ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2652番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
勉強しなさすぎの弊害よりも、勉強しすぎの弊害を考える――勉強は短い時間にとどめ、あとはたっぷり遊ぶのが大事 as/2652.html
森川林 2016/09/04 08:27 


 勉強をしない子を見ると、親はやきもきすると思いますが、親の言うとおりに順調に勉強しすぎている子の方が実はあとで問題になることが多いのです。
 特に、低学年で勉強しすぎている子の場合はそうです。低学年のうちは、勉強などそっちのけで楽しく遊んでいるのが、実はいちばんいいのです。

 低学年のうちは、誰でも親の言うことをよく聞きます。この段階で、親の言うことを聞かないという場合はまた別の問題がありますが、それはそう大して困ったことではありません。成長するにつれて、自然に直ってきます。

 問題は、親の言うことをよく聞く低学年の時期に、親が子供に勉強をさせすぎてしまうことです。
 特に、今は塾などで早期教育に力を入れているところがあるので、それに乗ってしまうと、子供は親と塾の両方で勉強をさせられすぎてしまいます。

 言葉の森に来ている生徒の保護者は、全体に教育熱心な方が多いというせいもあると思いますが、勉強しない子の問題よりも、勉強しすぎている子の問題を感じることがよくあります。

 勉強しない子は、それなりに楽しい子供時代を送っているので、バランスのよい成長をしています。この、楽しい時間が多いからバランスよく成長するというのが、人間の本来の姿です。
 だから、そういう子供たちは、成長して社会に出て仕事をするようになると、それぞれ普通の社会人になっているようなのです。勉強が多少苦手だったとしても、社会生活に困ることがありません。

 しかし、勉強しすぎた子の方は、無理を重ねて苦しい子供時代を送りすぎるせいか、社会生活にうまくなじめないこともあるのです。
 もちろん、そういう極端な例はそれほど多いわけではありません。
 しかし、小学校低学年の時期に、とてもいい子で、傍から見ればよすぎるほどいい子だった子が、成長して社会生活に適応できない状況を見ると、子供時代の過ごし方の大切さをつくづく感じるのです。

 社会生活がうまく行かないというのは、ごく少数の例ですが、無理に勉強しすぎた子は、学年が上がると多かれ少なかれ親子の問題をかかえるようです。
 その具体的な現れは、親の言うことに反発するようになるということです。低学年の時期に素直に我慢してやりすぎた分、自我が目覚め始める小学校4年生以上になると、親の言うことを急に聞かなくなります。
 しかし、逆に、学年が上がっても素直に言うことを聞いてしまう子は、あとでもっと大きな問題が出てくるので、そのころに親に反発するようになった方がいいのかもしれません。

 親子の協力が大切になるのは、子供が小学校高学年、中学生、高校生と学年が上がるようになってからです。この時期に、勉強も含めた重要な問題を親子で自由に話し合えるようになっていることが大事なのですが、子供が親に反発しているような状態では、そういう話し合い自体ができません。
 そして、その原因は、小学校低学年の時期に、親の望むいい子でありすぎた場合であることが多いのです。

 では、どうしたらいいかというと、親の基本姿勢は、子供の様子をよく観察して子供が望むことをさせてあげることです。
 子供は、親の目から見て一見無駄なことによく熱中します。絵の好きな子は、どうでもいいような絵を何時間でも描いていることがあります。泥団子作りに熱中して何時間も団子を作り続ける子もいます。(「一魚一会」のさかなクンが、そういう子でした。)

 その無駄に見える熱中を途中で打ち切らせて、勉強の時間を持ってくるようなことがいちばんよくないのです。しかも、その勉強が長時間となると、子供の自然な成長はかなり妨げられます。

 低学年の時期は、できるだけ自然な楽しい時間を送れるようにし、勉強はごく短い時間で済ませ、勉強の習慣をつけるだけにとどめておくというのが、望ましい子供時代の過ごし方です。

 では、その短い勉強時間で何の勉強をしたらいいかというと、それは単純に日本語の読み書きの力をつけておくことです。
 算数の勉強は苦手にならない程度にやっておく必要がありますが、いちばん大事なのは日本語をできればやや高度に使えるようにしておくことです。
 その最初の出発点は、親子の対話と、読み聞かせと、読書です。誰でもできることですから、難しいことはありません。

 言葉の森では、今、読書実験クラブという企画で、オンラインで読み聞かせをする少人数のクラスを開いています。
 また、小1から作文の勉強ができる、親子作文コースがあります。
 こういうものを利用してもよいと思います。

 勉強の中心を日本語に絞り、あとは楽しくたっぷり遊ぶというのが、子供時代の理想的な過ごし方になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20160904 1 
 今、子育て真っ最中の方は、もっと遊んだ方がいいということに実感が持てないと思いますが、子供時代たっぷり遊んだ子は、それぞれ将来立派な社会人になるようなのです。
 勉強は、学年が上がって、本人がやる気になってから本格的にやるのがいちばんで、それ以前は、何しろ楽しく遊んでおくのです。


