ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2560番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
4級の暗唱検定用長文と暗唱の仕方(1) as/2560.html
森川林 2016/03/29 11:51 


 暗唱検定の長文は、次のページに掲載しています。
https://www.mori7.com/mine/as2.php
 朗読と抄訳のページのリンクを今後作る予定です。

 4月4週に5級の暗証検定を行います。暗証検定には、skypeを使います。
 5級の長文(3ヶ月分約3000字)を6分以内で間違えずに暗唱できれば合格です。
 5級に合格した人は、4級の暗証検定に取り組んでください。

【暗唱のコツ】
(1)最初の読みのときに読み間違えると、あとからはなかなか直りません。最初はゆっくり正確に読み、正確に読めるようになってからはできるだけ早く読むようにしましょう。
(2)暗唱の長文を印刷した紙は、いつも同じものを使いましょう。人間の記憶は、紙の位置とも結びついています。印刷物が古くなったら、同じものをコピーして使いましょう。
(3)すらすら読めるようになるまで、紙を見て暗唱しましょう。思い出しながら暗唱すると、思い出しながら暗唱する読み方になるのでかえって時間がかかるようになります。

■4級の1 千山/偶成/春望/方丈記/田子の浦ゆ

【1】せん山鳥ざんとりぶこと絶えた  
ばんけいじんしょうめっす 
孤舟こしゅう蓑笠さりゅうおう 
独りひと 釣るつ かんこうゆき

【2】少年しょうねん老いお 易くやす がく成りな がたし 
一寸いっすん光陰こういんかろんずからず  
未だいま めず池塘ちとう春草しゅんそうゆめ 
かいぜんよう已にすで しゅうせい
偶成ぐうせいしゅ

【3】くに破れやぶ 山河さんが在りあ  
しろはるにして草木そうもく深しふか  
とき感じかん てははなにもなみだそそぎ 
別れわか 恨んうら ではとりにもこころ驚かすおどろ   
烽火ほうか三月さんげつ連なりつら   
しょ万金ばんきんあたる 
白頭はくとう掻けか 更にさら 短くみじか  
べてしんえざらんとほっす 
しゅんぼう

 【4】ゆくかわながれはえずして、しかももとのみずにあらず。よどみにうかぶうたかたは、かつえ、かつむすびて、ひさしくとどまりたるためしなし。なかにある、ひとすみかとまたかくのごとし。 【5】たましきのみやこのうちに、むね並べなら いらか争へあらそえる、たかき、いやしき、ひと住ひすまいは、世々よよきせぬものなれど、これをまことかとたずぬれば、むかしありしいえまれなり。あるい去年こぞけて、今年ことしつくれり。あるい大家おおいえほろびて小家こいえとなる。【6】ひともこれにおなじ。ところかわらず、ひとおおかれど、いにしひとは、二三十人にさんじゅうにんうちに、わづかにひとりふたりなり。あしたに、ゆうべうまるるなら、ただみずあわにぞたりける。
 【7】らず、うまぬるひと何方いずかたよりたりて、何方いずかたへかる。またらず、かり宿やどり、ためにかこころなやまし、なにによりてかよろこばしむる。【8】そのあるじすみかと、無常むじょう争ふあらそうさま、いばあさがつゆことならず。あるいつゆちてはなのこれり。のこるといども朝日あさひれぬ。あるいはなしぼみてつゆえず。えずといどもゆうべことなし。
方丈記ほうじょうき鴨長明かものちょうめい

 【9】天地あめつちの 別れわか ときゆ 神さびかん  て 高くたか とうとき 駿河するがなる 高嶺たかねを あまはら 振りふ 見れみ ば 渡るわた の かげかく 照るて つきの ひかり見えみ ず 白雲しらくもも い行きゆ はばかり ときじくぞ ゆき降りふ ける 語り継ぎかた つ  言ひいい継ぎつ かむ 不尽ふじ高嶺たかねは 
 田子の浦たご うらゆうちでて見れみ 真白ましろにそ不尽ふじ高嶺たかねゆき降りふ ける
山部赤人やまべのあかひと

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 2559番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
暗唱検定5~2級のページ as/2559.html
森川林 2016/03/28 21:54 


 暗唱検定の5級から2級のページができました。
https://www.mori7.com/mine/as2.php

 5級の検定試験は、4月4週に行う予定です。詳細は、追ってお知らせします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 2558番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
二つの変数 as/2558.html
森川林 2016/03/26 06:51 


 これから、3回に分けて、教育を考える際の二つの変数について書いていきたいと思います。
 その変数とは、自由度と計画度の横軸と、自主性と強制性の縦軸とで構成されたグラフに表される変数です。

   自主性
    ┃
  C ┃ A
計   ┃   自
画━━━╋━━━由
度   ┃   度
  D ┃ B
    ┃
   強制性

 そして、現在の学校教育に代表される教育全般の行き詰まりと、その打開策について述べていきたいと思います。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 寺子屋オンライン(101) 
コメント131~140件
……前のコメント
ベネッセの上場 森川林
 ひとことで言えば、答えのある教育の時代は、もう終わったとい 11/12
記事 4845番
これからの文化 森川林
 日本のこれからの国際競争力は、文化教育産業の分野で伸ばす必 11/10
記事 4843番
勉強と呼吸法― 森川林
 勉強には、教材と学習法と学習時間の配分が大事ですが、もっと 11/9
記事 4842番
勉強に創造と発 森川林
答えのある勉強から、答えのない勉強へ。答えのない勉強なら、誰 11/8
記事 4841番
不登校の原因は 森川林
まみまさん、ありがとうございます。 つまらないときは、ノー 11/7
記事 4829番
不登校の原因は まみま
まさに今朝小学生5年生の息子が学校をさぼり、理由をきくと、学 11/6
記事 4829番
7月の森リン大 森川林
 中2の課題は、複数の意見と総合化の主題です。  複数の意 11/4
記事 4834番
国語力の不足は 森川林
たまに、国語力と読書力は関係ないと言う人がいますが、そういう 11/2
記事 4832番
7月の森リン大 森川林
 中学生になると、それまで小学生のうちは、お父さんやお母さん 10/31
記事 4830番
7月の森リン大 森川林
小6のころは、お父さんやお母さんへの取材も自然にできるので、 10/30
記事 4830番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習