力がないということは、読む力も考える力もないということ 10/30
記事 4554番
競争に勝つこと 森川林
 私は、人と人を比較するのは好きではありません。  勝ち負 10/27
記事 4553番
オンラインクラ 森川林
 この保護者懇談会の資料が、今日の子供の勉強に関するいちばん 10/26
記事 4550番
学校に行かない 森川林
 無料体験学習は1ヶ月の予定。  参加しやすいように。 10/19
記事 4548番
学校に行かない 森川林
希望者がいれば始めます。 10/17
記事 4548番
学校に行かない あお
平日の昼間にも開講予定がありますか? 10/17
記事 4548番
オンラインクラ 森川林
 10/16に記事を追加しました。 10/16
記事 4546番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習