10 20160904  
たっぷり遊び、しっかり学んでいきたいですね。

nane 20160904 1 
 核家族と少子化で、母と子だけが密着して暮らしていると、バランスを崩していることに気づきにくいという面もあります。
 子供の様子をよく観察して、できるだけ子供が楽しい時間を過ごせるように(つまり苦しい時間を過ごさないように)工夫しておくことが大事なのだと思います。


jun 20160904 2 
明らかに親がやらせすぎている子供は、作文に取りかかるまでとても時間がかかったり、途中で気が散ったりすることが多いように感じます。

kira 20160904 52 
 大人になったわが子と話していると、なにかのきっかけで「あの勉強はしてもしなくても、結果は同じだったと思うよ。」と言われてどっきり。どうしてそのとき言わなかったのと問うと、予想通り「だって、怒るにきまってるもん。」と。
 子どもは自分のことをちゃんと把握しているのに、親だけ焦っていたことが多いようです。
 秋は、運動会のお弁当、もみじがり、遊んだ思い出もあってほっとしました。

jun 20160904 2 
伸び代を残しておくということは大事ですね。

jun 20160905 2 
子育てが終わってから気づくことも多いものです。

mae 20160916 9 
今日、小4の娘の保護者会で、読んだことのある教科書の長文の内容について問うテストはある程度できるが、全く新規の長文について問うテストについては結果が悪かった、というお話がありました
先生はそこで、読書がいかに大切かという話をされていましたが、それに加えて、やはり親子の対話、そして読み聞かせも大切だと感じました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 親子作文コース(9) 読書実験クラブ(9) 

記事 2651番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
子育ての上手な人は、なぜか教育論をぶたない as/2651.html
森川林 2016/09/03 09:50 


 性格もよくて、成績もよくて、スポーツも得意で、友達関係もうまく行ってというような何拍子もそろった子がいます。
 そういう子のお母さんは、なぜかあまり教育論をぶたないのです。
 教育について自分なりの考え方はあるのだと思いますが、その教育論を取り立てて論じるようなことがあまりないのです。

 誰でも、子育ては初めての経験ですから、子供の育て方についていろいろな試行錯誤があるはずです。
 しかし、そういうお母さんは、周囲の声に流されるようなこともなく、自分の方針を淡々と貫いているような印象を受けます。
 そのような家で育った子が、勉強も、運動も、性格も、バランスの取れた子になるようです。

 話は少し変わりますが、昔読んだ本で、「経営者が本を書くようになると、経営がうまく行かなくなる」ということが書いてあるのを読んだことがあります。これは、納得できるところがあります。
 それまでうまく行っていた人が、何かを論じるようになると、だんだんと実行の方がうまく行かなくなることがあるのです。

 クロネコヤマトの中興の祖と言われる小倉昌男さんも、確か、最初の著書である「小倉昌男経営学」にそのようなことを書いていたと思います。自分が書くのはこの1冊だけだ、というようなことを書いていたのです。
 しかし、その後何冊かの本を出しているのを見ると、その後の数冊は、依頼を断りきれないような事情もあったのだと思います。

 では、なぜ論じることと実行することが違うかというと、実行にはさまざまな例外があるからだと思います。
 子供の成長には、多様な逆説のようなものがあります。褒めて育てることがよいという原則があったとしても、厳しく叱られることで急に成長する子もいます。
 決められたルールどおりに真面目にやることが正しいとしても、たまに脱線することによって人間の幅が広がることもあります。

 そういう多様な例外や逆説を見ていると、子育てを一律に論じるようなことはとてもできません。
 だから、子供の成長を真面目に考えていると、子育て中のお母さんは、教育を論じるようなことは自然にしなくなるのではないかと思います。

 本を読んで、本のとおりに子供を育てるようなことはできません。
 いろいろないい話を聞いたとしても、大事なことはその話の方ではなく、実際に生きて動いている子供の方にあります。
 子供の様子をよく見て、子供に合ったことをときどき軌道修正をしながら行っていくというのが、平凡ですがいちばんまともな子供の育て方になるのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20160903  
「子供が素直に育っているなあ」と思う子育てをしているお母さんは、なぜかもの静かな人が多いです。
 聞けばいろいろ話してくれますが、自分から積極的に教育論をぶつようなことはないのです。
 たぶん実践に専念している人は、現実は理屈で割り切れるものではないという大きな教育観があるのだと思います。

nane 20160903  
 どうして、実践家はあまり理屈や理論を言わないかというと、自分の言った理屈に実践が引っ張られてしまうことがあるのを知っているからです。
 だから、日本では、そして昔の中国では、巧言令色鮮し仁なのです。
 しかし、欧米では、口も達者で実践も達者という人が多いような気がします。
 その理由は何かというと、たぶん日本人は、言葉に引っ張られやすいところがあるのだと思います。
 だから、何かに真剣に取り組んでいるときは、無口になりがちなのです。


za10 20160903  
情報に流されず、自分が納得する子育てをしたいですね。

森川林 20160904 1 
 単純にひとことで割り切れると思うときが危ない。これは、自戒の言葉。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 子育て(117) 

記事 2650番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
受験作文のコツ――実例と表現に個性を生かす as/2650.html
森川林 2016/09/02 06:22 


