ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3197番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
保護者懇談会の参加を受付中(生徒の保護者以外の方も参加できます) as/3197.html
森川林 2018/02/18 14:39 

 保護者懇談会を2月22日(木)~28日(水)にかけて行います。

 平日は20:15~21:00、土曜は10:15~11:00に時間設定で、自宅のパソコン又はスマホから参加できます。
 カメラはオフにしてご参加ください。

 2月の保護者懇談会では、最初にオンライン学習の企画の簡単な説明を10分ほど行い、そのあとは勉強全般に関する質問・相談を受け付けます。

 今回は、全体会だけですが、今後参加者が多くなればカフェ方式の分科会でやっていく予定です。

▽参加受け付けフォーム
https://www.mori7.com/kform_pre.php?k=hog201802
※生徒の保護者以外の方も参加できます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180218  
 春はいろいろ相談事の多い季節だと思います。
 私の基本路線は、「何でもすべて大丈夫」ですから、困ったことがあったらどんどん相談してください。
 この保護者懇談会には、言葉の森の生徒の保護者以外の方も参加できます。


nane 20180218 1 
 今日は、一日パソコンの前にいた。
 明日も、一日パソコンの前にいるだろう。
 たまには、パソコンの後ろに行ってみたい。
 そして、やっほーと呼んでみたい。

 なんか、詩みたいだなあ。ロマンチック。

 あ、資料作りに時間を取られて、ただ仕事をしていたというだけの話ね。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 

記事 3196番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
2月4週の発表交流会の参加申し込みを受付中(生徒以外の方も参加できます) as/3196.html
森川林 2018/02/18 14:12 

(写真は「素材辞典209」より)

 2月22日(木)~2月28日(水)にかけて、発表交流会を行います。
 発表していただくものは、読んでいる本の紹介、プレゼン作文、作文の構想図、理科実験、観察、調査、研究、工作、料理、その他いろいろな経験など、自由です。

 参加される方は、参加フォームからお申し込みください。
https://www.mori7.com/kform_pre.php?k=hkk201802
(参加は無料です)
※生徒以外の方も参加できます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180218 1 
 2月4週に発表交流会を行います。
 毎週の思考発表クラブなどの発表が力作ぞろいなので、いろいろな人が見る機会があるといいと思い、毎月発表交流会を行うことにしました。
 見学だけで参加しても結構です。ただし、その際は、今読んでいる本をみんなに紹介してください。


nane 20180218 1 
 寺子屋オンラインの案内を作りながら、保護者懇談会の準備をしながら、発表交流会を行うことにしたので、受付がぎりぎりになってしまいました。
 さて、3月からはオンラインの少人数クラスが始まります。
 また、海外クラスの生徒募集も始まります。
 春は、いろいろな企画が盛り沢山です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 3195番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
3月から始まるオンライン学習の説明動画 as/3195.html
森川林 2018/02/17 21:15 


 2月4週に行う保護者懇談会用の「オンライン学習説明動画」をアップしました。

▼説明の簡略版はこちらです。
https://www.mori7.com/teraon/syoukai

▼より詳しい説明はこちらです。
https://www.mori7.com/teraon/

 3月から始まる少人数クラスは、これまでのオンライン学習にはない画期的なものになると思います。

 なお、保護者懇談会の参加申し込みはこちらからになります。
https://www.mori7.com/kform_pre.php?k=hog201802

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180217 1 
 今度スタートするオンライン学習は、画期的なものになると思います。
 子供たちは、優秀な子ほど、やがて人工知能に取って代わられるような知識を詰め込む勉強に飽き飽きしています。
 それは大人も同じです。なぜ、仕事がつまらないかというと、これもやがて人工知能に取って代わられることが予感できるからです。
 人間は、もっと人間でなければできない勉強や仕事をする必要があるのです。

nane 20180217 1 
 子供たちは何のために勉強しているのかというと、明日の日本を支えるために勉強しているのです。
 他人との競争に勝つために勉強しているわけではないのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 
コメント41~50件
……前のコメント
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習