ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2621番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/16
森の学校オンエア、3つの本講座スタート as/2621.html
森川林 2016/07/15 10:56 


★自宅でできる少人数の対話型授業。
★1ヶ月の無料体験募集開始。ウェブカメラは無償貸与。
★このあとさまざまな特別講座を企画中。

   *   *   *   *   *   *
 これからの勉強は、受け身の知識の詰め込みではなく、家族との対話の中で自分から考える勉強です。
 少人数のゼミ形式で、生徒の参加を生かした高度な授業を行います。
 パソコンさえあれば、自宅で授業が受けられ、休んだときも動画で授業を視聴できます。
   *   *   *   *   *   *

小1~小3対象の
■読書実験クラブ■
週1回45分、月額受講料4,752円
現在毎週火曜日18:00~18:45(祝日・第5週目は除く)
(この曜日時間帯以外の受講を希望される方は、予約を受け付けます)
1クラスの定員は6~7名の少人数制(最大9名まで)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆どんなことをやるの?
┃毎週、先生が説明文の本の読み聞かせをします。
┃その読み聞かせをもとに、生徒がメモをとり、そのメモと講座の動画をもとに、後日家族で対話をしていただきます。
┃家族の対話以外に、説明文の話を参考にした実験や観察などを家庭で行うのも自由です。
┃生徒のメモ、実験の記録、読んでいる本の紹介などを子供たちに発表していただきます。
┃低中学年の子供たちの学力は、勉強の詰め込みよりも、読書と対話と経験と発表によって育ちます。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
読書実験クラブ(小1~小3)


小4~小6対象の
■思考国算講座■
週1回45分、月額受講料4,752円
現在毎週水曜日19:00~19:45(祝日・第5週目は除く)
(この曜日時間帯以外の受講を希望される方は、予約を受け付けます)
1クラスの定員は6~7名の少人数制(最大9名まで)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆どんなことをやるの?
┃公立中高一貫校受験レベルの考える国語読解、考える算数問題の演習をします。
┃算数演習の単元をまだ習っていない学年の生徒は、教科書レベルの算数先取り学習を行います。
┃演習のあと、家族との対話で、国語読解の似た例、算数問題の似た問題を自由に作っていただきます。
┃中高学年の子供たちは学校の勉強だけでは退屈しています。知識の詰め込みでない考える勉強の面白さを味わう講座です。
┃小6受験生には受験対応指導。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
思考国算講座(小4~小6)


中1~中3対象の
■先行学習講座■
週1回45分、月額受講料4,752円
現在毎週木曜日20:00~20:45(祝日・第5週目は除く)
(この曜日時間帯以外の受講を希望される方は、予約を受け付けます)
1クラスの定員は6~7名の少人数制(最大9名まで)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆どんなことをやるの?
┃中間・期末テストに向けての勉強計画を立ててもらい、その計画を毎週チェックをします。
┃難度の高い国語の読解問題演習を行い、国語の実力を高め成績を上げます。
┃学校での勉強を超えた、国語、数学、英語の先取り学習をアドバイスします。
┃生徒だけでなく、保護者の勉強面での関わり方もアドバイスします。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先行学習講座(中1~中3)


■いろいろな質問■

▼言葉の森の作文もオンエアでできるのですか?
◇言葉の森の作文指導は、現在担当の先生からの毎週の電話で行っていますが、これに、担当の先生や他の生徒の勉強の様子がわかるオンエア授業で受けることもできます。この場合、言葉の森の受講料以外の追加料金は無料です。

▼寺子屋オンエアと森の学校オンエアとはどう違うのですか?
◇寺子屋オンエアは、自宅で自由に選んだ教材をもとに勉強し、先生が毎週マンツーマンでその勉強内容をチェックします。(おすすめの指定教材もあり)。勉強時間は1時間以内、先生のマンツーマンチェックは10分、受講料は月額1,404円です。
 森の学校オンエアの本講座は、6~7名の少人数のゼミ形式で45分の授業を進めます。授業の内容はあらかじめ講座ごとに決まっています。講座のあと、家族と対話をしたり、似た例を考えたり、計画した勉強を続けたりするという家庭での取り組みがあります(ただし取り組みは自由)。
 自分で勉強して先生がチェックするのが寺子屋オンエア、先生の講義をみんなで聞きその講義をもとに家庭で講義内容を発展させるのが森の学校オンエアの講座です。

▼スタディサプリや通信教育や塾の勉強と併用することはできますか?
◇森の学校オンエアは、それぞれの講座の内容が決まっていますが、寺子屋オンエアは自宅で自由に教材を選んで取り組めます。
 また、今後、森の学校オンエアの特別講座として、「スタディサプリを使った勉強講座」などの企画も考えています。

■オンエア講座の講師養成講座も受講者募集中■

自宅で自由な時間に世界中の子供たちを教えられます。
詳細はお電話でお問い合わせください。
電話0120-22-3987(045-830-1177)(平日9:00~20:00土曜9:00~12:00)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森の学校オンライン(2) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 2620番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/16
国語の思考力、数学の思考力 as/2620.html
森川林 2016/07/13 16:37 


 これからの勉強は、知識力よりも思考力が大事になると言われています。この思考力が、国語と算数では意味が違うのです。

 まず国語の思考力ですが、それは語彙力と思想力と言ってもいいものです。平面的に見える現象を立体的な言葉で理解するというのが語彙力と思想力と呼ぶものです。例えば、嘘は悪いことという平面的な考え方に対して、嘘も方便という諺は例外があり得るという立体的な見方を与えます。

 この立体的な見方の程度が更に高まったものが、学問的な考え方です。哲学や経済学では、その用語を知っていることによって、目の前にある現象をより深く理解することができるという面があります。
 学問上の古典というものは、何らかの意味で新しいパラダイムを生み出した結果古典となったものです。だから古典を読むことによって、物の見方や考え方が深まるということがあるのです。

 これに対して教科書的なもの、つまり入門書や概論書などは、最終的な学問の結果だけを整理した形になっていることが多いので、知識を整理するのには役立っても、考えを深めることには役立たないことが多いのです。
 だから大学生は、自身の向上のために、在学中にまず古典を読む機会を増やすということが大事になります。

 この国語の思考力に対して、数学の思考力はまた違った性格のものです。
 数学を学ぶことによって考える力がつくという人がいますが、そこでつく考える力は、あまり一般的なものではありません。数学の問題の解き方という限られた分野に関する考える力なのです。国語の考える力がより一般的なものであるのに対し、数学の考える力は主に数学という分野に限定されたものです。

 しかしもちろん、数学によってつく一般的な学力もあります。それは物事がどのように分かりにくく見えても、理屈どおりに考えることによって必ず分かりやすくなるという知の構造に対する確信のようなものです。
 理科系の人に見られる、こういう世界に対する理解というものに対する楽観的な姿勢は、やはりひとつの能力です。数学の難問は、このような理解に対する確信というような思考力を育てているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 算数・数学(22) 
コメント11~20件
……前のコメント
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 こちらで入れ直しておきました。  ×になったところは、お 6/11
無題 笹の葉
まちがって白紙でそうしんしてしまったのでここに記載します。 6/10
岡田斗司夫さん 森川林
岡田斗司夫さんの話が面白い。 【最新動画】2025年問題っ 6/9
同調圧力と方便 森川林
 なぜ、子供を褒めることが大事かというと、子供は褒め言葉に同 6/9
Re: 読会検 森川林
お返事遅れて失礼。 しっかり、読んでいてえらい! 問 6/7
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習