 受験作文には、コツがあります。
 それは、わかりやすく書くことです。何を今更と言われそうですが、わかりにくく書いてある作文も意外と多いのです。

 わかりやすさのいちばんのポイントは、構成がすっきりしていることです。
 起承転結でも、序論本論結論でも、どういう形でもいいのですが、自分が意図した構成で書かれていることが大事です。

 ところが、学校の作文では、構成を意識して書くということはあまりやりません。
 構成メモを書いてから作文を書くというやり方はよくやられていますが、その内容の多くは、メモを先に書くよりも直接書いた方が早くできるというようなあまり意味のないものになっているようです。

 特に、小学校低中学年では、構成メモを書く意味はほとんどありません。
 それは、作文に書くことが事実に基づいたものであることが多いので、時間の順に書いていけばそれで間に合うからです。

 言葉の森の作文構成指導も、低学年のときは、中心を決めて書くということだけです。
 中学年になると、構成を立体的にするために、途中でお父さんやお母さんに取材した話、又は、自分の昔の話などを入れたりします。
 しかし、基本は時間の順序で書いていく形です。

 小学校高学年になると、構成の意識をもっとはっきり持てるようになります。
 それは、小学5年生ぐらいになると、全体の構造を考える能力がついてくるからです。
 文章を要約する力がつき始めるのも、この小学5年生からです。

 この時期には、複数の実例を組み合わせて、一つの感想でまとめるという書き方になります。
 複数の実例を書くときは、できるだけ、それらの実例の長さが大きく違わないようにすると読みやすくなります。

 中学生以上になると、実例ではなく、理由や意見や方法や原因を複数に分けて書く形になります。
 このころになると、構成をもとにして考えること自体に頭を使うようになります。

 言葉の森で作文を勉強している生徒が、予備校の模試などを受けると、構成のところがよい点になることが多いのは、普段から構成を意識して書く練習をしているからだと思います。

 構成をわかりやすく書いたあとで大事なことは、実例と表現の工夫です。
 意見文の場合、意見で個性を出すということはまずできません。意見というものは、誰が考えても同じようなものになることが多いからです。
 では、どこで個性を出すかというと、その意見の裏付けとなる実例と、その意見をどう表現するかという表現の工夫の部分です。
 意見は、あまり凝ったことは考えずに、自分が最初に思いついた平凡なことでかまいません。その平凡な意見の実例として、自分らしい実例を入れていくのです。

 自分らしい価値ある実例の要素は、個性、感動、挑戦、共感などがあることです。
 あまりよくない実例は、「最近、テレビを見たが、こんなことがあった」というような、ただ見ただけ聞いただけの実例です。
 やはり、自分が何かしたという要素が大事なのです。
 また、社会実例の場合でも、誰でも思いつくようなよくある話ではなく、自分なりに本を読んで得た知識などが書いてあれば、それが価値ある実例になります。

 表現の工夫とは、輪郭のはっきりした光る表現を入れることです。
 光る表現は、「○○はAではなくBである」というような形になることが多いのですが、特に形にこだわる必要はありません。
 これは、普段から書く練習をしていると、たまに、「われながらいい表現になった」と思うものが時どき出てきます。それを覚えておいて、使えるようにしておくといいのです。

 小学生の場合は、たとえやことわざが光る表現に近いものになりますが、これらは中学生以上の意見文で使ってもあまり効果はありません。
 事実中心の作文で書くときには、光る表現になるのです。

 入試で作文試験がある場合の対策ですが、この実例と表現をたくさんストックしておくことがいちばんの準備になります。
 準備があれば、作文試験のような出来不出来が不安定になりがちなものも、コンスタントに自分の実力が発揮できるようになるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

jun 20160905 2 
日常生活の中で、光る表現を作る練習をするのも楽しそうですね。

jun 20160905 2 
実例と光る表現をストックしておくと、安心して試験に臨めますね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 作文の書き方(108) 
コメント81~90件
……前のコメント
言葉の森の作文 森川林
私は、人を批判するのは好きではありません。 大事なことは、 2/3
記事 4961番
自習室の利用を 森川林
ごめん、ごめん。 うっかりブレークアウトルームの設定を忘れ 1/29
記事 4940番
自習室の利用を aeka
ブレークアウトルームが表示されないです^^;確認お願いします 1/28
記事 4940番
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
記事 4940番
自習室の利用を aeka
自習室はどんどんと進化していきますね!!助かります。ありがと 1/24
記事 4940番
塾が忙しくなる 森川林
子供たちの成長の過程で、最後に残る自信は、忙しくても続けたも 1/24
記事 4946番
自習室が利用し aeka
ありがとうございます! 1/19
記事 4936番
自習室が利用し 森川林
あえかわさん、ありがとうございます。 これから、みんなにも 1/19
記事 4936番
自習室が利用し aeka
いつもありがとうございます。 私はよく自習室を利用していま 1/19
記事 4936番
言葉の森の作文 森川林
 作文小論文試験の新しい評価の仕方は、AIによる評価です。小 1/19
記事 4939番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習